見出し画像

我流!台湾でのステイホームの楽しみ方

  みなさんこんにちは鯛ポンです。最近自粛でブログのネタが切れつつあります。今日は1日中ステイホームで、勉強をしたりテレビを見たりしました。
そんな中、最近あることに気づきました。その内容は…ベランダから野鳥がたくさん見れるという事です。野鳥大好きマンの僕にとってはうれしすぎるニュースです。
現時点でベランダから確認した野鳥は…↓

1、台湾五色鳥
この野鳥は、台湾固有種で、キツツキの仲間です。木に穴を掘って巣を作ります。とっても可愛いです。台北では個体数が減っていると学校の先生は言っていました。
ウィキペディアの情報は↓

2、クロヒヨドリ
この野鳥は、黒い冠が特徴で赤い嘴を持っています。家の目の前の木やベランダ内など近くで見られます。観察がしやすいです。やっぱり可愛い♡
ウィキペディアの情報は↓

3、シロガシラ
この野鳥は、信号機や看板などのポールに止まっています。一部分の白い頭が特徴ですぐ見つかります。まだベランダの近くには来てくれません。
ウィキペディアの情報は↓

4、ハシフトオウチュウ
この野鳥は、尾が長く先端に行くにつれ太くなって行きます。青い光沢を帯びている羽がかっこいいです。(表紙の写真の鳥。画像が粗くてすみません)この鳥はベランダの目の前の信号機で巣作りをしています。子供が生まれるのが楽しみです。
ゆっくり成長を見守りたいです。
ウィキペディアはなかったので検索結果をどうぞ

5、インドハッカ
「ピピピ」という大きな声が聞こえたらこの鳥です。台湾ではよく見ます。この野鳥は、人になれています。公園に行くとしばしばパンを貰っています。
中文名は八人目のお兄さんという意味の「家八哥」という名前。なんか可愛そう。
ウィキペディアは↓

6、クビワムクドリ
白黒の体で先ほどのインドハッカと同じく目の周りが黄色く、鳴き声が大きいです。しかし、大きさは鳩ぐらいあります。我が家のベランダから見られる野鳥の中では1番大きいと思います。
ウィキペディアは↓

7、台湾オナガ
この鳥は「台湾」という文字が名前に入っているので台湾固有種か?と思われる方も多いと思いますがこの鳥は台湾固有種ではありません。
パンを食べるときも地面に降りるのは一瞬ですぐさま木の枝に登ります。
とても動きが速いです。
ウィキペディアは↓

意外と多い!こんな感じかな~

野鳥は表情や鳴き声、形などが種類によって大きく異なります。皆さんも是非お家でバードウォッチングしてみてください。僕の家の周りには小鳥が多かったけど皆さんの家の周りはどんな野鳥がいますか~?

注意!この記事の野鳥の説明はあくまで個人の感想です。
参考にはしないで下さい。

過去の1日1枚~写真日記~は↓

台湾の○○シリーズは↓

野鳥関連の記事は↓

是非見てみてください。

2021/05/22記

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,188件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

いただいたサポートはこのnoteのコンテンツをより良くするために使わせていただきます。よろしくお願いします。