赤井泰自

株式会社ze free代表 慶應理工→Softbank inc→ze free

赤井泰自

株式会社ze free代表 慶應理工→Softbank inc→ze free

最近の記事

近況報告 〜コーチングを受けてから大きな変化〜

はじめに こんばんは、赤井泰自です。 ちょうど今、成田空港Terminal1のGate24に1人でいます! あと2時間半で日本を出発し、1週間ほどシリコンバレーに滞在予定です。 以前飛行機に乗り遅れたこともあり、早めにゲートに到着したところ、周りにはまだほとんど誰もいません。アパホテルの社長のお顔がデカデカとプリントされたペットボトルを、2本抱えたおじさまが隣のテーブルにいるくらいです。 そんなことはさておき、シリコンバレーに行くことは2週間前に決めたのですが、この

    • 読んで良かった本 5選 〜2024年1月〜

      脱洗教育論 (苫米地英人 【著】)弥生時代から儒教的な差別思考が日本には広がっており、江戸時代、明治時代そして現在の令和においても色濃く残っているという。 差別は誰かが誰かよりも上だ!という思想から生まれるもので、ありもしない絶対的な正しいモノサシを、あたかも存在するかのように設定することで生まれている。 そして小さな揉め事から、それが徐々に大きくなり戦争へと終いには発展する。 「この世に正しい唯一のモノサシは存在しない」という考えをベースにものごとを捉えることの重要

      • この世に正しい唯一のモノサシは存在しない 

        〇〇の方が「絶対に」正しい! 〇〇に入るものでパッと思い浮かぶものはいくつあるでしょうか? 実は「絶対に正しいもの」「正しい唯一のモノサシ」はこの世に存在しません。 これは数学でも物理学でも証明されています(ハイゼンベルクの不確定性原理、小澤の不等式)。 全てのものは「曖昧」なわけです。 しかし我々は様々なものを「これは正しいでしょ」と思い込んで生活をしており、それは間違いだったりします。 「正しい唯一のモノサシ」は存在しませんから、他の人が作ったモノサシを登ること

        • 究極のゴール設定 〜人生の8つの領域〜

          やりたいことはなんだ?と言われても、「わからないよ、、」という人が多いのではないでしょうか? しかし、豊かな人生を送りたいかと聞かれて「NO!」と言う人は少ないのではないでしょうか。 本記事では、人生を8つの領域に分けて、今よりもさらに豊かな人生を送るために、どんなことに目を向けたらいいのかを書いていきます! 人生の8つの領域 〜バランスホイール〜趣味 趣味は好きだからやる!以上。(笑) 本当になんでも良いです。旅行でも、ゲームでも、読書でもなんでも。 仕事 仕事は趣

        近況報告 〜コーチングを受けてから大きな変化〜

          コンフォートゾーン 〜人は変わりたくない生き物〜

          我々は一人一人、独自のコンフォートゾーンを持っています。 このコンフォートゾーンというのは人間にとって欠かせない機能です。 私はサウナが好きで、結構友人と行ったりするのですが、サウナの室内は大体90〜110度くらいあります。 6分ほど入ってからたっぷり汗をかき、外に出るわけですが、この「たっぷり汗をかく」というのがまさに、人間かコンフォートゾーンを持っているからです。人間の体温は基本的には常に36度前後ですよね。これがコンフォートゾーンです。 ですから、36度以上になろ

          コンフォートゾーン 〜人は変わりたくない生き物〜

          コーチングとは?

          こんにちは!赤井泰自と申します。 コーチングって聞いたことあるけど、なんかよくわからないなあ?どんなことするの?どんないいことがあるの? そんな疑問を全てこの記事1つで、できるだけわかりやすく説明したいと思います! 私は、本質的なことを突き詰めて考えることが大好きで、コーチングに関する本や講義などにこれまで数年間かけて数百万使い、探求してきました。 これまで得たものをギュッと詰め込み、噛み砕いて記事を書きます! コーチングって何? コーチングとは一言でいうと、「本音

          コーチングとは?

          RASとスコトーマ、ビリーフシステムとは? 〜人は重要だと思っているものしか見えない〜

          我々は、自分がその時に重要だと捉えているものしか見てません。 例えば、車を運転する時を想像してください。 人が横断歩道を渡らないか、信号が何色になるか、交差点から車が来ないかなど、運転時に重要なものは無意識で目に入るかと思います。 逆に、運転時に不要な情報(例えば、空中に飛んでいるゴミや虫、木の種類や本数など)は、視界に入っていたとしても意識に上がること(認識すること)はありません。 これは、視界に入っている情報から、その時に重要であるものを脳が勝手に判断して、それ以外の重

          RASとスコトーマ、ビリーフシステムとは? 〜人は重要だと思っているものしか見えない〜

          エフィカシーとは? 〜やれる気しかしない!〜

          ゴール達成に最も重要なのが、エフィカシーです。 「やれる気しかしない!」と思えることであり、ゴールの達成能力に対する自己評価のことです。 つまり、実際に現在スキルがあるか、人脈があるか、お金があるかなどは関係ありません。「私これやったことないけどできる気がする」「俺ならきっとできるな」、この感覚です。この感覚が最もゴール達成には重要です。 人には、エフィカシーの高い領域とそうでない領域があります。 ・人と仲良くなること ・ものを作ること ・何かを追求すること ・相手に寄

          エフィカシーとは? 〜やれる気しかしない!〜

          やりたいことを見つけるためには?

          「自分のやりたいことってなんだろう?」 「なんとなく楽しい気もするけど、物足りない気もする」 「やりたいことが実はあるけれど、ずっとできていない」 こんな思いを抱いたことはありませんか? 私は何度もあり、その度に「わからない・・」「勇気が出ない・・」「まあ今やらなくていいか・・」となってしまっていました。 そこから、なぜ自分のやりたいことすらわからず、わかったとしてもできないのか探究するようになりました。 今では「自分の欲求(want to)」が明確になり、心の底から

          やりたいことを見つけるためには?