見出し画像

引力について

うつ病になり、SNSを使用しはじめて6ヶ月くらい経過するのだが、いろんな人との繋がりが増えてきている。

例えば

Twitterフォロワー数 1050人弱

インスタフォロワー数 100人弱(中東系のお方が多い)

note フォロワー数 350人弱

TiKToKフォロワー数 350人弱

BIGOLIVEファン 700名弱

YouTube 30名弱

などが新しいものである。

昔から利用しているものとして

lineフレンド 200人弱

Facebook 200人弱

である。

多いか少ないかは、別としてリアルにSNSでの繋がりが増えてきたものである。

フォローして頂いているということは引き寄せているのだろう。

noteのプロフィール セオリー無視の意味も一つのジャンルにとらわれず、いろんなジャンルの人と繋がりたい思いが一理ある。

最近、レジェリンスというフレーズが頭をよくよぎる。

何の本だったのか忘れてしまっているが、ビジネスにおける集団の在り方について書かれていたことは覚えている。

最初は、力の弱い集団でも広域にコミュを広げることで、徐々に強い集団になっていくという話であった。

なんの本だったのかを忘れたのが辛いものである。

集団は別として、今、行っている行動である。

引力にまつわる書籍の一部紹介

購入したものを一部紹介させていただく。

・引き寄せの法則

 買ったのだがまだ読んでいない。今週中に読むとしよう。

・ツキの大原則


 ツキとは出会いであり、運とはツキの持続である。この本に出合った僕はついている。

・人生の目的が見つかる魔法の杖


 斎藤一人さんが絶賛された本である。

最後に

エネルギーを高め、引力を出せ。

アツイコトバ 杉村太郎著




この記事が参加している募集

#推薦図書

42,541件

#読書感想文

189,141件

よろしければサポートお願いします。