見出し画像

ヒトはなぜ腸に細菌を飼っているの? | 腸内フローラ


人間の腸内(特に大腸)には、500~1000種類もの細菌が、100兆個以上存在すると言われています。
人を構成している細胞の数は60兆個程度であることからも、腸内細菌は人々の想像を超えて大きな世界を形成していると言えます。

これらの細菌が、菌種ごとに集団となって生態系を形成しており、これを「腸内細菌叢(さいきんそう)」或いは「腸内フローラ」と呼びます。
これは腸内細菌を顕微鏡で見た時に、草花が野山に生い茂る様子に例えて命名されたそうです。

ヒトは腸内細菌に食事と住む場所を提供していますが、そのかわりに、ヒトは細菌から栄養素の提供を受けています。
例えば、炭水化物に含まれる糖類を分解・吸収し、乳酸・酪酸などの有機酸を産生、この有機酸が腸内を酸性に保ち、悪玉菌の増殖抑制や外から侵入した有害菌の排除、その他ビタミンなどの栄養物質の産生等、私たちの健康維持に大きく貢献しています。
これらの細菌を総称して善玉菌と呼びます。

一方で、ヒトに害をもたらす細菌(悪玉菌)もいます。
たんぱく質やアミノ酸の分解・吸収する過程で硫黄化合物やインドール、スカトール、アミンなど有害な物質を産生します。

また、善玉菌にも悪玉菌にも属さない細菌を日和見菌(中間菌)と呼びます。
この菌は、腸内で優勢な方の菌に加勢します。
善玉菌が優勢な時は平和が保たれていますが、悪玉菌が優勢になれば腸内も劣悪な状況になりかねません。


出典:健康長寿ネット


私たちの腸では、毎日のように善玉菌と悪玉菌の縄張り争いが起こり、腸内フローラのバランスが変わっています。
この争いは出生時から始まり、離乳期、青年期、老年期と、経年的にその様相は変化しています。例えば、乳児期には100億個以上あったビフィズス菌(善玉菌)は、老年期となる50~60歳ごろには100分の1、1億個ほどに激減しているのです。これは老化による自然現象です。

腸内の理想的なバランスは、善玉菌 20%、悪玉菌 10%、日和見菌 70%と言われています。
悪玉菌は、ゼロの方が良いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実は、悪玉菌も私たちの体に大切な働きをしてくれる必要不可欠な存在です。具体的には、肉類などのタンパク質を分解して、便として処理排泄するという動物にとってなくてはならない働きを、私たちの体に提供してくれています。

腸内フローラのバランスが崩れてしまう要因としては、年齢以外にも「高脂肪の食生活」が挙げられています。
腸内環境は食べたものに大きく左右されるため、腸内フローラをよいバランスで維持するためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。
また食事だけではなく、適度な運動は腸内フローラが活性化するといわれています。


今回はここまでです。
如何だったでしょうか?

✅ 他のSNSもチェックしてね♪ 👉 リンク集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?