見出し画像

名言に学ぶフランスの人生哲学とは

Bonjour à tous!
皆さまこんにちは!

のんびり暮らしていたら少し時間が空いてしまいました。6月も後半戦、張り切ってご紹介を続けていきますよー!

旅茶ラジオ1周年に向けて、本日ご紹介するのは「1フレーズフランス語」名言・ことわざ。みんな大好き名言です。

挑戦中のクラウドファンディングはこちら↓

毎月のテーマに合わせて、朗読する作品の作者や、その時代の著名人の名言をご紹介するこのコーナー。文法や単語というよりは、人生哲学的に、皆さんの心にささるような名言を選ぶよう心がけています!

それではさっそく、さっそくこれまでに取り上げた名言をご紹介しましょう。

*   *   *

"Aimer, ce n'est pas se regarder l'un l'autre. C'est regarder ensemble dans la même direction"
-Saint-Exupéry

「愛するとは、互いに見つめあうことではなく、同じ方向を見ることである」(サン=テグジュペリ)

"L'acte le plus courageux reste de penser par vous-même. À haute voix."
-Coco Chanel

「最も勇気のいる行動とは、自分で考え続け、そしてそれを声に出すこと」(ココ・シャネル)

"Je saute du coq à l’âne"
(私は話題がコロコロ変わる)
"On ne fait pas boire un âne qui n’a pas soif"
(やりたくない人に何をしても無駄である)

"Toutes les couleurs sont les amies de leurs voisins et les amoureuses de leurs contraires."
-Marc Chagall
「色は、近い色同士が友人で、反対の色同士が恋人である」(マルク・シャガール)

"Tous pour un, un pour tous"
-D'Artagnan
「みんなは一人のために一人はみんなのために」(ダルタニャン)

On n'a vraiment peur que de ce qu'on ne comprend pas.
-Henri René Albert Guy de Maupassant
「人が真に恐れるのは、何か理解出来ないものを前にしてだけである」(ギ・ド・モーパッサン)

“On ne peut montrer le chemin à celui qui ne sait où aller.”
-Saint-Exupéry
「どこに行けばいいのかわからない人に道を示すことはできない」
(サン=テグジュペリ)

"De la musique avant toute chose"
-Paul Marie Verlaine
「何よりも、まず音楽を」(ポール・ヴェルレーヌ)

"Le mariage doit incessamment combattre un monstre qui dévore tout : l'habitude."
-Honoré de Balzac
「結婚は一切のものを呑み込む魔物といつも闘わなければならない。その魔物とは、つまり習慣のことだ」(オノレ・ド・バルザック)

"Souvent femme varie, bien fol est qui s’y fie !"
-François Ier
「女はいつも変わる、それを信じるのもバカだ」(フランソワ1世)

*   *   *

選ぶ段階では、愛についての名言が多い印象でしたが、並べてみるとバランスよくご紹介できていますね!(自画自賛)

ちなみに、スタッフが選んだのはもちろん『三銃士』の名ゼリフです。
"Tous pour un, un pour tous"
-D'Artagnan
「みんなは一人のために一人はみんなのために」(ダルタニャン)

音楽・文学が大好きな優子先生が選んだのはこちら。
"De la musique avant toute chose"
-Paul Marie Verlaine
「何よりも、まず音楽を」(ポール・ヴェルレーヌ)

アレックスが選んだのはこちら。二つとも愛についてでした。やっぱりなのか意外なのか・・・
"Aimer, ce n'est pas se regarder l'un l'autre. C'est regarder ensemble dans la même direction"
-Saint-Exupéry

「愛するとは、互いに見つめあうことではなく、同じ方向を見ることである」(サン=テグジュペリ)

"Le mariage doit incessamment combattre un monstre qui dévore tout : l'habitude."
-Honoré de Balzac
「結婚は一切のものを呑み込む魔物といつも闘わなければならない。その魔物とは、つまり習慣のことだ」(オノレ・ド・バルザック)

個人的には、名言ではないですがことわざとしてご紹介したロバ (L’âne) を使ったことわざが面白かったです。
"Je saute du coq à l’âne"
(私は話題がコロコロ変わる)
"On ne fait pas boire un âne qui n’a pas soif"
(やりたくない人に何をしても無駄である)

フランスをはじめヨーロッパの童話にロバがよく出てくるように、ロバという言葉を使った表現もたくさんあるのですね。

ちなみにこの2つの表現を直訳すると、
「にわとりからロバへ飛ぶ」
「喉の乾いてないロバに水を飲ませることはできない」

となるそうです。

これまでにご紹介した名言やことわざを、日常会話でさらっと使いこなせたらかっこいいですよね。

次回は、番組の大切な裏テーマといっても過言ではない、アレックスの回答にいつもハラハラドキドキ!「今週のインタビュー」コーナーについてご紹介します。

長くなりましたが、今回もお付き合いいただきありがとうございました。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

#振り返りnote

84,008件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?