見出し画像

リビング用の読書灯はとても便利

【1分で読めて役立つ情報】

こんにちは、旅人先生Xです。

この記事は、昨日の記事とともに、この夏、もっと読書を楽しみたいという方の助けになると思います。

読書の倦怠期を抜けて、「読書がとても楽しい!!」と心底思うようになった私は、ベッドサイドのランプとリビング用の読書灯を買いました。

先日のベッドサイドのランプに続いて、今日は「リビング用の読書灯」について書いていきたいと思います。




目次は、以下の通りです。


①リビング用の読書灯を買おうと思った理由


明るいところで、のんびり読むのも良いのですが、

✅家で、the読書!!の雰囲気を出したいと思ったのが購入の理由

になります。

「そんなことかよ」と思われそうですが、そんな理由です!!笑




楽しくなった勢いに乗って、さらに快適な環境を整えたくなった私は、ネットサーフィンを始めました。



②私が買ったリビング用の読書灯


買うときに気をつけたのは、

✅読書灯としての機能と日没後にその照明で過ごせる明るさが出せること

でした。

私は、読書ライフに合わせて、ナイトルーティンも見直そうと考えました。

ですので、日没後に明かりを落とす工夫もしようと思って商品を選びました。




そして選んだのがこちらです。

画像1

確か、8000円くらいだったと思います。

蛍光灯のようにバリバリ部屋を照らすのではなく、写真のような感じで、間接照明に近い役割を果たしてくれるものにしてみました。

ちなみに、明るさもリモコンで調整できます。

ちょっとソファに腰を下ろして、読むにはぴったりだなと使っていて感じます。




当初の目的であった、

・the読書の雰囲気を出せる
・日没後に部屋の明るさを落とすための使用

の2点を満たすことができていると個人的には思っています。




③読書ライフは変わったか


✅このリビング用の読書灯によって、読書ライフはかなり良い感じに変わりました。


今までは、寝る前にKindle読書が多かった私ですが、その前にも読書をする機会が増えました。

私の行動が変わったタイミングを具体的にご紹介します。


変わったのはこちらの2点です。

・夕方に照明をこのランプに切り替えた時に、読書をする
・風呂上がりに涼みながら灯の下で読書をする



夕方の明かりの切り替えがなかったので、新たに読書をする行動のトリガーが増えました。

また、風呂上がりは、ついついスマホを明るいところで、いじってしまいがちだったのですが、「読書灯の下に入ると、自然と読書をする」という新たな習慣に上書きすることができました。




このように、私の場合は、読書灯によって、さらに快適な読書ライフを得ることができました。

この記事が読書をもっと楽しみたいと考えている人の参考になれば嬉しいです。




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

読書灯とベッドサイドランプによって、新たなナイトルーティンができたので、次回はそのことについて紹介したいと思います。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!


いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!