見出し画像

自分の取組を採点してみる

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、自分で振り返りをするときに役に立つ取組の採点について、簡単に書いていこうと思います。

子どもでも、大人でも気軽に取り入れられる内容ですので、良かったら参考にしてください。

目次は以下の通りです。

① 自分の取組を採点するとは?

自分の取組に1~10点の点数を付けて、自己評価します。
自己評価の目的は、自分の取組の具合を評価して、これからに生かすことです。

例を挙げると分かりやすいと思いますので、私の筋トレと読書、noteの3つを例に説明していきます。

採点は以下のようにシンプルに行うだけです。

・筋トレ  5点 

・読書 3点

・note 7点

こんな感じです。

ざっくりと直感的でいいと思います。

自己評価ですので、周りの目を気にすることはありません。

辛口でも甘口でも、自分の好きなようにやっちゃってください。

ただし、これからに生かすためにやるという目的を忘れないようにしてくださいね。

こうすることで何のメリットがあるの?と思われる方もいると思いますので、次にメリットを書いていきたいと思います。

点数をつける

② 自分の取組を採点するメリット

採点をして自己評価するメリットは、ずばり、現状を認識できることです。

私で言うと、
・筋トレ5点
・読書3点
・note 7点
でした。

これを自分で見てみると、実際にやっていることや割いている時間を見直そうという気持ちになります。

もともとやりたくてやっていることです。

自己評価をすると、思う様にいっていないことや上手くいっていることを自分で認識できます。

この認識をしないと、いつまでもダラダラと上手くない時間の使い方をしてしまうことになると思っています。

ですから、まずは、現状どうなんだということをしっかりと把握します。

現状を認識することが、取組の改善への第一歩だと私は思っています。

一歩目を踏み出すに当たって、採点をするという行為は、最適だと感じています。

とても簡単にできますし、実際に効果もありますので、オススメです。

だけど好き

③ 採点の生かし方

採点は行動に移すことで最も生きます。
そのためには、採点した結果をもとに振り返りをして、アクションプランを用意することが大事です。

採点結果をもとにした私のアクションプランです。

・筋トレ5点

〇 ジムに行く回数や食事を気を付けることは良かった。
✕ 適切な負荷を選べず、怪我をしてしまうことがしばしばある。

→ 回数や食事は継続しながら、アップを丁寧にしながら、丁寧にトレーニングを行う様にする。

・読書3点

〇読書したことをまとめたり、学んだ内容をアウトプットしたりすることは良かった。
✕youtube等を閲覧しすぎて、読書時間があまりとれていなかった。

→寝る1時間前から必要のない限りインターネットの使用をやめる。そして、寝る前の1時間は、読書に充てるように習慣化を図る。

・note 7点

〇記事を書くことを継続しているのは、自分でも驚くくらい。ホント、よく習慣化できました。
✕書くことに手一杯で、人の記事を沢山読んだり、自分から他のクリエイターと交流したりするということがしたくてもあまりできていない

→クリエイターさんたちの記事にコメントをする頻度を増やしたり、サークルを探してそこで交流したりする。

このような具合に、3つくらいの取組についてであれば、10分もかからずに、「採点→振り返り→アクションプラン」を考えることができます。

これをするだけで、今の取組をより良く改善していくきっかけを作ることができます。

後は、実際に行動あるのみです。

自分の取組をよりよくしてくのは、自分です。

アクションプランを実際に試して、また採点をして…とサイクルを回していくと良い循環に入ることができます。

忙しい中でも、時折、時間を割いて、自己評価をしてみてください。

きっと、自分の行動がもっとワクワクする楽しいものに変わると思います。


採点

以上、自分の取組を採点してみるについてでした。

今回もお読みいただきありがとうございました。


旅人先生Xはこんな人です。↓↓↓↓↓↓


皆さんのスキやフォローが毎日投稿の励みになっています。

ぜひ、クリックをお願いします。


いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!