見出し画像

最近、「疲れる読書」をしてたかもしれない

【1分で読めて役立つ情報】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「読書」について書いていきたいと思います。


目次は、以下の通りです。


①最近ちょっと疲れる読書をしていたかもしれない


ちょっと前、私は、

本から何かを学ばなくては!!

という強迫観念にも似た感覚に襲われ、なんだか前ほど読書を楽しめなくなっていました。

悪口



読むのに労力を使うというかなんというか…

色々吸収しなきゃ!!と思いすぎて、すんなり始められなくなっていました。

簡単に言うと、教科書開いて勉強する感覚に近くなってしまっていました。

悩む



そこで、思い切って、1週間くらい本から離れてみました。

離れてみて気付きましたが、やはり私の中に、読みたい欲はあったようです。

それに気付けた私は、

✅楽しく読んでいた時のように何気なく読んでみる

ことにしました。

画像1




②何気なく本を読むことの楽しさ


勉強のため!勉強のため!!と肩に力を入れまくっていた私。

久しぶりに何気なく、気楽に読んでみました。

すると…

✅すごーーーく楽しいと感じたのです!!

コレコレ、コレコレーーーー!!と思いました。



私にはやはりこの感じがあっているようです。

肩に力を入れすぎて、そもそも読む気がなくなりそうでした。

挙句、読書を遠ざけるようになりかけていました。

危ない危ない。




やる気をもって読むのは良いことかもしれません。

しかし、やる気が失せたり、続かなかったりでは、

✅結果的にのんびり気楽に続けていた方が良い

ということになります。

うさぎとかめ原理ですね。

画像4




わかっちゃいたけど、まさか自分の好きな読書でこうなるとは…

良い経験をした気がします。




③最近の私にあうペース


先ほども書きましたが、

✅「気楽に読んで、学んだことを生活に生かしてみようかな」くらい

が、今の私にとってちょうどいいペースなのかなと思います。

画像6




その後何冊か読んでみて気付いたのですが、意外とそのくらいのスタンスの方が、内容をよく覚えていて、使ってみようという気も出てくるのです。

不思議ですねぇ…

ざっくり言ってしまえば、

✅肩に力を入れて、苦労しているより、気楽にやってたほうが、効果がある

というのですから、なんとも皮肉なものです。

画像5



この経験は、仕事等々、別のことにも生かせそうだなと感じています。

私にとって、なかなかに大きな転換になりそうな出来事でした。

やる気を出して意気込み、失敗したからこそ、実感を伴った理解ができたと思います。

✅やはり、あれこれ試してみるのは大事かもしれません

画像7



今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!