見出し画像

あの秋の日の、言葉を携えて 〜沢木耕太郎『天路の旅人』

大学の卒業を間近に控えたある秋、敬愛する沢木耕太郎さんのサイン会へ行ったときのことだ。

僕の番になって、ドキドキしながら沢木さんと対面すると、その緊張を和らげてくれるかのように、独特な温かみのある声で聞かれた。

「君は、何をしている人なの……?」

そこで僕は話した。いま大学4年生であること、でも就職活動はしていないこと、卒業後の予定も決まっていないけれど、フリーランスで仕事をしていきたい気持ちがあること……。

そして、『深夜特急』を読んだのをきっかけに、海外をひとり旅している、と話すと、沢木さんはちょっと呆れたような、でも少し嬉しいような笑顔を浮かべて、こう言った。

「そんなことばかりしてるから、就職しないんだなぁ?」

本の中表紙にサインを書きながら、沢木さんは優しく続けた。

「でも、そろそろ今後の方向性を決めた方がいいんじゃない?」

サインを書き終えた沢木さんは、本を受け取った僕に、握手をしながら言った。

「まあ頑張って!」

ありがとうございます、と言って、胸を熱くして会場を出た僕は、すぐに本を広げて、沢木さんの書いてくれたサインを眺めた。

そこに、「To Hirotaka」という僕の名前と、「沢木耕太郎」の名前とともに、こんな一文が書かれていた。

  「天路を歩む」

その美しい言葉は、その秋の日以来、僕の大切な心の支えになった。

つい先日、沢木さんが新しいノンフィクション『天路の旅人』を発表したとき、おっと思ったのは、そのためだったのだ。

沢木さんにとって、この『天路の旅人』という一冊は、25年もの長い歳月をかけて書き上げることができた作品だという。

描かれているのは、「西川一三」という名の、ひとりの旅人だ。

第二次大戦末期、敵国である中国の奥深くまで潜入した「密偵」こそ、その西川一三だった。彼は終戦後も、チベットからインドにまで足を延ばし、8年に及ぶ長い旅をすることになる。

その旅路をあるがままに綴った作品が、この『天路の旅人』なのだ。

―砂漠を歩いていると、路傍にさまざまな動物の死骸が横たわっているのにぶつかる。(中略)そうした大自然の営みを前にすると、人間の力ではどうしようもない巨大な力を感じる。そして、ここにおけるすべてのことはこの大自然が解決してくれるように思える。あるいは、その大自然の意思を天と呼ぶのかもしれない。自分は、その天が命ずるままに、眼の前に続く道を歩いていけばいいのではないだろうか……。

沢木耕太郎『天路の旅人』115ページ、新潮社

ゴビ砂漠から、果てしない無人地帯を経て、チベット、そしてヒマラヤを越えて、インドへ。その長い旅路は、過酷だけれど、いや過酷だからこそ、美しい瞬間に満ちている。

西川は歩きながら思っていた。旅に出ると、生活が単純化されていく。その結果、旅人は生きる上で何が大切なのか、どんなことが重要なのかを思い知らされることになる。火がおきてくれれば湯が沸き、太陽の光を浴びれば体が暖かくなる、たったそれだけで幸せになる……。

沢木耕太郎『天路の旅人』101ページ、新潮社

ところで沢木さんは、この西川一三という人物を、なぜ書こうと思ったのか。そして、西川一三のどこに、魅せられることになったのか。

「あとがき」に、こんなことを書いている。

そして、やがて、こう思うようになった。私が描きたいのは、西川一三の旅そのものではなく、その旅をした西川一三という希有な旅人なのだ、と。

沢木耕太郎『天路の旅人』567ページ、新潮社

おそらく、そこには義侠心、救ってあげたいという気持ちがあったのではないかと思われる。

西川一三は、これだけ壮大な旅をしたにもかかわらず、世間からはほとんど知られることのない人物だった。日本に帰ってきてからは、盛岡で化粧品店の主として、1年のうち364日働き続ける人生だったという。

こんなにも素晴らしい旅人がいたことを知ってほしい。きっと、沢木さんの胸には、そんな思いがあるのではないか。かつて、カシアス内藤を『一瞬の夏』で、山野井泰史を『凍』で描いたように。

そして、自分と似たところのある旅人として、沢木さんは西川一三に魅せられたのではないか。

たとえば、初めてヒマラヤの峰に立った西川一三は、こんなことを思うのだ。

―いま、自分はヒマラヤの峰に立っている!
(中略)
西川は、ふと、すべての旅は、この地に立つためであったのかもしれないという気がした。

沢木耕太郎『天路の旅人』306ページ、新潮社

それは不思議なくらい、あの『深夜特急』の旅で、ポルトガル・サグレスの岬に辿り着いた沢木さんの感慨と、ぴたりと重なる。

ふと、私はここに来るために長い旅を続けてきたのではないだろうか、と思った。いくつもの偶然が私をここに連れてきてくれた。その偶然を神などという言葉で置き換える必要はない。それは、風であり、水であり、光であり、そう、バスなのだ。

沢木耕太郎『深夜特急6―南ヨーロッパ・ロンドン―』177ページ、新潮文庫

そして、西川一三と、沢木耕太郎という2人の旅人に共通するのは、旅への飽くなき渇望だった。

密偵としての役割を果たさなくてもよくなったいま、自分の知らない土地を巡る自由を得た。かつて、ラサに向かう途中でタングートの俗人の巡礼者たちと一緒になったが、狩りをしたり獲物を屠ったりしながら旅を続けていたあの男たちのように、自分も自由に旅をすることができるのだ。(中略)そろそろ出発の時期が来ているのだ……。

沢木耕太郎『天路の旅人』420ページ、新潮社

西川一三の溢れるほどの好奇心は、「ここではないどこか」を求め続けた沢木さんの好奇心と、同じ種類のものであるように感じる。

しかも、西川一三の旅した土地は、沢木さんが『深夜特急』で旅することのできなかった、中国の奥地なのだ。

かつて沢木さんは、こんなことを書いていた。

ソウルに向かう飛行機が日本海を渡り、韓国の上空に差しかかったとき、不思議な心のときめきを覚えた。
ここからパラシュートで降下し、地上に舞い降り、西に向かってどこまでも歩いていけばパリに行くことができるのだな。もちろん、そのあいだには北朝鮮があり、中国があって通過できないだろうが、原理的には歩いてヨーロッパに行けるのだな、と。

沢木耕太郎『旅する力―深夜特急ノート―』80-81ページ、新潮社

もしかしたら、このときの「心のときめき」が、『天路の旅人』を書くエネルギーのひとつだったのかもしれない、と思ったりもする。

『深夜特急』で旅できなかった中国の奥地を、西川一三という希有な旅人を描くことで、いま旅するという……。

この『天路の旅人』という作品は、かつて『深夜特急』に夢中になって、旅への一歩を踏み出したすべての人に、いま読んでほしい一冊だ。

とくに終章で、西川一三の旅と、沢木耕太郎の旅が重なり合うシーンは、『深夜特急』のファンなら思わず心揺さぶられるはずだ。

旅の不思議と、確かな煌めき、そして旅することの素晴らしさを、まっすぐに伝えてくれる作品になっている。

きっと、「天路の旅人」という言葉は、西川一三を表すとともに、すべての旅人に通じるものでもあるのだろう。

どんな旅人であれ、地道に眼の前の道を歩み続けていれば、彼も「天路の旅人」なのかもしれない。

僕は久しぶりに、普段は大切に本棚の片隅へ置いている、沢木さんから受け取ったサイン本を開いてみた。

そこにはシンプルながら、優しく温かい筆跡で、「天路を歩む」の一文が書かれていた。

結局僕は、就職することはなく、それでもどうにかフリーランスで仕事をしながら、今日まで生きてきた。

その日々を、お守りのようにそっと支えてくれたのは、あの秋の日に沢木さんから貰った、「天路を歩む」という言葉だった。

僕もまた、ひとりの「天路の旅人」だったのかもしれない。

たぶん、西川一三のような、立派な旅人とは言えないだろう。

でも、まだ知らないどこかへの好奇心を胸に、眼の前に続く道をこれからも歩いていきたい。中国の奥地を旅した西川一三のように、あるいは、ユーラシアをバスで横断した沢木さんのように……。

そう、「天路を歩む」という言葉を携えた、ひとりの旅人として。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

旅の素晴らしさを、これからも伝えていきたいと思っています。記事のシェアや、フォローもお待ちしております。スキを頂けるだけでも嬉しいです!