見出し画像

「見る」の表現について、「see・look・watch」の違い

■----------------------------------------■
【楽天参入・5Gで競争加速】
#0013
2024/1/1  
□----------------------------------------□
 
Mobile phone service was an oligopoly situation of 3 companies, but its composition changes.
Rakuten is to enter new market in October for the first time (     ) 13 years.
There is also the practical application of the technology "5 G" which will make the communication 100 times faster, and the role of mobile as a social infrastructure will further increase.

■(     )内の単語は、どれが適切でしょうか?

(ア) on
(イ) in

■単語

・oligopoly situation 寡占状態 
・composition 構図
・practical 実用的な
・application 適用
・role 役割
・infrastructure インフラ
・further さらに、それ以上に

■和訳

携帯電話サービスは、3社の寡占状態だったが、その構図が変わる。
楽天が10月に、13年ぶりの新規参入を果たすためだ。
通信が100倍速くなる技術「5G」の実用化もあって、社会インフラとして携帯の役割が一層高まる。

■(     )内の答え

(イ) in 
になります。
#0011のnoteで説明しました通り 、for the first time in ~の「~」に、数字が来た場合には、「in」になります。
なお、「on」が来る例として、
≪例≫
for the first time on TV
(TVで初めて、TVで初公開)
のように、数字以外の単語が来ますので、併せて押さえておきましょう。

■解説

oligopoly situationは、「寡占状態」になります。
参考として、monopoly situationで「独占状態」になります。
昔、ゲームで遊んだ、あの「モノポリー」ですね。
 
practical applicationで「実用化」ですね。
なお、applicationには「適用」以外に、「申し込み」という意味合いも持ちます。
動詞「apply(申し込む)」から派生しており、
applicant 「申込者」
も良くTOEICに出題されますので、併せて覚えておきましょう!
 
5G makes the communication 100 times fasterは、「5Gが、通信を100倍速くさせる」になります。
構文としては、
A make B(名詞) C(形容詞)は、「Aは、BがCの状態を作る」のイメージとなり、
「Aは、BをCさせる」という意味になります。
≪例≫
This cake makes me happy.
(このケーキは、私を嬉しくさせる)
 
今回の特集として、「見る」の表現について、「see・look・watch」の違いを説明します。
・see =(自然と)視界に入る
≪例≫
I saw Ben.
ベンを見かけた →ベンが(自然と)「視界に入った」というイメージ
 
・look =(意識的に)視線を向ける
≪例≫
I looked at Ben.
ベンを「意識的に見た」というイメージ
Look up
見上げて(上に視線を向けて)の例示の方が、イメージがつきやすいでしょうか。
 
・watch =(動いているものを)見る
≪例≫
I watched Ben.
ベンの「動きを見た」というイメージ

■編集後記

2019年の携帯電話料金は、春と秋に大きなイベントを迎えます。
 
まず、春(4~6月)には、ドコモが通信料金を2~4割下げる予定です。
 
そして、秋(10月)には、楽天が携帯サービスを始める予定です。
 
これによって、4社体制になり、料金競争が引き起こされる事が期待されています。
 
現在の料金体系は、通信サービスと端末料金が分離されておらず、分かりづらくなっています。
 
政府はこの仕組みを改善すべく、通信サービスと端末をすべて分けて販売する「完全分離」を求めており、それが実現すれば、消費者は料金を比べやすくなる事が期待されています。
 
また、夏には、現在の通信網より100倍速い「5G」の試験サービスが始まりますが、通信会社には巨額な投資が必要であり、顧客獲得のための値下げと、次世代通信への投資費用捻出のバランスに苦慮する事が不安視されています。
 
筆者は、2018年10月に新型iPhoneに機種変更したのですが、料金の説明を聞いても理解に苦しみました。
 
楽天が新規参入して、その料金体系が分かりやすくなり、auの通信網を使って、スピードや繋がりやすさに問題なければ、楽天ポイントも貯まるので、乗り換えるかもしれません。

この記事が参加している募集

#英語がすき

19,555件

もし、よろしければサポートお願いします! 頂いたサポートは、クリエイターとしての活動に使わせて頂きますので、応援をよろしくお願い致します!