見出し画像

同じ月を見れなくて

――お月見しようよ。
「昨日見たでしょ」

五歳息子からの拒否。
いつかそんな日が来ると危惧してわずか二日。
十四夜(待宵)、十五夜、十六夜いざよいとそれそれ違う趣を味わって欲しかったんだけどな ←
何するの? と問えば、まっさらなノートを出して「勉強」と答える。
――俳句なら実物を見ないと。「違うよ」

アイロンの妻には微笑で断られ、一人ベランダへ。
少し欠けた望月はひっそりと浮かんでいた。
昨日より白く見えるのはなぜ? より冷たく感じるのは誰のせい?
やがて黒い雲が現れ、月を消しにかかる。
ああ駄目。かの人が見に来てくれるかもしれないでしょう。

平安時代女子の気分で二十分。
結局、誰も来ないので部屋に戻る。
息子のノートは既に真っ黒く埋め尽くされていた。
算数の計算式。下の方には「13+1=14」と二桁の足し算も。
思わず声高に問うた。
――なら、15+1は?
「うーん、それはまだ勉強してない」

16いざよいでしょうがっ。


十六夜

十六夜や一面に足し算の式

(いざよいやいちめんにたしざんのしき)

季語(仲秋): 十六夜、十六夜の月、既望(きぼう)

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,299件

#算数がすき

1,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?