見出し画像

2週間のフィリピン留学

おはようございます!
今日は台風が来ているので、久々のホームステイです!笑

ということで、、、

久しぶりにnoteを執筆しようと思います!!
文字を書くのは得意ではないのですが「語る」ことは好きなので自分の思い出がてらと少し自分の経験談をシェアできたらなと思います!!

まず初めに今日の題材は「留学」についてです。
私は7月28日〜8月11日までの2週間フィリピンに語学留学に行ってきました!!
そこで感じたこと、学んだこと、経験したことを執筆したいと思います!

ではスタート⏯

期待と不安を胸に人生初の留学生活がスタートした…
たった2週間という短い期間だが、自分にとっては大きな決断だった。

「行こうかな?」「2週間行ったところで変わらへんか」「やめとこかな」「けど挑戦という意味も込めていきたいな」
こんな葛藤の繰り返しだった。

しかし自分にとってストレスのかかることをしないとそこに成長がないのは重々承知していた。
自分は常に何かに挑戦して成長し続けたい。
「行けば何かが変わる」という根拠のない自信で人生初の留学に挑戦した。

もう初めに結論から。
どうしてもこの結論を言いたい!!笑

海外最高。
留学最高。
挑戦最高。
出会い最高。
人生最高。


です!!!!

挑戦には苦痛が伴う

挑戦最高と書いてはいるが、全てが順風満帆な訳ではない。
ここに至るまでにたくさんの苦しい思いをした。
語学の壁や手続き、現地での苦しみその他諸々。。
だが、しかしこれがあってこそ「旅」の醍醐味と言える。
「日本の常識は海外の非常識だ」
これはよく言う言葉だ。
だがこれは実際に海外に行ってみないと実感できない事柄だ。
自分の足で異境の地に立ち、五感を通して初めて感じる経験であるように思える。
この背景に大人がよく「人生で1回のうちは海外に行くべき」と言う根拠が見え隠れしているように思えた。
挑戦=苦痛
これは当たり前だ。
挑戦には苦痛が伴う。
痛みなしに成長なしだ。
大変な時こそ自分が「大きく変わろうとしている時」

非常識を体感

海外に行くと世界を俯瞰的に見れる。
世界の現状をリアルで目視できる。
人間「無知」が一番怖い。
何かを知る時、若ければ若いほど良いと考える。
なぜなら早い段階から自分の知見が広がり人生においての選択肢が一気に広がるからだ。
海外に行けば、当たり前なんて概念は存在しない。
何が「当たり前「「普通」か分からなくなる。
必ずと言っていいほど混乱するだろう。
それが面白い。
「十人十色」という言葉をご存知だろうか。
10人居れば生き方や考え方も10通りあるという意味だ。
これは国単位でも通用する話だと思う。
国の数だけ様々なことを主張する国があり、国独自の考え方、生き方が存在する。
そのような自分にはない価値観に触れることほど有益なものはない。

一期一会

出会い、出逢い、巡り合い。
旅の魅力は「出会い」にある。
自分が思い切って決断したからこそ巡りに巡った出会い。
あの日、あの一歩を踏み出してなかったら確実に今の自分は居ない。
そして今回出会った人との出会いもなかったし、こうやって執筆もできてなかったと考えると、本当にあの日の自分にあっぱれだ。笑
一期一会:一生に一度だけの出会い
本当に最高のバッジメイト、先生に出会えた。
これまた一つ貴重な人脈ができた!!

幸せの定義とお金の価値観

語学留学でフィリピンに行ったが、一番学んだことは人の在り方
だ。
フィリピン人の月収は約3〜4万円。
フィリピン人の年収は日本の年収の10分の1。
この現状を知って私は言葉が出なかった。

ただ、彼らは毎日生き生きとしていた。
日本人は彼らより数倍の対価を得ているのに、毎日文句を言いながら電車に乗り出社する。
私は唐突に疑問に思った。
この違いは何だ?
私の結論として幸せの定義とお金の価値観が関係していると考える。

私は先生たちに聞いた。
「あなたのモチベーションは何ですか?」
すると彼らはこう答えた。
「家族です」と。

みんな、家族(厳密には親を指す)をモチベーションに頑張っている。
そうだ、フィリピンの人は家族愛がとても強いことが分かった。
その例として、ある先生は週末に必ず片道2時間かけてホームタウンに帰るそうだ。
それだけ自分を産んでくれた家族に感謝して、毎日懸命に働いている。
私たちは常にこの感謝心を兼ね備えているだろうか?
私は正直自信を持って「YES」とは言えない。

次に「あなたの幸せの定義は何か?」を尋ねた。
「家族との時間」
「仕事をしている時」
「自分の余暇の時間」
だそうだ。

やはりここから物事に対する価値観が違うことが分かる。
話していて分かったのは彼らにはたくさんのがあり、そこに対してコツコツ懸命に与えられた環境で努力している。
もう本当にリスペクト。
我々日本人が学ぶべきとこはここにある。

経験値を蓄積する

色んな景色を見たほうがいい。
それも若いうちに。
早い段階から様々な現状を知っておくだけで、今後の人生の選択に大きく影響すると考える。
そう考えると私の経験値はまだまだ浅すぎる。
もっともっと色んな景色を見ないといけない。
色んな経験を通して成長しないといけない。
「選択」するにはまだ情報と経験が少なすぎる。
実践が一番身につく。
それは語学もそうだし、その環境で適応する力サバイバル心ハングリー精神等々。
考えてても仕方がない。
こればかりはもう限界がある。
異境の地に立ち、初めて湧き出る感情、生まれる信念。
無論居心地だけを求めるなら日本がいいに決まっている。
しかし少しでも色んな冒険を通して己をアップデートしたいなら旅に出るべきだ。
異世界から学ぶことが沢山ある。
上記でも記したが、そこには痛みも伴う。
ただ、その痛みを経験したものだけが手にするモノは必ず存在する。

人生は選択の連続だ。
最近、本で学んだ。
「判断」と「決断」は異なる。
正しいものを選ぼうとするのが「判断」
間違ったものでも勇気を持って決断するのが「決断」

私はこれからの選択において思い切った「決断」をしていきたい。

正直、何とかなる。笑
取り返せるミスなら何回だってしたっていい。
その分、大きな学びを得ているからだ。
だから思い切って決断しよう。

最後に

これで最後にしようと思う。
この分量は過去一だ。
自分ってこんな文章書けたのか!?笑

冗談はさておき。

  • 与えれた環境でベストを尽くす

  • 沢山の経験をする

  • 常に感謝の気持ちを持つ

  • 当たり前という考え方を捨てる

  • ワクワクする決断をする

  • ご縁を大切にする

  • 常に成長第一思考

  • 笑顔を忘れない

  • 自分の直感、本心を大事にする

以上が、私が2週間のフィリピン留学を通して感じたことだ。
まじで行ってよかった。
たくさんの出会い、学び、気付きがあった。

これで終わりではない。
ここからの人生をどう過ごすか。
まだまだ若い。
何でもできる。
自分のポテンシャルを信じて前進あるのみ。

最後まで拝読いただきありがとうございました。

もっと詳しく見たい方は、YouTubeご覧ください!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/@boolog1093


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?