見出し画像

【自分がしたいことが、相手の求めることは限らない】~セルフブランディングに失敗しないためには~

はじめに

この記事は、語学や資格試験などを通して、スキルの習得に一生懸命取り組んでいる人たちに特に読んでいただきたいです。

人は、いくら素晴らしいことを言われても、実際に経験をしなければ、簡単に信じることはできません。(それでも、強い信念があれば、信じ抜くことができることもありますが)

「自分がしたいことが、相手の求めていることとは限らない」

特に、技術志向の人は、この言葉を一番嫌いだと思います。「自分が得意なことだったら、それをすれば貢献できるに決まってるだろ!!」と

私は、大学時代の経験を通してこの言葉を信じることができるようになりました。

韓国語

大学時代、私が最もハマっていたものは何かと聞かれれば、思い浮かぶものは1つしかありません。

韓国語の勉強です!

経緯

私が所属していたサークルで、仲の良い韓国人の友達が出来たことをきっかけに、今まで興味も関心も全くなかった韓国の文化に惹かれ始めました。それから、頻繁にその友達に新大久保の韓国料理屋に連れっててもらったり、K-POPカフェのようなところでアルバイトをしたりしました。(そのカフェは、K-POPの崇拝者のような人ばかりが集まるような場所で、私はにわかだったので、場違い感を感じ1ヶ月で辞めました。。)

そんなある日、ぶらっと立ち寄ったbookoff で1冊の本に出会いました。

「1時間でハングルが読めるようになる本」!!!!???

「いやいやいやいや。そんな訳ないだろ!」
と思う気持ち半面

よんで見たら「ほんまや!!」と、明石家さんまさん展開を期待してる自分もいました。

そして、1時間立ち読みしたら、本当に読めるようになりました!!
(あの本のタイトル的に、初学者の人には語弊があるかもしれませんが、1時間で自由自在に韓国語が読めるようになるわけではないです。1時間でハングルの発音の仕方がわかるようになる、という感じで、単語はまだ一つも分からない状態でした。)

これが、韓国語を始めたキッカケでした。
その日から、ずっとスイッチが入り、一日も欠かさず勉強を続けました。毎週末は、日韓交流会や、言語交換イベントをmeetupで探しては参加し、移動中はK-popを聞くか、youtubeで韓国のバラエティを見たりと、正に24/7韓国語漬けの状態でした。

1ヶ月半ほど、ソウルの延世大学校の語学堂(大学直属の語学学校のようなもの)での留学を経て、帰国後、TOPIKという世界共通の韓国語試験で、最上級の6級を取得しました。(留学でのエピソードは、いつか機会があれば、お話させていただければと思います。)
この時、丁度就活に差し掛かるタイミングでしたが、「絶対に韓国語を使う仕事に就くぞ!!」と意気込んでいました。

転機


就活情報を収集する中で、転機が訪れます。

なんと、全く求人が無いのです。

日本のマーケットでは、日本語も英語も堪能な韓国の人材が多く、韓国語ができる日本人の需要は高くないのです。そんなことにも気づかず、2ヶ月もの貴重な就活期間を無駄にしていたのです。それでも、韓国語を活かした仕事に就きたいのであれば、本当に職人の域に入らなければいけません。(大学院で韓国語専攻、韓国ワーホリに出る、翻訳のスクールに通うなど)ですが、そこまで自分の可能性を絞りすぎるのもどうかと思いました。何より、「韓国語」に囚われすぎて、自分の可能性を限りなく狭めてしまっていたのです。

もちろん、韓国にハマったことで得れた経験はかけがえのないものですし、今後も趣味として韓国の文化に触れ続けたいと思っています。ですが、今後恐らく「韓国語を使った仕事をしたい!」と私から、思うことはないでしょう。

技術志向の罠

多くの人が、技術やスキル、知識の習得に励む過程で、「このスキルを習得し、突き詰めることがセルフブランディングである。」という勘違いをし、相手の視点に立ち、相手が何を求めているのかに盲目になってしまいます。

自分のやりたいことで、戦おうとしてしまいます。ですが、ビジネスでは「自分がやりたいことと、相手が求めるものは、違う」といっても過言ではありません。

営業でも、相手のニーズを聞かずに提案すると、一方通行になり絶対に受注できません。マーケティングでも、流行を知らずに、自分がしたい方法で施策を考えてもうまくいきません。転職、就職でも、その市場、業界、会社が求めている人物像を調べもせずに、自分がやりたいことだけやろうとしても、中々採用されません。採用されたとしても、会社に不満を感じると直ぐに退職し、転職を延々と繰り返してしまいます。

自分がやりたいスキルを追求するだけで成功することができるのは、一部の天才だけなのです。ほとんどの人は、成功するためには相手がやりたいことにフォーカスし、すり合わせていく必要があるのです。相手から出発し、win-winになるポイントを探すのです。自分のニーズからスタートしwin-winになることは、まずありません。

勉強に一生懸命取り組んでいる人は、かつて私が陥ってしまった罠にハマってほしくないという思いで、この記事を書かせていただきました。

少しでも参考にしていただければ幸いです。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?