見出し画像

【学び㊽冊目】 事業計画書の作り方

当然ながら、事業計画を立てる際には、大きな部分からまず先に決めていき、それを細分化して検討していきます。

マーケティングの4P、SWOT、3C、のように、まずフレームワークから入り、細かい部分に入っていきます。

市場の成長サイクルの4つの段階の理解。

⓵導入期・・・ 競合が少ない。商品の認知度も低い時期。ブルーオーシャンの可能性もあるが、売上に比べて、利益を出すのが難しい。

⓶成長期・・・ まだ類似商品が少ない。競合の参入に備えて、参入障壁を高くする、付加価値をつけてブランド力を高まるなどの戦略が有効。

⓷成熟期・・・ 競争が激化、レッドオーシャンの状態。値引き競争がはじまり、利益が出にくくなっています。

⓸衰退期・・・ 売上が減少し、企業努力で利益を出し続けるのが難しい状況。

事業計画書の目的をどう定義づけるかにもよると思いますが、例えば銀行から融資を受けるために行うものと定義づけた場合、市場ライフサイクルは盛り込まなくてもいいかもしれませんが、その市場が長期的に見て成長性があるのかを分析しておくことは非常に大事です。

 

【継続して利益を出していかなければならない。】

事業計画書の作成の目的の一つには、先ほども述べたように、金融機関に借入金の返済能力を証明することがあります。

金融機関から借り入れを受けるには、事業が利益を上げていくことができるかを証明しなければなりません。

1年間のキャッシュフローが、返済可能とし、借入予定額の年割の額を上回っていれば、返済能力がありと判断されます。

減価償却は、費用ではあるものの、実際にキャッシュがでていくわけではないので、これを税引き後の当期純利益に足して、その額をキャッシュフローと定義づけます。

【晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げるのが銀行】


銀行は、利益が出ている会社ではないと基本的には、お金を貸してはくれません。とはいえ、事業の立ち上げ期からいきなり、利益を出すことは難しいです。製品単位でみても、導入期の負け犬(PPM)の状態では、利益に比してマーケティングコストが非常にかかります。

立ち上げ期の事業が赤字であることは問題なく、銀行も考慮してくれます。 

赤字の立ち上げ事業があることは、むしろ挑戦をしている証拠になるからです。

翌年から黒字に転換させ、累積赤字を解消できるような利益計画をしていけばいいのです。

  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?