見出し画像

これは自分を変えるためのノートです。

100均(DAISO)で前から気になっていたノートをご紹介します。

【やれたこと記録ノート】

「やったこと」でも、「できたこと」でもなく、「やれたこと」という言葉のチョイスがなんか良いです❗️

このノートの1ページ目に書かれている言葉です。

これは自分を変えるためのノートです。

「自分はこれができます!」
と自信をもって言える人は、少ないのではないでしょうか。

自己肯定感の低さの原因となっているのは、「自分はできない」「自分はダメだ」という先入観。

この先入観は「自分にはやれることがある」という事実があれば、拭うことができるかもしれません。


このノートは、そんな「自分のやれたこと」にフォーカスを当てました。やりかたは簡単。


毎日の「やれたこと」を記入していくだけです。些細なことでもよいので、やれたものがあるという事実に気づきましょう。

案外いろいろなことがやれているはずです。この「やれたこと」の蓄積を目に見える状態にすることで、それは自信につながり、結果的にあなたの行動をプラスに変えていくでしょう。


まずは毎日このノートに向かい、書いてみることからはじめてみてください。

今使っている手帳にも使えるアイディアがありそうだなぁと思ったので、記事にしてみます!

ページの構成はウィークリーで3段に分かれています。

【記入例】

3段に分かれており、

1段目には、予定・出来事
2段目には、習慣にしている《やれたこと》
3段目には、新しく《やれたこと》


を記入します。



✅ポイントは、
「〜しかできなかった」ではなく、「〜ができた」と変換して書く事!らしいです。


また、「トイレットペーパーを入れ替えた」とか、どんなに些細なことでも書くのが良いそうです。

手帳は、「書く事」と同じくらい「振り返る事」が大事だと思っているのですが、この手帳では、「今週のふりかえり」と「月末のふりかえり」のスペースがあります。

▶︎1日の「やれたこと」
▶︎1週間の「やれたこと」
▶︎1ヶ月の「やれたこと」


というプロセスで1番印象に残ったこと(やれたことに関する気づきや、学び)をすくいあげていくのは良いなぁと思います❗️

【来月はこうしたい!】

という項目も、次の月の小さな目標になりそうで良いですね♪

ポイントは、
具体的に、簡単にできることを書くのが良いそうですよ!


さいごに

100円でこんなノートが使えるのは試しやすいし、合わなかったら辞めやすいですよね✨

仕事、勉強、子育て、習い事……などの専用のノートとしても使いやすいと思います📖(薄くて軽くて、180度パタンと開く!)

また、今使っている手帳に取り入れられそうな項目もあってちょっと楽しみです🤭


こちらのマガジンでは手帳や文房具に関する記事をまとめています✏️➰

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,822件

いただいたサポートは刺繍糸を買うお金にしたいと思います。サポートが活動のモチベーションになります。ありがとうございます(^^)