見出し画像

「おめでとう」が怖い

「おめでとう」と言われて、怖い、と感じることが多い。

「結婚おめでとう」「出産おめでとう」「合格おめでとう」「就職おめでとう」

なぜ怖いのか。
「おめでとう」に、「この社会の中で価値あるとされる者になれたね、おめでとう」という意味を感じ取ってしまうからである。

例えば、「万引きおめでとう」とは言わない。
万引きはこの社会の中で価値のあることではないからである。どんなにその人が、万引きをしたい、万引きすることはよいことだ、と思っていたとしても、あるいは、様々な状況が重なることで万引きするのが必ずしも悪くない瞬間が訪れたとしても、「万引きおめでとう」と言える人は少ないと思う。

「価値がある」と、この社会の中で、一般的に、あらかじめ、決まっていること、それに君は当てはまった。
このことを、「おめでとう」という言葉は祝っているように、僕はたいてい感じてしまう。

これは、“ 僕がどんな人なのかに関係なく” 、ある特定のあり方(結婚する、出産する、合格する、就職する)に僕が当てはまったことを祝うことである。

○○(結婚、出産、合格、就職)することが僕にとってどんな意味を持つのか、僕がそれついてどんな考えを持っているのか、僕がそれをするにあたって今どんな状況にあるのか、それをすることが僕の具体的な状況から見て本当に良いことなのか、そういうことをすっ飛ばして、「おめでとう」は言われてしまっているように、僕は感じてしまう。

「“誰にとっても” ○○することはよいことだ」
そういう、社会全体に蔓延する空気感を感じてしまう。

「“誰にとっても” よいこと」など存在しない。
少なくとも、存在しない「ことにして」おかなければならない。
「“誰にとっても” よいこと」を設定することは、人間のあり方の幅を狭めようとすることだ。だから僕のあり方を狭めようとすることだ。そうすることが社会の中で当たり前のようにまかり通っているように、「おめでとう」という言葉を聞くと、感じる。

だから、怖い、と思う。

……

とは言え、このように怖いと思うのは、「おめでとう」という発言群をすべて一緒くたにして、一般的な一つの発言傾向として見た場合である。

具体的・個別的に見れば違う。
具体的・個別的な、目の前の一人の友人から「おめでとう」と言われた時、そこにあるのは、「この人は僕のことを思ってくれている」という感じである。
もちろん、その発言が「価値ある者となれておめでとう」という意味を全く帯びていないと感じるわけではないけれど、少なくとも、それよりももっと重みのあるものとして、「この人は僕のことを思ってくれている」というのを感じる。
このことは、嬉しく、この世界に僕が存在することの安心感を与えてくれ、僕をエンパワーしてくれることである。

……

しかし、発言傾向としては、やはり、怖い。

例えば僕は最近結婚をした(婚姻届を市役所に提出した)。

そのことについてTwitterに投稿したら、「いいね」が何十個もついて、「おめでとう」という返信が何件も来た。
普段の僕のツイートにつくいいねは、0とか1とか2とかである。そこからは考えられない数字である。
結婚を僕はしたいと思ってしたのだし、結婚するのがいいと思ってしたのだから、「おめでとう」と言われるのは、結果的には、いいねや返信をくれた人と僕との間で気持ちが食い違っているということになるわけではないのかもしれない。
また、僕のその時のツイート内容も結婚することに対して肯定的で明るいものだったから、「おめでとう」と言われるのも無理はないかもしれない。
でも、いいねや返信の数としては、「明らかな異常事態」だと、僕は思った

先程も書いたように、そう僕が思うのは、一般的な傾向としてそれらいいねや返信を捉える場合である。
具体的・個別的には、「この人は僕のことを思ってくれている」「嬉しい」「ありがとう」という気持ちの方が大きい。
だから、僕の結婚に対していいねや返信をくれた人は、「僕に対しての」問題としては特に気に病んだりする必要はない。

けれど、「結婚」とか「合格」と聞いたら自動的に「おめでとう」という言葉が出てくるような、そういう社会的傾向があるならば、「社会」問題としてそれは問題視されるべきなのではないかと思う。

例えば、「離婚おめでとう」と言う場合はあると思う。例えば配偶者の暴力などが理由の場合などがありうるだろう。例えば相手が離婚届を書いてくれないとか、相手の家とのイザコザで疲弊しているとか、いろいろな困難を乗り越えてやっとの思いで離婚した友人に対して、「離婚おめでとう」と言う場合はあるだろう。

その時の「おめでとう」は、相手の状況や考えを知り、それに何らかの形で感じ入った上でのみ、言えることだと思う。

こういう「離婚おめでとう」と同じレベルで、「結婚おめでとう」も言ってほしいと思う。

……

……思う、けど、みんなはどうなんだろう?
みんなどう思ってるんだろう?

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,832件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?