マガジンのカバー画像

日々忘却…… からの、脱出。

88
雑記帳。
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

いつまでもポヤポヤしてられん。

そうです。いつまでもおバカなままではいられないのです。
こうしている間にも、ちびっ子たちの信頼は砂時計の砂のように零れ落ちていくのです。

さっさと寝て、早く起きるようきびきび動こう。

お話は、短く。
簡潔に。
一緒に協力して何かをやるというよりは、個々で目標に向かって努力し、途中経過を述べる。目標と相方さんのメリットについて自分の思うところを述べる。

ガンバロ。

今朝、起きられなくて…

今朝、起きられなくて…

昨夜は、ちと就寝が遅かった。
23時を過ぎて起きていると、翌朝5時起きが辛い。

睡眠時間6時間をきると、翌日のスペックが低い。
案の定、眠い。
起き続けるのが、難しい。
ベッドの誘惑が如何ともしがたく魅力的。

だがここで無理繰り起きとくけれど、動けない。
身体が鉛のようだ(という表現があるが、重さを実感したことはないんだよね。主観的に仕入れた表現ではないにも関わらず自然と出手来るって不思議)

もっとみる
くるくる回って,SPINして,着地。

くるくる回って,SPINして,着地。

状況質問(Situation Question)問題質問(Problem Question)示唆質問(Implication Question)解決質問(Need-payoff Question)。SPINです。

状況質問とは、相手の現状や仕事内容を的確に把握するQUESTIONです。ℚ「どんなお仕事されてるんですか?」A「今任されているのは~朝食の支度と、家計管理と~、生活費の調達ですね~」ℚ

もっとみる
深掘り?何をどうすると深掘りですか。

深掘り?何をどうすると深掘りですか。

問と知識は大事。しかし何より実践だ。

「わからなかったら、検索すればいいじゃないか。」漏れている心の声が幻聴する。「頭悪いんだから、自分で考えようとするんじゃありません。」
そうですね。そうですね。そうですね。
確かにそうですね。
世は、「こぴー安堵ペースト」(←頭悪い感じの表記に見えますね。一発変換で出たのは、コレです。なんか、PCが一発で変換してきた表記に安心感を少しく抱いてしまったので、そ

もっとみる
語学専門家が、表現しないなんて。

語学専門家が、表現しないなんて。

「実践しないのにもかかわらず、専門家だなんてよく言えるね。」ということなのですが、「専門のお勉強をさせていただいて、細かい文法などについて少しく詳しいです。」と言わせていただいてもいいですか。

語学会の隅っこでキノコのように生息していてもいいですかね。

駄目ですね。

ということで、表現をすることにいたしました。この日記も、この表現の一環ではあります。

生活を向上していこうとする中で、いろい

もっとみる
見たものを抽象化し、自分のものにする。

見たものを抽象化し、自分のものにする。

例えば、
「うさぎと亀が競争し、亀が勝った」という事実がある。
抽象化→「油断したら、負ける」or「コツコツして頑張れば、勝てる」と要素を抽出する。
自分の経験を引用(共感する)→「二度寝して、時間に遅れる」という自分に起こった事実を述べる。
自分の経験を引用(教訓として生かす)→「二度寝しても時間に遅れないように、二度寝することを考慮してタイマーを掛ける」「夜中に準備万端にして、二度寝できないく

もっとみる
いい所探し。自分との比較。教訓。

いい所探し。自分との比較。教訓。

授業参観に行ってきた。

授業が時間通りに終わったのがいい。
よく遅れてきたり、延長したり、という授業をよく見かける。
自分の経験からも、ちびっ子の今までの先生を見ても。
時間の約束を守ろうという先生が破っている例である。
「先生の言うことなんて嘘っぱちやんか。自分破っているやんか。」と子供たちの先生に対する信用信頼がガタ落ちしていく。自分の時も例にもれず、そのように感じていた気がする。
そこで、

もっとみる
幸か不幸かは、自分が決める。

幸か不幸かは、自分が決める。

ある行動をして、喜ぶのは誰か。
ある行動をしなくて、困るのは誰か。

私が寝る時間になって、ちびっ子に対して「もう寝なさい」「目を閉じて」という。
ちびっ子は仕事で夕ご飯の時間にしか帰らない私と、触れ合いたい。話をしたい。
私は、寝る時間が遅くなると、明日の起床時間に響いてしまうので、寝てほしい。

ココで、私がちびっ子に対して「『もう寝なさい、目を閉じて』と語る」行為を考えてみる。

この行為は

もっとみる
エゴイスティックに意思決定。

エゴイスティックに意思決定。

意思決定、その際には理由を問う。「なぜ○○がしたいのか。」

私は、私の快楽を、意思決定の際の最優先事項にしている。私が絶大なる愉悦を得られるとあらば、なんとも行いたいと思う。そう対した快感が得られそうにない場合は、どうでもよいと思う。
これは、私が理性的に「どのようにしたいか」という解とは異なる。
どちらかと言わずとも知れたことで、本能的なものだ。
私が、一人きりで過ごしているのであれば、私自身

もっとみる
ダメダメな私は、アリだったのか。

ダメダメな私は、アリだったのか。

本日は、アリとキリギリスのお話です。

「アリとキリギリス」は、毎日毎日集団の中でルーチーンをこなして黙々と働くアリが、気ままに音楽をかき鳴らして冬に備えないキリギリスを馬鹿にして、冬になって凍え死にそうになっているキリギリスを見殺しにするお話です。

私は、日々だらけている報告をnoteにしているので、どちらかというとキリギリス派かと思われますが、そうではありません。マジョリティーとして意思なく

もっとみる
こだわりは、毒。

こだわりは、毒。

10時までに、○○をする。という仕事を負った時に、あれもこれもと気にしていたら終わらないということがある。時間内に終わらせるためには、妥協も大事だ。

優先順位をつけていく。
優先順位一位以外は、切り捨てていく。
だが、その優先順位一位が、疎かになってしまうことがある。何かに集中して周りが見えなくなってしまった時である。

能力の不足を補うには、集中してことに取り組むほかはない。
しかし、集中する

もっとみる

ずびいぃぃぃい!!風邪ひいた!!

鼻と喉と頭が痛い。ボンクラぶりが更にブラッシュアップされて、もはや都合の悪いことはさっぱり脳内削除しまくっている。

約束まで保護にしてしまって、大変である。

これを書きながらも、鼻水は垂れっぱなしで鼻周りが赤くなっていて、もうすぐ擦り切れそうである。よだれもダラダラ垂れてしまって不快である。

風邪をひいたときには温かくして、寝る。
それに限る。
そして、寝る。
私は寝る。

物事に理由を、コミュニケーションに愛を。

物事に理由を、コミュニケーションに愛を。

分かってもらおうとする努力っていうのが、大事。
何故、日記を上げずに寝てしまったのか。とか。
何故、添い寝をしないという約束を破ってしまったのか。とか。
ひとに理解されるかどうかというのは問題ではなく、自分が何を考えて何のためにどうしたのかを説明することによって、ひとと共に生きていくために物事に理由をつける。
理解できない人と一緒に生活するのは困難だということがある。

ちびっ子兄が、風邪を引いた

もっとみる
『ありがとうBOX』命名byちびっ子姉

『ありがとうBOX』命名byちびっ子姉

ありがとうを言葉にする活動、始めました。仮想通貨をエサにして、ちびっ子たちを釣りました。ちびっ子が釣れるなら、いいかということにしてます。(仮想通貨は、家庭内でのみ使える通貨で、お菓子と交換出来たりスマホを時間で使うことができたり、ママを朝起こすクエストなどで増やしたりできます。ベーシックインカム制で、基本毎日増えます。)目的は、「ありがとう」を言うこと。「ありがとう」を見つけようとすること。「あ

もっとみる