マガジンのカバー画像

子育て

23
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

感情のコントロールの必要性@次男の成長

感情のコントロールの必要性@次男の成長

次男は小学3年生。

毎日小学校に行き、空手とピアノが好きな普通の子供です。

感情や思ったことを言葉で表現するのが苦手なようで、モゴモゴと滑舌悪く話す事も多く、何を言っているかよく分からない時が多々あります。感情を言葉にできるように声がけはしていますが、簡単に改善する訳もなく、粘り強く良くなるように見守るしかないなと思っています。

そんな彼が、昨日、夕飯の際に父親に些細なことで怒られて、何も言

もっとみる
びっくり小学一年生

びっくり小学一年生

衝撃の事実!

小学一年生の娘の友達が呼び鈴も押さずに家のドアを勝手に空けて、遊びに来た。息子が帰ってきたのかと思ったら、なんと登校班がうちの子と一緒で顔見知り程度の子供が家の中にいてマジでビビった。

家に入ってきて、「〇〇ちゃん(うちの子)が遊べるって言ってたけど、遊べる?」と言ってきたので、

「いやいや、ちょっと待って、とにかく出て!」と言って家の外に出しました。

そして、大して知らない

もっとみる
息子から学ぶこと

息子から学ぶこと

小学5年生の長男は1年半ほど前から本格的にマインクラフトというゲームをしている。私は見ているだけで実際にやったことがないのでよく分からないのだけれど、ブロックを組み立てて自分の世界を創っていくゲームらしい。

建築物を作ったり、ものが動く仕組みを作ったり、音ブロックで音楽を作ったり、、、色々な創作活動ができるようだ。コンピューターに指示を出して、そのとおりに動かすといった、プログラミングの要素もあ

もっとみる
集団登校を嫌がる息子の気持ち

集団登校を嫌がる息子の気持ち

新学期が始まって、2週間集団登校がある。そしてその集団登校を5年生の長男はものすごく嫌がっている。

集団登校期間中は持ち回りで当番が回ってきて、今日は私の当番だったのだけれど、長男はとにかく集団登校という行為が嫌なようで、家から出ているのに集合場所に来ない。仕方なく、もう5年生だし、知らんぷりして出発したらあとから着いてきて合流していた。

何がそんなに嫌なのか、解らない。

でも、とにかく嫌。

もっとみる
義務教育について思うこと。

義務教育について思うこと。

長女が小学1年生になり、9年間という長い義務教育が始まった。義務教育って、一体何なんだろう?

義務教育で教えられる事の本当の目的は何なのか?

子どもたちが学んで本当に役立つ事柄はどれだけあるのか?

入学してはじめ学ぶこと

・挨拶や返事の仕方

・靴箱、ロッカー、傘立て、トイレの使い方

・並び方、帰り方

・持ち物調べ

・姿勢、返事、手のあげ方

・自分の名前を言おう、友達の名前を知ろう

もっとみる
娘の入学式、母の想い。

娘の入学式、母の想い。

昨日、長女の入学式を無事に終えることができました。

幼稚園の卒園式がグダグダだった反省を活かして、なんとか耐えて最後までぐずらずに家まで帰ってくることができました。

途中、「もう我慢できない!」と言って教室を出ていこうとしたりしたものの、なんとか思いとどまって脱走は食い止められました。

入学式の前日、「入学式は最後まで頑張る」という目標を自ら立てて、グズらずに過ごすチャレンジをするのだと話し

もっとみる