見出し画像

『片思いフォロー取得』Pythonとnote APIでツールを作ろう(2)

以下記事の続き

追記2023/7
APIバージョンが変わり、
こちらの記事の内容は使えなくなりました。


結論から言うと、ツールの一番重要な機能は私のほうで作成できました。現在作成した機能は……

・片思いフォロー取得
・片思われフォロー取得
・テキストファイルに書き込み
・テキストファイルダウンロード

※片思いとは
自分がフォローをしていて、
相手からフォローされていない状態。

※片思われとは

片思いの逆。相手からのみフォローされている。

※なぜテキスト出力?
私がそうしたかっただけなんだけど、「出力」したデータを別のツールの「入力」にして使うからです。テキストデータとして出力していれば汎用性が高いと思います。

感想としては、め~~っちゃ楽になりました(笑)。


※ 重要 ※

この記事は古いです。現在はもっといいツールが作成できました。公開は未定。



✨ツールの実行イメージ

実行ボタンを押すと……
Google Colaboratoryに結果が表示されます。

画像1
画像2
画像3

画像のように実行結果欄には以下が表示されます。

・フォロー取得件数
・フォロワー取得件数
・片思いユーザのページURL
・方思われユーザのページURL
・片思い件数
・方思われ件数



ユーザのページURLをクリックするとページに飛べるようになっているので、これだけでも効果を感じられるかと思います。フォロバ漏れもこれでなくなりますね!



実は自分だけではなく他のユーザの情報も確認できるため、「誰が誰をフォローしていないか」のようなことも確認できます。相互フォローを推奨している「note大学」さんのようなサークルにも役立つのではないでしょうか。

「サークルメンバー同士がフォローしているか」「フォロバ企画でルールを守っているか」などわかるようになります。ちょっとコードを工夫すればそういったものに特化したツールも作成可能です。



結果表示だけではなく、テキストファイルの作成とダウンロードが自動で行われます。初回はブラウザ上に「ダウンロードの許可を求めています」とメッセージが出るため、「許可」をクリックしてください。

「out_kataomoi.txt」と「out_kataomoware.txt」がダウンロードされます。

画像4
画像5


✨ツールの実行時間

データ数「6,393件」で実行すると「約4分」でした。1件あたり「約0.04秒」になります。ネット環境にもよるため一概には言えませんが、参考までに。

ただ、自分がやることは「実行ボタン」を押すだけなので実質10秒程度しかこの作業には使っていません。実行しながらYoutubeを見たり他の作業もできます。


✨有料の内容

前回の記事は「自分のフォロー欄の1ページ目を表示」するところまで進んでいます。その続きです。具体的には

■すぐにツールを使いたい人向け
説明を最小限にして、ツール稼働をすぐにできるような内容。
コピペできる状態にしております。

■勉強がてら詳細が欲しい人向け
各コードの説明。なぜそうしたのか。
以下のような内容の説明をします。

・ロジック
・ループ処理
・ループの条件指定方法
・フラグ処理
・データ退避方法
・片思い・思われ抽出方法
・テキスト書き出し方法
・テキストダウンロード方法

考え方を詳細に記載しているため、
理解できれば欲しいツールも自分で作れるようになります。

■質問回答欄
有料記事にいただいたコメントに対する回答は、有料部分で答えます。


✨購入前の注意!

■1
前回の記事を読んで
Google Colaboratoryを使用可能にしてください

■2
「返金は可能」です。
お手数ですがご満足いただけない場合は「返金申請」をお願いいたします。noteの仕様上「購入から24時間以内」のため、ご注意ください。

■3
有料部分の転載禁止
プログラムコードの配布禁止
サービス展開禁止
(サーバーに負荷をかける行為が違反になるため)
ご自身の使用・勉強用目的でご購入お願いいたします。

■4
APIの仕様上、ツールが使えなくなる日が来るかもしれません。予めご了承ください。ただし、ツールが使えなくなった場合は、修正したツールの内容を更新する予定です。

■5
有料記事は購入しないとコメントできないため、購入前に質問したい方は以下記事のコメント欄に「有料記事について」と前置いてコメントしてください。


ここから先は

22,189字 / 4画像

¥ 10,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?