見出し画像

息子の学童弁当。

こんにちは~ちいさなちいさな雑貨屋さんsweetmarronです。
いよいよ夏休み。
我が子は基本的には学童へ通います。
なのでお弁当を毎日作っています。

我が子に「お弁当何が良い?」と聞くと
「日の丸弁当!!」と100%の確率で返ってくる…。

息子は夫の影響なのか酸っぱいものが好き。
梅干しなんて私は大人になって割と最近食べるようになった(それも体が欲しているから…)。
なので、小さい頃から食べさせてるわけでもないのに、梅干しが好きな我が子。

そして白米が大好き!
白い食べ物は中毒性があると言われようと白米です。

さすがに白米と梅干だけというのは気が引けるので、こんな感じで作っています。
初日。ウインナーと卵焼き、鶏とごぼうと糸こんにゃくの炒め煮、梅干しのお弁当。

画像1
本当はメインは鶏肉とごぼうと糸こんにゃくの煮物。
息子はコレが大好物だけど、この日は卵焼きが最高に美味しかったと褒めてくれた。

2日目。サツマイモのおこわと竹輪と厚揚げの煮物、卵焼き、豚肉の生姜蒸し。

画像2
お米を買うたびに試供品でもち米をいただくので、試しに作ってみた。
もち米を入れすぎた気がしたけれど、我が子には好評だった。

3日目。豚肉とえのきの醤油炒め、卵焼き、ちくわに小松菜、梅干しのお弁当。

画像3
竹輪と小松菜は色と場所の都合で急遽作ったが、息子はペロリだった模様。

4日目。今日は鶏もも肉とジャガイモの煮物、小松菜とベーコンの炒め物、ゆで卵、梅干し。

画像4
4日目になると、正直梅干しだけでも良いのではないかと思えてくる。
昨晩の夕食にしたこの鶏肉の煮物が息子の口に合っていたらしく、
一気に5切ほど続けて食べていた…。おかげで夕飯の残りを詰める弁当は息子のみになった。

本当は今日で5日目のお弁当つくりでしたが、月曜日は私がマルシェで疲れすぎていて、起き上がれなかったので学童自体をお休みしました。

1日中パワーが有り余る息子と過ごすのに、暑いしどこにも行きたくない(というか私に体力が残ってなかった…)。
そうは言いつつ仕事の合間に風船を使ってミニバレー的な遊びをしたり、戦いごっこをしたりして、その後はテレビを見たりゲームをしたり…。

夕方皮膚科へ行くことにして二人で手をつないで歩きました。
我が子は相当な生き物オタク…。
皮膚科に貼ってある、毒のある植物や生き物のポスターの前に毎回座って延々とその生き物について語ってくれます…。
その日は「キイロスズメバチ」と「オオスズメバチ」でした…。
「わ、キイロスズメバチ、可愛い!」から始まり「あのねママ、蜂ってね女王鉢のために餌を集めてね~~~~」延々と蘊蓄が続きます。

いつ訪れてもこのポスターの前から離れない我が子…。
正直、今まで皮膚科に通う中で、このポスターにここまで興味を示している人を今のところまだ見かけたことはありません。。。

いつかこの知識や「知りたい」と思ったことを「自分で調べる」という我が子の特技が何かに役立つと良いなあとボンヤリ思うのでした。
(自分の中の楽しみを持つという意味では既に役に立っているのかな)。

その後、久しぶりに2人でコメダ珈琲へ行きました。
息子はクリームソーダに目がらんらん。一気に飲み干したかと思えば次は卵サンドを食べたいと…。順序が逆だろうと思いつつ、卵サンドも頼んでお口の中沢山に卵サンドを頬張る姿が可愛かったです(親バカ…)。

その日、帰宅して、夫に「今日、ママとの一日が凄く楽しかった」と報告していました。
寝るときは何度も「ママ、今日は沢山遊んでくれてありがとう」と言いながら眠りにつきました。

大したことはしていないけれど、息子のそんな姿がとても愛おしいなあと思った1日でした。

昆虫大好きな我が子が唯一苦手なモノ。

このカメムシは臭くないので、持ってると話のネタになるらしく、贈り物やご自分用にと購入される方が多いシリーズです。
最初は売れないでしょ?!と思っていたのに不思議。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

#子どもの成長記録

31,504件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?