見出し画像

ずっとON|保育園だよりに子育てコラムを書きました


保育ソーシャルワークで訪問している保育園のおたよりに、保育ソーシャルワーカーからの子育てコラムを掲載することになりました。

今月の子育てコラムはこちらです。

「ずっとON」

ある保育園に行ったときに、お部屋の換気扇と思われるスイッチにこの言葉がかいてありました。
「消したらだめ!」「消さない!」とか禁止調で書いちゃいそう。
ともすれば「触るべからず」と触れることさえ禁止しちゃう感。
これは何度も消された事があるところについて言葉が強くなっていく。

でも、そのスイッチをいつも消しちゃうのは、電気と見間違えやすいスイッチのかもしれないし、なぜ消したら困るのかの説明がよく行き届いていないのかもしれない。だから、いくら強い言葉で禁止しても、その根本原因が分からないと改善しないことは大人の世界でも往々にして存在する。

事故が多い交差点なんてまさしくそれで、「危険!!ブレーキ!!」って強く書いたところで、その見通しの悪さやなだらかで分かりにくい坂を直さないと事故の発生率は高いまま。

えっと、だいぶこんがらがってきましたね、すみません。。

何が言いたいかというと、子どもへの声掛けの仕方もこれと似ていて、例えば子ども同士のけんかの場面で「おもちゃ取ったらダメでしょう、みんなで遊ぶんだからちゃんとしなさいよ」では伝わらず、「お友達が使ってるおもちゃを使いたいときは使ってもいいか聞こうね」という風に「ダメ!!!」ではなく「~しようね!」と声掛けをしてみてください

そして環境面から見て、そもそもおもちゃの取り合いが起きやすい構造(おもちゃの数や、遊びが交錯してしまうようなおもちゃの配置)になってないかの確認も大事です。

「毎日の暮らしの中でそんな余裕ないよ!」っていうのもわかります。
ですが、遠回りのようでこの声掛けや環境設定が小学校3年生くらいの自我が芽生えだした時に、「意識してやっててよかった~」が沁みてきますよ(*^^*) 

一日1回でもいいです。ぜひ頭の片隅においててくださいね。
みなさんの子育てを応援しています!

現在、乳幼児の子育てをしている方々は、育児って難しいな~と感じることはありますか?
また、乳幼児の子育てが終わった方、子ども支援や孫育てをしている先輩方、今の子育てについてどのように感じていますか?

保育ソーシャルワークでは、保護者面談を実施することも多くあり、対話の中で子育てのちょっとしたコツをお伝えしています。

そんなコツをみなさんにも毎月共有していきますので、どうぞお楽しみに!

みなさんの育児のコツもぜひ聞かせてくださいね!
コメントやメッセージ、大歓迎です!下記のメールまでお寄せください。

株式会社ソーシャルワーク福岡:info@sw-f.jp

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

保育ソーシャルワーク・学校ソーシャルワーク導入相談受付中

新年度が始まって以降も、保育ソーシャルワーク学校ソーシャルワーク導入のお問い合わせが増えております。それぞれの園や学校の想いを丁寧に聴きとりしています。お受けできる数も限られていますので、気になっている園の関係者の方々はお早めにお問い合わせください。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
2023年3月29日西日本新聞朝刊の一面に弊社の保育ソーシャルワークの取り組みが掲載されました。ぜひ、ご覧ください!
『保育の現場にも「ソーシャルワーカー」 発達の悩み、貧困…就学前から支援』

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
2023年10月18日マイナビ保育士が運営する情報サイト「ほいくらし」に保育ソーシャルワークの取り組みが掲載されました。

『保育士や保護者の「なんか気になる」を解決!子どもも大人も幸せになる保育ソーシャルワークとは?|株式会社ソーシャルワーク福岡』

お問い合わせ先

株式会社ソーシャルワーク福岡:info@sw-f.jp



この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン