見出し画像

こどもかいぎ上映会応援団のご紹介04:ことばの相談nakano

こどもかいぎ」上映会の開催メンバーやご協賛いただいた方々のご紹介やメッセージを順次お届けしていきます。今回は、「ことばの相談nakano」をご紹介します。

・ご紹介


本日のご紹介は言語聴覚士の仲野先生です。
昨年夏に六本松に吃音専門の相談室を立ち上げられました。
今、九大の吃音外来は2年待ちともいわれています。でも子どもの成長は待ったなし!
「今この子にできることをしたい」、「一緒に考えてほしい」という切実な保護者様の思いを引き受けてくださる頼もしい言語聴覚士さんです。

「ちょっと様子みとこうかな」と思ったとき、じゃあ「どのように様子を見るんだろう、だれか一緒に考えてほしいな」と思った方にぜひ繋がってほしい先生です。

先日、仲野先生の教室で開催されたお話会に参加しました。その時の様子もご覧くださいね。

・メッセージ


「ことば」の気がかり、お気軽にご相談ください。
言語聴覚士の仲野里香です。
お子さんのことばについての気がかりは、「病院に行くほどではないと思うんだけど気になる」「誰に聞いていいかわからない」ということは多いものです。
 
︎︎︎︎︎︎☑︎ほかの子と比べて、ことばが遅い気がする。

︎︎︎︎︎︎☑︎「ぼぼぼぼぼくが、ようちえんで」と、話はじめを繰り返す。

︎︎︎︎︎︎☑︎「ぼ~くが、よよ~ちえんで」と、話はじめをのばす。

︎︎︎︎︎︎☑︎「・・・・・ぼくが、ようちえんで」と、話はじめが出てきにくい。

︎︎︎︎︎︎☑︎「ちまうまをみたんだ。どうぶちゅえんで」と、発音が幼い。 

︎︎︎︎︎︎☑︎何を聞いても「わからん」、「忘れた」 と言う。

︎︎︎︎︎︎☑︎一生懸命説明してくれてるのに、支離滅裂で伝わらない。    などなど…
 
このような気がかりをお持ちの際は、ぜひご相談ください。
言語聴覚士はことばについての専門家(国家資格)。
効率的に練習をすればすぐに解決することがほとんどです。
明るく楽しい雰囲気でレッスンできますよ。もちろん、親御さんだけのご相談も大丈夫です。
まずはHP(www.stnakano.com)からお気軽にご連絡ください。


・「こどもかいぎ」上映会のおしらせ

上映会の詳細は、こちらの記事をご参照ください。
みなさんの参加をお待ちしております!

【お問い合わせ先】

info@dtb.jp