マガジンのカバー画像

音楽・ライブ

185
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

「山下達郎」と「角松敏生」がプレイリストに入らないのは大欠陥w:読書録「『シティポップの基本』がこの100枚でわかる!」

「山下達郎」と「角松敏生」がプレイリストに入らないのは大欠陥w:読書録「『シティポップの基本』がこの100枚でわかる!」

・「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!
著者:栗本斉
出版:星海社新書(Kindle版)

最近、僕が聴くのは、大きく分けるとこんなミュージシャン・曲たちです。

①学生時代に聴いていたジャンル、ミュージシャン
洋・邦楽、ロック、ポップ、ジャズ、歌謡曲…ってあたり。
新譜も聴きますが、昔の曲を聴く方が多いです。(新譜、出せなくなっちゃった方も多いし…)

②最近、流行りのミュージシャン

もっとみる

紹介される曲は上がりっ放しの回。
「セプテンバー」の「バーディアー」のところが嫌いで、モーリス・ホワイトの脚にすがって「変えてくれ」と懇願したエピソード、最高w。
あとPSBとDスプリングフィールドのアレ。
今聞いてもかっけえッス。 #星野源 #おんがくこうろん #アリーウィリス

「星野源のおんがくこうろん」第2回。

「星野源のおんがくこうろん」第2回。

Jディラから、今回はガーシュウィン。

「この振れ幅」と思いつつ、はじまると違和感なく見ることができます。
一人の人物を取り上げて、その人生をなぞりながら、スポットは「音楽的技術」の革新性に当てられてるんですよね。
「ブルーノート・スケール」についてかてぃん(角野隼斗)さんが演奏しつつ、解説してくれるって、どんだけ贅沢なのやら。

星野さんが興味を持ったのが「ティン・パン・アレー」繋がりってのも、

もっとみる
「雨に消えたジョガー」、好きだったんだよなぁ…:YUMING SURF & SNOW in Naeba vol.42

「雨に消えたジョガー」、好きだったんだよなぁ…:YUMING SURF & SNOW in Naeba vol.42

昨年に引き続き、配信にて視聴。
去年はわりと派手目のセットだった印象があるんですが(ホールほどじゃないけどw)、今年は去年ほどじゃないかな?
まあ演奏中心で演出はホールほどじゃないんで、だからどう…ではありますが。

セットリストはこれ。
個人的には「雨に消えたジョガー」で気持ちが上がりました。
10代の一時期、なんかハマってた曲なんですよ。

Sign of the Time
Now is On

もっとみる

第1回が「Jディラ」で、次週が「ジョージ・ガーシュイン」という振れ幅w。
30分番組なんですが、かなり深いところを突いた内容になってるんじゃないかと。
ヒップホップ/サンプリングに関する知識が僕にないから…というのもありますかね。 #星野源 #おんがくこうろん #j_dilla

「舞台」じゃないんだ。「コンサート」だ!:映画評「アメリカン・ユートピア」

「舞台」じゃないんだ。「コンサート」だ!:映画評「アメリカン・ユートピア」

トーキング・ヘッズの「ストップ・メーキング・センス」を観たのは、吉祥寺のミニシアターだったか、ビデオの方が先だったか。
何となく背伸びしなきゃいけないような気がしてたトーキング・ヘッズのライブが、面白くって、ポップで、カッコいいことに気付かされました。

で、ディヴィッド・バーンの「アメリカン・ユートピア」。
ブロードウェイでのショーをスパイク・リーがフィルムに収めています。

予告編とかを見て、

もっとみる
もっと色々話を聞かせてほしいなぁ。

もっと色々話を聞かせてほしいなぁ。

Music+Talkのこのシリーズ、この回で終わりのようです。
う〜ん、残念。
第4回は「僕が大切にしているプロテスト・ソング」。

バラカンさんとボブ・ディランの出会いから、プロテストソングへのボブ・ディランのスタンスなどを語る「Blowin’ in the Wind」

若者が政治への申し立てをする勢いのようなモノを体現しているCrosby,Stills,Nash&Youngの「Ohio」

もっとみる