見出し画像

わたしたちは確率にめっぽう弱い「確率の無視」

確率の無視

確率の無視(Neglect of probability)とは

不確かな状況下では、確率を完全に無視する傾向

アメリカ合衆国の法学者、キャス・サンスタインによる展開された認知バイアスです。私たち人間は、リスクを直感的に把握することができないため、さまざまな脅威をうまく区別することができません。そして放射能や致死率の高い感染症などの深刻な脅威に対して、リスクが減るということに私たちは、あまりできません。


脅威の大きさには反応するが確率には反応できない

画像1

1972年に行われた実験(*1)では、被験者を2つのグループに分け、前者には「軽い電気ショックを受ける」、後者には「50%の確率でそのようなショックを受ける」と伝えました。身体的な不安度を測定したところ、両グループに差はありませんでした。感電する確率を20%、10%、5%と下げていってもこの差は変わりませんでした。つまり「私たちは、ある出来事に対して予想される大きさには反応するがのですが、その可能性には反応しないわたしたちは確率を直感的に理解していない」ということです。

シカゴ大学のある研究(*1)では、人々は1%の確率でも99%の確率で毒物に汚染されるのと同じくらい怖いと感じていました。わたしたちは脅威に対してこのように確率をほとんど無視します。別の例として被験者が、99%の確率で痛い電気ショックを避けるためには10ドルを、1%の確率で同じショックを避けるためには7ドルを支払うという結果になりました。人は、結果が感情を刺激するものである場合、確率を無視しがちなようです。

そもそもわたしたちは確率が苦手

ギャンブルには期待値というものがあり、基本、期待値は1以下です。期待値とは100万円使っていくら戻ってくるかという見込みの値です。たとえばブラックジャックの期待値は99.5%。けっこう高いですね。いっぽうで宝くじですが、45%です。100万円かける45%なので45万円となります。しかしわたしたちは、この期待値を無視して購入します。さらに「当選券が出た販売所で購入する」ために行列に並ぶということもします。宝くじは販売所によって当選確率は変わりません。こんなふうにわたしたち人間は何かと確率に弱いようです。


テロリズムはこの「確率の無視」を利用している

キャス・サンスタイン(Cass R. Sunstein)は、確率の無視があるからこそテロリズムが効果的であると指摘しています(*2)。 「テロリストは確率の無視を熟知している」とサンスタインは2003年に書いています。「割引された害を大きく上回るかもしれない大衆の恐怖を生み出す」。


関連した認知バイアス

計画の誤謬 (Planning fallacy)


対策

信じたほうが効果的な直感と信じないほうが良い直感があります。この直感をヒューリスティクスと呼ぶのですが、「不合理な行動を避ける」というのは人生やビジネスにおいてはとても有利な選択になるため、ルール化して例外を作らない」というのが「ディスポジション気質」という認知バイアスへの対策となります。わたしは出来ていません。


認知バイアス大全

紹介した認知バイアスをマガジンにまとめています。


フォローやいいね!をよろしくお願いします!

スズキアキラのnoteでは、認知バイアスの他にも、ビジネスに役立つエビデンスを紹介しています。おもしろい!と思っていただければ、なにとぞ「フォロー」や「いいね!」をお願いします。

参照

*1 :Why You’ll Soon Be Playing Mega Trillions

*2 :Probability Neglect: Emotions, Worst Cases, and Law


#科学 #ビジネス #ビジネススキル #エグゼクティブ #経営者 #生産性 #オフィス #認知バイアス  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?