見出し画像

【調理時間:25分】手軽にチャレンジ!VEGAN(ヴィーガン)メニュー、鶏そぼろ風3食弁当 | SUZU LIFE kitchen #3

こんにちは!
SUZU LIFE kitchen スタッフ、これえだ です。

今日はちょっと前に話題になった「大豆ミート」を使った簡単ヴィーガンレシピをご紹介します。

スクリーンショット 2020-04-28 15.52.57


大豆ミートはその名の通り、大豆でできたミート(お肉)風の食材。脂質やカロリーが少ない上に、良質なたんぱく質が美味しく摂れることから人気となった健康アイテムの一つです。ただ、いざ買ってみても使い方がイマイチわからない方や、少し使って冷蔵庫で眠っている方もいるのでは・・・?
今日はそんな方でも手軽にチャレンジできるレシピです!

SUZU LIFE kitchen について

SUZU LIFE kitchen @ note は、新潟の「美味しい」をもっと身近に感じていただけるように・・・「SUZUの食」をお家でも楽しんでいただけるように・・・と、YouTubeで配信する動画と連動して、レシピの詳細をご紹介するページです。

レシピには、新潟の食材やSUZU GROUPのオリジナル商品が多く登場します。
ご家庭にあるものに置き換えても作っていただけるようご紹介しますが、これをきっかけに新潟の食の魅力やSUZU GROUPに興味を持っていただけたら・・・との想いを込めて、新潟ブランドを中心にご紹介していきます!

SUZU GROUPについてはこちらから。
SUZU LIFE kitchen レシピ動画はこちらから。

VEGAN(ヴィーガン)とは

今回はVEGANについても少しご紹介します。
VEGANとは、一言で言うと「完全菜食主義者」のこと。ベジタリアンの方がお肉・お魚を食べない(そこにも様々なタイプがあります。)とはまた少し異なり、卵や乳製品、はちみつなど、様々な動物由来の食材を(時には身の回りのものも)避けて生活されている方々です。

体の健康やコンディションを保つということ以外に、環境問題への配慮や生き物に対する尊重という面からVEGANを選ぶ方も多く、近年様々な視点で注目されています。
地元野菜を多く扱うSUZU GROUP各店舗でも、VEGAN料理を求めて海外旅行中に店舗に訪れる外国の方が年々増えているのを感じます。(店舗では表立ってVEGANメニューを提供しているわけではありませんが、ご要望に応じてできる範囲でご用意するようにしています。)

【ヴィーガン鶏そぼろ風3食弁当】

スクリーンショット 2020-04-28 19.00.05

<材料>
○大豆ミートの鶏そぼろ風
大豆ミート(ミンチタイプ) 100g
水 150g
濃口醤油 50g
みりん 50g
砂糖 25g
おろし生姜  8g
酢  8g
オリーブオイル 大さじ1

○豆腐の炒り卵風
木綿豆腐 一丁(350g)
山芋(すりおろす) 100g
ターメリック 3g
塩 5g
オリーブオイル 大さじ1

○青菜のナムル
うるいや小松菜など、お好みの青菜
塩・胡椒 適量
おろしにんにく 適量
ごま油 適量

雑穀米 150g
煎り白ごま 適量

<準備>
・大豆ミートは表示の通りに水で戻しておく。
・木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、お皿などの重いものを重ねて水切りしておく。

<作り方>
○大豆ミートの鶏そぼろ風

1、フライパンでオリーブオイルを熱し、ふやけた大豆ミートを加え、炒めます。

2、ある程度水分が飛んだところに、分量の調味料を全て加えます。
(お酢を入れることで味が締まります!酸味は飛ぶのでご安心を。)

3、中火で、砂糖を溶かしながら全体に絡めるように煮詰めていきます。

4、調味料の水分が飛んできたら火を止めて、完成!

スクリーンショット 2020-04-28 18.58.29


○豆腐の炒り卵風
1、水を切った木綿豆腐をボウルにだし、崩します。
(あえて食感を残すために、ざっくりでOK!)

2、おろした山芋とターメリック、塩を加え、さらによく混ぜます。

3、フライパンでオリーブオイルを熱し、豆腐を流し入れて中火で加熱します。
(焼き付けるように、ひっくり返しながら加熱するのがコツ!)

4、黄色っぽさが濃くなり、水分が飛んだら完成!

スクリーンショット 2020-04-28 18.59.13

○青菜のナムル
1、青菜は茹でて(または蒸して)食感が残る程度に加熱します。

2、食べやすい長さに切り、よく水気を絞ります。

3、塩・胡椒でさっと和え、味をつけます。
(にんにくはお好みでOK!)

4、ごま油で香りをつけて完成!

スクリーンショット 2020-04-28 19.38.39

○盛り付け
1、お弁当箱に雑穀米を敷き詰めます。

2、海苔を重ね、ナムル→炒り卵(風)→鶏そぼろ(風)の順に盛り付けます。
(メインはそぼろなので、真ん中にふんわりボリューミーに盛り付けるとGOOD!)

3、真ん中に煎り白ごまを散らして、完成!

スクリーンショット 2020-04-28 18.59.41

今回の made in 新潟

今回の新潟食材は【栃尾の豆腐】と【うるい】です。
●栃尾の豆腐
長岡市の北東に位置する栃尾という地域は、とっても分厚い油揚げが名物の土地。焦げ目がつくくらいにしっかり焼いて、鰹節と長ネギをぶっかけて醤油でいただくのが定番で、新潟県内では居酒屋さんに必ずあると言っていいほどの鉄板メニューです。
油揚げが多く作られる地といえば、もちろん豆腐屋さんも多く存在します。自然豊かで水の綺麗な栃尾で作られる豆腐は、とにかく美味しい・・・!お店によって様々なこだわりや特徴があるのも楽しみの一つです。
●うるい
新潟で馴染みのある山菜の一種です。SUZU GROUPで扱っているうるいは、長岡市内でハウス栽培されたうるい。徹底された品質管理のおかげでとっても柔らかくえぐみが少なく、生でも美味しく食べられる、珍しいうるいです。長い冬を越えた後、春から初夏にかけての毎年の楽しみでもあります。
詳しくはSUZU365onlineshop よみものページでもご紹介しています!
onlineshopはこちらから

最後に・・・

SUZU LIFE kitchen、第三弾は【大豆ミートの鶏そぼろ風弁当】でした!
しっかり味をつけた大豆ミートは、チャーハンに入れたりおにぎりの具にしたり・・・アレンジしやすく食べやすいお味なので、少し多めに作っておくのもいいかもしれません♪
レシピを通して、健康面だけでないVEGANの視点にも興味を持っていただけると嬉しいです!

次回のSUZU LIFE kitchen もお楽しみに!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!