見出し画像

「美術」が嫌いだった人に贈る本

最近、図書館で借りた本。

こちらの本、すごく良かったので紹介します。
こんな方におすすめ↓↓↓
・美術という教科が嫌いだった方
・春から中学生になるお子さんやその保護者さん
・アートが好きな方
・アートって意味わからないと思う方


著者の方はプロローグでこう言われています。


ビジネスだろうと学問だろうと人生だろうと、こうして「自分のものの見方」を持てる人こそが、結果を出したり、幸せを手にしたりしているのではないでしょうか?

じっと動かない1枚の絵画を前にしてすら「自分なりの答え」をつくれない人が、激動する複雑な現実世界のなかで、果たしてなにかを生み出したりできるでしょうか?


まずタイトルに13歳からの~とありますが、理由があります。
13歳、中学一年生になったときに、図工が美術という科目に変わります。
そして、図工は好きだったのに美術は苦手だと感じてしまう子供がとても多いのだそう。

実は、私もその一人です。
図工は好きで、成績もよく、絵をかいたりすることに抵抗がありませんでした。しかし、美術という科目になったとたんにつらくなったことを覚えています。

少し詳しくお話しすると、私には二つ年上の兄がいます。
そして、兄はとても絵が上手でした。味のある絵というよりは、かなりリアルに緻密に描く絵を得意としており、兄の絵はお手本として美術室に飾られていました。誰が見ても「上手!」と言うような絵でした。
美術の成績はいつも5。
そして、入学したときに美術の先生に「お兄ちゃんが絵うまいから、期待してるわ。」と声をかけられたことが、私にとっては重たいことでした。

一学期が終わるころには、先生は私に期待の目を向けていませんでしたし、美術の成績表には5はありませんでした。
そこで、はっきりと「私の絵は、上手くない。評価されない。」と感じたのでした。


多分、多くの人が「絵が上手じゃないから、アーティストにはなれない。」と思っているのではないかと思います。
それは、美術という科目と出会ったときに、評価されるアートというものは「リアル」だったり「美しい」ものだという風に感じたからだと思います。

しかし、この本を読むと自分の持っていたアートに対する思い込みがわかると思います。
もし、「アートとは、リアルでキャンバスに描かれた具象物で、ちゃんとした作者の意図があり、それを理解して楽しむもの」だと思っている方がいたら、読んでみると世界が180度変わると思います。


この本では講義形式で、アートに対する問いをひとつひとつ提示してくれます。
たくさんの問いかけがあり、ページをめくっていくうちに、どんどん面白くなっていきます。

すばらしい作品とは?
リアルさとは?
アートの見方とは?
アートの常識とは?
私たちの「目」には何が見えている?
アートとはなんだ?

自分が当たり前と思っていたのは、自分がそう思っていただけなんだとわかると思います。


この中のひとつに「どこからそう思う?」「そこからどう思う?」という問いかけがでてきます。
この問いかけは、アート以外でも役に立つ問いかけで、まさに「自分だけの答え」を出すための問いだと思います。

たとえば、ある絵を見ます。

画像1

そして、感想を持ちます。
「なんか変。」だと思ったとします。

そこで、
「どこからそう思うの?」(そう思った事実を探す)
「だって、りんごに顔があるのは変だから。」

「そこからどう思う?」(事実からさらに意見をだす)
「うーん、顔がつくと変だけど、かわいいかもしれない。」


こんな風に問いかけていくのですが、最初の感想「なんか変。」が自分の素直な意見です。
そして「どこから~」の問いで、意見のもとになった事実を意識させて、自分の意見がどこから生まれたのかがわかります。
さらに、「そこから~」の問いで、その事実を見つめたとき、新しい意見がうまれるかもしれないのです。
すると、最終的には、自分自身で考えて感じた意見が産まれるのです。

これは、ものごとのすべてに通ずるのではないかなあなんて思いました。
なんとなく感じることを、スルーしてしまいがちだけど、問いかけるとスッキリする。


こういう風に「自分の考え方」「自分なりのものの見方」を持つことがアート的なものの考え方「アート思考」と呼ばれて、ビジネスの世界でも模索されているそうです。

仕事とアートはつながらないように見えて、アート作品を作ることと、人生を生きることはとても似ていると思います。

この本のおわりにスティーブ・ジョブズのエピソードがでてきます。
「Connecting the dots.(点と点がつながっていく)」
世界中の人に影響を与えるような仕事をしたジョブズですが、その人生は目標に向かって一直線というものではありませんでした。

私も以前は、人生というのは決まった山を登山ルートで登るようなものだと思っていました。つまり、目標という山を決めて、それにあった努力をして一歩一歩のぼっていくものだと思っていたのです。
成功する=山頂へのぼる。

でも、決まったルートなんかなくて、実は点と点がつながるようなものだと知りました。その時に結果がでなくても、目標が見えなくても、その時その時の自分の興味に向き合っていけば、点と点がつながって、いつのまにか道になる。
一見、つながらなそうなことも、大きな視点でみると、つながっていく。


中学生の時に、先生に評価されないから、自分の絵はダメなんだって思った自分に贈ってあげたい本だなと思います。



この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 とっても嬉しいです!! 他の記事はこちらにまとめてます↓↓↓ https://note.com/suzu710/n/n1c65747c24cb いただいたサポートはお菓子の試作などに使わせていただきます!!