見出し画像

思考と作業を分けるルーティンでうまくいく。

悩みは妄想。妄想するなら、楽しいことを。

それ以外は目の前のことに尽くす。

そんな毎日を意識し始めて、少しずつ時間が増えました。

その中で参考になった記事を紹介したいと思います。

思考と作業を分ける

時間がないように感じるのは、おそらくダラダラと考えたり悩んでいる時間が多いからです。

三宅さんのnote

三宅さんの記事を読んで、あれしながらこれを考えるとか、あれとこれの同時進行をやめました。

家事しながら、noteを考える。
家事育児しながら、耳読する。
ネタを探しながら、読書する。
次男の授乳しながら、だらだらスマホを見る。

これらのながらを全部やめました。

洗い物している時は水の温度、手の感覚を感じる。
ご飯の用意は長男と楽しみながら。
読書は、SQ4R法で集中して読む。

次男の授乳中は、身体の温もり、一生懸命吸ってる姿を焼き付ける。

特に、作業している時はスマホを触らないように心がけました。

作業している時は、作業に集中。
ノートにペンを走らせる時だけ、思考に集中。

これを徹底すると、まあめちゃくちゃ集中できる。

それだけじゃなくて、めちゃくちゃ充実感がある!!!

そして、とにかく子どもたちが愛おしいのです。

いつも愛おしいと感じていると思っていたけれど、いつにも増して愛おしい。

一生懸命、保育園の出来事を話す長男。
一生懸命、お手伝いしてくれる長男。

一生懸命、不快を伝える次男。
一生懸命、寝ている次男。

そして、一生懸命生きている私を自覚しました。

「今、ここ」を生きるってこんなにも心が爽快で、充実するものなのかと驚いています。

ネタがないかなーとか思いながら、日常を過ごすのではなく、その時その時を真剣にまっすぐに生きていれば、自ずとネタは出てくるのだと思います。

目の前に見えているものに向き合う

自分に向き合う時間ももちろん大切。

でも、内面と向き合えば向き合うほど、なんだか悩みが増えていくような感覚がありました。

自分と対話すればするほど、反省したり落ち込んだり。

でも、あーやんさんの記事を読んで、自分に意識が向きすぎなことに気づかされました。

自分が他の人の悩みを解決したいと思っているのに、そのことで自分が悩んでどうするのだ。

相手のことを徹底的に理解することに努めれば、自分が手を差し伸べられることも見えてくるはずなんですよね。

自分のことを深掘りすることはもちろん大事だけれど、それ以上にどんなことに悩みを抱えていて、どんな願望があるのか、それに対して自分にできることを考えていきたい。

そんなことを思ったのでした。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,186件

#私のストレス解消法

11,332件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?