見出し画像

疲れたら「疲れた」と素直に言葉にすることも大切

次男が産まれて一ヶ月が過ぎ、細切れ睡眠の疲労の蓄積と家事と長男のお世話が加わり、ここ数日お疲れモードでした。

でも、昔から「疲れた」とか「忙しい」という言葉を口にすることがどこか自分に負けたような気がして、口にできない自分がいました。

少しでも早く寝たくて、日々のルーティンを前倒しで回し、やっと寝れると思ったのに、次男がなかなか寝てくれない。

なんやかんやしていたら、いつの間にか21時が回っている…

時計を片手に、次男のオムツを替え。

便秘気味の次男は、おならをするたびに少量のうんちが出てくる。

拭いても拭いても、おならをしてはうんちを出す。

常にうんちがおしりについているもんだから、おしりかぶれがひどく、軟膏を塗らなければならない。

おしりを拭いて、軟膏を塗って、おならをして、またうんちを拭いて、また軟膏を塗って…

と繰り返してるうちに、男の子あるあるのおしっこシャワー。

おむつ替えシートと服を洗い、新しい服に着替えさせる。

なんてやっていたら、どんどん時間は過ぎていく。

「あぁ。もう疲れた。」と思わず、漏れ出た言葉。

すると、長男が、「もう疲れたなあ!」と共感してくれたのが、嬉しくて。

深刻な共感ではなかったことにも救われました。

「もう疲れたわあ!!」と明るくもう一度言うと、「パパあんまり〇〇ちゃんのオムツ替えてないから、もうパパにやってもらい!!」と言う息子。

よく見てるんだなと笑ってしまいました。

まあ、大抵長男の相手してるから替えられないんですが…笑

その後、次男を夫に託し、長男を寝かしつけ

その夜初めて長男が「〇〇ちゃんも保育園疲れたわあ」と言いました。

いつも「保育園楽しかったよ」と言うのに、息子の口から出た疲れたという言葉。

どこか息子も言ったらいけないと思っていたのかなと思いました。

そりゃ、楽しくても疲れることなんて山ほどあるよね。

疲れたら素直に「疲れた」と言ってもいいのに!と子どもに思うと同時に、自分にも言ってもいいよねと思えたのでした。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,933件

#今こんな気分

75,204件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?