見出し画像

【2023年】やりたいこと100リストを書いてみる

人生について考えることが多くなった今日この頃。

・人生でどんなことをやりたいのか?
・人生の目的は?
・10年後どんな生活をしていたいか?
・10年後どんな自分でありたいか?

昔からやりたいことは多かったものの30歳を迎えて、20代との変化を感じています。

それは、人生を長期的に考えるようになったこと。

長期的な目線で考えるようになったからこそ、人生の方向性を考える機会も増えました。

忙しい毎日を過ごしながら、ぼんやりと考えているだけではなかなか前に進まず、時間だけが過ぎていく。

ハーバード大学の有名な調査にこんなものがあります。

84%の学生は目標がない
13%の学生は目標はあるけれど、紙に書いていない
3%の学生は目標があり、それを紙に書いている

アンケートに答えた学生の10年後の調査をすると、

・目標を持っていた13%の学生は、目標を持っていなかった84%の学生の平均年収の2倍だった
・目標を紙に書いていた3%の学生は、他の97%の学生の平均年収の10倍だった

こんな結果に。

紙に書くということは、難しいことでもないしお金もかからないのに、意外とやらないんですよね。

私の今年の手帳は、自分軸手帳。その中の足し算のワークにやりたいことを100個書くページがあります。

この機会に、人生の方向性、目的をしっかりと言語化しようとやりたいこと100リストを書き始めました。

家族、仕事、暮らし、お金、マインド、学び、健康、趣味、旅行などの項目ごとに付箋の色を変えることで、自分が興味のあること、問題意識のあるジャンルが一目瞭然になります。

100個くらい簡単に思い浮かびそうだと思っていたら、実際は全くそんなこともない。

一気に100個書くことは難しいので、1月中に書き終えることがひとまずの目標です。

100個書いて終わりにならないように、やりたいことのためのステップを考えたり、いつまでにどんな方法で達成するのかなど具体的に決めていきたいと思います。

人生は長いようで一瞬。

悔いのない人生を送るためにも言葉の力、書く力を活用していこうと思うのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?