見出し画像

(図版追加)『巡回群』について、および剰余群が巡回群になること


巡回群について

 ここでは、重要な巡回群について解説します。巡回群とは「すべての要素が、あるひとつの要素だけを用いて表すことのできる群」です。具体的には、これまで何度も現れた、3次対称群
 $${S_3=\{id,  \rho_2,  \rho_3,  \tau_1,  \tau_2,  \tau_3\}}$$
の正規部分群である3次交代群
 $${N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}}$$
が巡回群になります。$${S_3}$$ の遇置換だけをすべて集めた群です(本シリーズ (30))。このことを今から解説します。
 なお、一般に3次交代群は $${A_3}$$ と表しますが、ここでは $${S_3}$$ の正規部分群ということで、$${N}$$ という記号で表記しています。normal subgroup(正規部分群)の頭文字です。

3次交代群が巡回群になること

 まず、$${N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}}$$ の要素同士について、その置換の合成(積)の演算表

$$
\def\arraystretch{1.5}
\hspace{36pt}後\\
\raisebox{-11pt}{先}\hspace{4pt}
\begin{array}{c||c|c|c}
    & id & \utilde{\underline{\rho_2}} & \rho_3\\ \hline\hline
id & id & \rho_2 & \rho_3\\ \hline
\underline{\rho_2} & \rho_2 & \underline{\rho_3} & id\\ \hline
\utilde{\rho_3} & \rho_3 & \utilde{id} & \rho_2
\end{array}
$$

より
 $${\rho_2\rho_2=\underline{\rho_3} \cdots (*1)}$$(下線部)
 $${\rho_3\rho_2=\utilde{id} \cdots (*2)}$$(波線部)

 ここで、同じものの置換の積を
 $${\rho_2\rho_2={(\rho_2)}^2 \cdots (*3)}$$
 $${\rho_2\rho_2\rho_2={(\rho_2)}^3 \cdots (*4)}$$
$${\hspace{45pt}\vdots   {\small 以下同様}}$$
と定義します。

 なお、$${(*4)}$$ に関して、$${N}$$ は群であるため、交換法則
 $${(\rho_2\rho_2)\rho_2=\rho_2(\rho_2\rho_2)}$$
が成り立ちます。交換法則よりどこから演算をしても結果は変わらないので、これを単に
 $${(\rho_2\rho_2)\rho_2=\rho_2(\rho_2\rho_2)=\rho_2\rho_2\rho_2}$$
と表し、それを
 $${\rho_2\rho_2\rho_2={(\rho_2)}^3}$$
と表記しています。一般に、群の要素について、同じものの2つの積は2乗、同じものの3つの積は3乗、$${\cdots}$$、と累乗で表記します。
 すると

$$
\begin{alignat*}{2}
id&=\rho_3\rho_2 & &{\small (*2) より}\\
&=(\rho_2\rho_2)\rho_2 & &{\small (*1) より}\\
&=\rho_2\rho_2\rho_2 & &{\small 結合法則より}\\
&={(\rho_2)}^3 & &{\small (*4) より}\\[10pt]
\rho_3&=\rho_2\rho_2 & &{\small (*1) より}\\
&={(\rho_2)}^2 & &{\small (*3) より}
\end{alignat*}
$$

より

$$
\begin{align*}
id&={(\rho_2)}^3\\
\rho_3&={(\rho_2)}^2
\end{align*}
$$

よって

$$
\begin{align*}
N&=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}\\
&=\{{(\rho_2)}^3,  \rho_2,  {(\rho_2)}^2\}\\
&=\{\rho_2,  {(\rho_2)}^2,  {(\rho_2)}^3\}
\end{align*}
$$

 これで、$${N}$$ の要素のすべてを、ひとつの要素 $${\rho_2}$$ だけを用いて表すことができました。この $${N}$$ のように「すべての要素が、あるひとつの要素だけを用いて表せる群」を巡回群といいます。このとき、この $${\rho_2}$$ を $${N}$$ の生成元といいます。
 また、$${\rho_2}$$ が生成元となる巡回群を $${\langle\rho_2\rangle}$$ と表します。つまり

$$
\begin{align*}
N&=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}\\
&=\{\rho_2,  {(\rho_2)}^2,  {(\rho_2)}^3\}\\
&=\langle\rho_2\rangle
\end{align*}
$$

 一般に、生成元を $${a}$$ とする巡回群を $${\langle a\rangle}$$ と表します。
 この $${N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}}$$ は、$${\rho_2}$$ に次々と $${\rho_2}$$ を作用させていけば、その要素は巡回的にすべて現れます。

$$
\begin{align*}
&\rho_2\\
&\downarrow  {\small \rho_2  を作用}\\
\rho_2\rho_2=\;&\rho_3\\
&\downarrow  {\small \rho_2  を作用}\\
\rho_3\rho_2=\;&id\\
&\downarrow  {\small \rho_2  を作用}\\
id\rho_2=\;&\rho_2\\
&\downarrow  {\small \rho_2  を作用}\\
\rho_2\rho_2=\;&\rho_3\\
&\downarrow  {\small \rho_2  を作用}\\
\rho_3\rho_2=\;&id\\
&\downarrow  {\small \rho_2  を作用}\\
id\rho_2=\;&\rho_2\\
&\downarrow  {\small 以下繰り返し}\\
&\hspace{4pt}\vdots 
\end{align*}
$$

 つまり

 円で描くと

 ちなみに、$${N}$$ の要素同士の置換の合成(積)の演算表

$$
\def\arraystretch{1.5}
\hspace{36pt}後\\
\raisebox{-11pt}{先}\hspace{4pt}
\begin{array}{c||c|c|c}
    & id & \utilde{\underline{\rho_2}} & \rho_3\\ \hline\hline
id & id & \rho_2 & \rho_3\\ \hline
\underline{\rho_2} & \rho_2 & \underline{\rho_3} & id\\ \hline
\utilde{\rho_3} & \rho_3 & \utilde{id} & \rho_2
\end{array}
$$

を、生成元 $${\rho_2}$$ だけで表すと次のようになります。

$$
\def\arraystretch{1.5}
\hspace{36pt}後\\
\raisebox{-11pt}{先}\hspace{4pt}
\begin{array}{c||c|c|c}
    & id & \rho_2 & \rho_3\\ \hline\hline
id & {(\rho_2)}^3 & \rho_2 & {(\rho_2)}^2\\ \hline
\rho_2 & \rho_2 & {(\rho_2)}^2 & {(\rho_2)}^3\\ \hline
\rho_3 & {(\rho_2)}^2 & {(\rho_2)}^3 & \rho_2
\end{array}
$$

 $${3\times3=9}$$ 通りのすべての結果は $${\rho_2}$$ のみで表されます。

巡回群を図形的にイメージ

 ここで、巡回群を図形的にイメージしましょう。
 3次対称群 $${N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}}$$ の要素は、三角形の回転でイメージすることができます(本シリーズ (14), (28))。

 $${id}$$ は何も回転しない、つまり $${0\degree}$$ 回転とみなします$${(➀)}$$。
 $${\rho_2}$$ は $${120\degree}$$ 回転とみなします$${(➁)}$$。
 $${\rho_3}$$ は $${240\degree}$$ 回転とみなします$${(➂)}$$。
 すると、$${120\degree}$$ 回転 $${(\rho_2)}$$ を3回繰り返すと $${360\degree}$$、つまり何も回転しない $${0\degree}$$ 回転 $${(id)}$$ と同じなので
 $${id={(\rho_2)}^3}$$
 また、$${120\degree}$$ 回転 $${(\rho_2)}$$ を2回繰り返すと $${240\degree}$$ 回転 $${(\rho_3)}$$ と同じなので
 $${\rho_3={(\rho_2)}^2}$$
 つまり、$${0\degree}$$ 回転 $${(id)}$$ と $${240\degree}$$ 回転 $${(\rho_3)}$$ は、$${120\degree}$$ 回転 $${(\rho_2)}$$ 1つだけで表すことができます。

3次対称群は巡回群ではないこと

 なお、3次対称群 $${S_3=\{id,  \rho_2,  \rho_3,  \tau_1,  \tau_2,  \tau_3\}}$$ は巡回群ではありません。先ほどみたように、$${S_3}$$ の要素のうち $${id}$$ と $${\rho_3}$$ は
 $${id=(\rho_2)^3}$$
 $${\rho_3=(\rho_2)^2}$$
と、ひとつの要素 $${\rho_2}$$ だけを用いて表すことができますが、$${\tau_1,  \tau_2,  \tau_3}$$ は $${\rho_2}$$ だけを用いて表すことはできません。
 その理由を図形的に解説すると、$${\tau_1,  \tau_2,  \tau_3}$$ は反転を意味することはすでにやりました(本シリーズ (28))。

 この反転は、$${180\degree}$$ 回転ととらえることができます。

 すると、これらの $${180\degree}$$ 回転 $${(\tau_1,  \tau_2,  \tau_3)}$$ は、$${120\degree}$$ 回転 $${(\rho_2)}$$ だけで表すことはできません。$${120\degree}$$ 単位で何度回しても、$${180\degree}$$ ちょうどにはならないからです。それが $${\tau_1,  \tau_2,  \tau_3}$$ を $${\rho_2}$$ だけを用いて表すことのできない図形的イメージです。

N による左剰余類の集合が巡回群になること

 ここで、$${S_3}$$ の正規部分群 $${N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}}$$ による左剰余類の集合
 $${\{idN,  \tau_1N\}}$$
を考えてみましょう。本シリーズ (32) でやった「正規部分群の縮小」の流れ図

$$
\begin{align*}
S_3&=\{id,  \rho_2,  \rho_3,  \tau_1,  \tau_2,  \tau_3\}  は群\\[10pt]
縮小  &\downarrow  {\small 正規部分群  N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}  による \atop \hspace{-19pt}剰余群  \underline{\{idN,  \tau_1N\}}  が構成可能}\\[12pt]
N&=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}\\[10pt]
縮小  &\downarrow  {\small \hspace{-26pt}正規部分群  I=\{id\}  による \atop 剰余群  \{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}  が構成可能}\\[12pt]
I&=\{id\}
\end{align*}
$$

の下線部の集合です。
 この集合が群(剰余群)になることは、本シリーズ (31)ですでに解説しましたが、実は巡回群にもなっています。

 その理由は、$${\{idN,  \tau_1N\}}$$ の要素同士について、その積の演算表(本シリーズ (31))

$$
\def\arraystretch{1.5}
\hspace{45pt}後\\
\raisebox{-10pt}{先}\hspace{4pt}
\begin{array}{c||c|c}
\circ & idN & \underline{\tau_1N}\\ \hline\hline
idN & idN & \tau_1N\\ \hline
\underline{\tau_1N} & \tau_1N & \underline{idN}
\end{array}
$$

より
 $${\tau_1N\tau_1N=idN}$$(下線部)
つまり
 $${(\tau_1N)^2=idN}$$
なので

$$
\begin{align*}
\{idN,  \tau_1N\}&=\{(\tau_1N)^2,  \tau_1N\}\\
&=\{\tau_1N,  (\tau_1N)^2\}
\end{align*}
$$

 これで、ひとつの要素 $${\tau_1N}$$ だけを用いて表すことができたので、この剰余群は巡回群です。生成元は $${\tau_1N}$$ なので、次のように表せます。

$$
\begin{align*}
\{idN,  \tau_1N\}&=\{\tau_1N,  (\tau_1N)^2\}\\
&=\langle\tau_1N\rangle
\end{align*}
$$

 この巡回群 $${\{idN,  \tau_1N\}}$$ は、$${\tau_1N}$$ に次々と $${\tau_1N}$$ を作用させていけば、その要素は巡回的にすべて現れます。

$$
\begin{align*}
&\tau_1N\\
&\downarrow  {\small \tau_1N を作用}\\
\tau_1N\tau_1N=\;&idN\\
&\downarrow  {\small \tau_1N を作用}\\
idN\tau_1N=\;&\tau_1N\\
&\downarrow  {\small \tau_1N を作用}\\
\tau_1N\tau_1N=\;&idN\\
&\downarrow    {\small 以下繰り返し}\\
&\hspace{4pt}\vdots
\end{align*}
$$

 つまり

 円で描くと

 ちなみに、$${\{idN,  \tau_1N\}}$$ の要素同士の積の演算表

$$
\def\arraystretch{1.5}
\hspace{45pt}後\\
\raisebox{-10pt}{先}\hspace{4pt}
\begin{array}{c||c|c}
\circ & idN & \tau_1N\\ \hline\hline
idN & idN & \tau_1N\\ \hline
\tau_1N & \tau_1N & idN
\end{array}
$$

を、生成元 $${\tau_1N}$$ だけで表すと次のようになります。

$$
\def\arraystretch{1.5}
\hspace{45pt}後\\
\raisebox{-10pt}{先}\hspace{4pt}
\begin{array}{c||c|c}
\circ & idN & \tau_1N\\ \hline\hline
idN & (\tau_1N)^2 & \tau_1N\\ \hline
\tau_1N & \tau_1N & (\tau_1N)^2
\end{array}
$$

 $${2\times2=4}$$ 通りのすべての結果は $${\tau_1N}$$ のみで表されます。
 なお、同様の議論によって、$${S_3}$$ の正規部分群 $${N}$$ による右剰余類の集合
 $${\{Nid,  N\tau_1\}}$$
も巡回群になります。

I による左剰余類の集合が巡回群になること

 次に、3次交代群 $${N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}}$$ の正規部分群
 $${I=\{id\}}$$
による左剰余類の集合
 $${\{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}}$$
を考えてみましょう。本シリーズ (32) でやった「正規部分群の縮小」の流れ図

$$
\begin{align*}
S_3&=\{id,  \rho_2,  \rho_3,  \tau_1,  \tau_2,  \tau_3\}  は群\\[10pt]
縮小  &\downarrow  {\small 正規部分群  N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}  による \atop \hspace{-19pt}剰余群  \{idN,  \tau_1N\}  が構成可能}\\[12pt]
N&=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}\\[10pt]
縮小  &\downarrow  {\small \hspace{-26pt}正規部分群  I=\{id\}  による \atop 剰余群  \underline{\{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}}  が構成可能}\\[12pt]
I&=\{id\}
\end{align*}
$$

の下線部の集合です。
 この集合が群(剰余群)になることは、すでに本シリーズ (32) で解説しましたが、実は巡回群にもなっています。

 その理由は、$${\{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}}$$ の要素同士について、その積の演算表

$$
\def\arraystretch{1.5}
\hspace{41pt}後\\
\raisebox{-10pt}{先}\hspace{4pt}
\begin{array}{c||c|c|c}
\circ & idI & \utilde{\underline{\rho_2I}} & \rho_3I\\ \hline\hline
idI & idI & \rho_2I & \rho_3I\\ \hline
\underline{\rho_2I} & \rho_2I & \underline{\rho_3I} & idI\\ \hline
\utilde{\rho_3I} & \rho_3I & \utilde{idI} & \rho_2I
\end{array}
$$

より

 $${\rho_2I\rho_2I=\underline{\rho_3I} \cdots (*1)}$$(下線部)
 $${\rho_3I\rho_2I=\utilde{idI} \cdots (*2)}$$(斜線部)

 同じものの置換の積を
 $${\rho_2I\rho_2I={(\rho_2I)}^2 \cdots (*3)}$$
 $${\rho_2I\rho_2I\rho_2I={(\rho_2I)}^3 \cdots (*4)}$$
$${\hspace{45pt}\vdots}$$
と表せるので

$$
\begin{alignat*}{2}
idI&=\rho_3I\rho_2I & &{\small (*2) より}\\
&=(\rho_2I\rho_2I)\rho_2I & &{\small (*1) より}\\
&=\rho_2I\rho_2I\rho_2I & &{\small 結合法則より}\\
&={(\rho_2I)}^3 & &{\small (*4) より}\\[10pt]
\rho_3I&=\rho_2I\rho_2I & &{\small (*1) より}\\
&={(\rho_2I)}^2 & &{\small (*3) より}
\end{alignat*}
$$

より

$$
\begin{align*}
idI&={(\rho_2I)}^3\\
\rho_3I&={(\rho_2I)}^2
\end{align*}
$$

よって

$$
\begin{align*}
\{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}&=\{{(\rho_2I)}^3,  \rho_2I,  {(\rho_2I)}^2\}\\
&=\{\rho_2I,  {(\rho_2I)}^2,  {(\rho_2I)}^3\}
\end{align*}
$$

 これで、ひとつの要素 $${\rho_2I}$$ だけを用いて表すことができたので、この剰余群は巡回群です。生成元は $${\rho_2I}$$ なので、次のように表せます。

$$
\begin{align*}
\{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}&=\{\rho_2I,  {(\rho_2I)}^2,  {(\rho_2I)}^3\}\\
&=\langle\rho_2I\rangle
\end{align*}
$$

 この巡回群 $${\{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}}$$ は、$${\rho_2I}$$ に次々と $${\rho_2I}$$ を作用させていけば、その要素は巡回的にすべて現れます。

$$
\begin{align*}
&\rho_2I\\
&\downarrow  {\small \rho_2I を作用}\\
\rho_2I\rho_2I=&\rho_3I\\
&\downarrow  {\small \rho_2I を作用}\\
\rho_3I\rho_2I=&idI\\
&\downarrow  {\small \rho_2I を作用}\\
id\rho_2I=&\rho_2I\\
&\downarrow  {\small 以下繰り返し}\\
&\hspace{4pt}\vdots
\end{align*}
$$

 つまり

 円で描くと

 ちなみに、$${\{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}}$$ の要素同士の積の演算表

$$
\def\arraystretch{1.5}
\hspace{41pt}後\\
\raisebox{-10pt}{先}\hspace{4pt}
\begin{array}{c||c|c|c}
\circ & idI & \rho_2I & \rho_3I\\ \hline\hline
idI & idI & \rho_2I & \rho_3I\\ \hline
\rho_2I & \rho_2I & \rho_3I & idI\\ \hline
\rho_3I & \rho_3I & idI & \rho_2I
\end{array}
$$

を、生成元 $${\rho_2I}$$ だけで表すと次のようになります。

$$
\def\arraystretch{1.5}
\hspace{41pt}後\\
\raisebox{-10pt}{先}\hspace{4pt}
\begin{array}{c||c|c|c}
\circ & idI & \rho_2I & \rho_3I\\ \hline\hline
idI & {(\rho_2I)}^3 & \rho_2I & {(\rho_2I)}^2\\ \hline
\rho_2I & \rho_2I & {(\rho_2I)}^2 & {(\rho_2I)}^3\\ \hline
\rho_3I & {(\rho_2I)}^2 & {(\rho_2I)}^3 & \rho_2I
\end{array}
$$

 $${3\times3=9}$$ 通りのすべての結果は $${\rho_2I}$$ のみで表されます。
 なお、同様の議論によって、$${N}$$ の正規部分群 $${I=\{id\}}$$ による右剰余類の集合
 $${\{Iid,  I\rho_2,  I\rho_3\}}$$
も巡回群になります。

まとめ

$${➀}$$ 巡回群とは「すべての要素が、あるひとつの要素だけを用いて表すことのできる群」です。

$${➁}$$ 3次対称群 $${S_3=\{id,  \rho_2,  \rho_3,  \tau_1,  \tau_2,  \tau_3\}}$$ は巡回群ではありません。

$${➂}$$ 3次対称群 $${S_3}$$ の正規部分群である3次交代群 $${N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}}$$ は巡回群です。つまり

$$
\begin{align*}
N&=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}\\
&=\{\rho_2,  {(\rho_2)}^2,  {(\rho_2)}^3\}\\
&=\langle\rho_2\rangle
\end{align*}
$$

$${➃}$$ $${N}$$ による左剰余類の集合 $${\{idN,  \tau_1N\}}$$ は巡回群です。つまり

$$
\begin{align*}
\{idN,  \tau_1N\}&=\{\tau_1N,  (\tau_1N)^2\}\\
&=\langle\tau_1N\rangle
\end{align*}
$$

$${➄}$$ 3次交代群 $${N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}}$$ の正規部分群 $${I=\{id\}}$$ について、$${I}$$ による左剰余類の集合 $${\{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}}$$ は巡回群です。つまり

$$
\begin{align*}
\{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}&=\{\rho_2I,  {(\rho_2I)}^2,  {(\rho_2I)}^3\}\\
&=\langle\rho_2I\rangle
\end{align*}
$$

 復習として、本シリーズ (32) でやった「正規部分群の縮小」の流れ図

$$
\begin{align*}
S_3&=\{id,  \rho_2,  \rho_3,  \tau_1,  \tau_2,  \tau_3\}  は群\\[10pt]
縮小  &\downarrow  {\small 正規部分群  N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}  による \atop \hspace{-19pt}剰余群  \{idN,  \tau_1N\}  が構成可能}\\[12pt]
N&=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}\\[10pt]
縮小  &\downarrow  {\small \hspace{-26pt}正規部分群  I=\{id\}  による \atop 剰余群  \{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}  が構成可能}\\[12pt]
I&=\{id\}
\end{align*}
$$

を用いて整理すると、本記事で述べたことは次の黒字部分です。

$$
\begin{align*}
S_3&=\{id,  \rho_2,  \rho_3,  \tau_1,  \tau_2,  \tau_3\}  は\bm{巡回群ではない}\\[10pt]
縮小  &\downarrow  {\small \hspace{-15pt}正規部分群 N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\} による \atop \hspace{0pt}\bm{巡回群}  \{idN,  \tau_1N\}=\langle\tau_1N\rangle  が構成可能}\\[12pt]
N&=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}=\langle\rho_2\rangle  は\bm{巡回群}\\[10pt]
縮小  &\downarrow  {\small \hspace{-58pt}正規部分群  I=\{id\}  による \atop \bm{巡回群}  \{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}=\langle\rho_2I\rangle  が構成可能}\\[12pt]
I&=\{id\}
\end{align*}
$$

 なお、$${N}$$ が巡回群であることは本質的ではなく、$${S_3}$$ の正規部分群であることが重要です。$${I}$$ も $${N}$$ の正規部分群であり、群の縮小の列は、「その前の群の正規部分群」になっていることが、解の公式が存在するかどうかを判定する上で重要になります。

$$
\begin{align*}
S_3\hspace{4pt}\overset{縮小}{\supset}\hspace{-8pt}\underset{\tiny S_3 の正規部分群}{N}\hspace{-8pt}\overset{縮小}{\supset}\hspace{-8pt}\underset{\tiny N の正規部分群}{I}
\end{align*}
$$

 つまり、次の黒字部分が重要になります。

$$
\begin{align*}
S_3&=\{id,  \rho_2,  \rho_3,  \tau_1,  \tau_2,  \tau_3\}  は\bm{群}\\[10pt]
\bm{縮小}  &\downarrow  {\small \hspace{-15pt}正規部分群  N=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}  による \atop \hspace{0pt}\bm{巡回群}  \{idN,  \tau_1N\}=\langle\tau_1N\rangle  が構成可能}\\[12pt]
N&=\{id,  \rho_2,  \rho_3\}  は  S_3  の\bm{正規部分群}\\[10pt]
\bm{縮小}  &\downarrow  {\small \hspace{-58pt}正規部分群  I=\{id\}  による \atop \bm{巡回群}  \{idI,  \rho_2I,  \rho_3I\}=\langle\rho_2I\rangle  が構成可能}\\[12pt]
I&=\{id\}  は  N  の\bm{正規部分群}
\end{align*}
$$

 まとめると、
 $${➀}$$ 正規部分群を取りながら群が縮小すること
 $${➁}$$ その正規部分群による剰余類の集合が巡回群になること
の2つの関係を保持しながら、単位元のみからなる正規部分群 $${\{id\}}$$ にうまくたどり着くことができれば、その方程式には解の公式が存在する。逆に $${\{id\}}$$ にたどり着かなければ、解の公式は存在しない、というのがガロアのアイデアです。

(参考)各章の内容

(1)「2次方程式の解の公式」を式変形で導出
   ・平方完成
(2)「3次方程式の解の公式」を導出するための準備
   ・$${1}$$ の3乗根 $${\omega}$$
(3)「3次方程式の解の公式」を式変形で導出
   ・チルンハウス変換
(4)「解と係数の関係」と「対称式」の解説
(5)「対称式」を用いた「2次方程式の解の公式」の導出
(6)「解の置換」と「ラグランジュ・リゾルベント」の解説
(7)「ラグランジュ・リゾルベント」による「3次方程式の解の公式」の導出
(8)「遇置換」と「奇置換」の解説(ここから「アーベルの証明」の準備)
(9)「差積の2乗」が対称式となること、及び「差積」と平方根を結ぶ等式の証明。
(10)「平方根」「3乗根」と次々と累乗根を加えていくアイデア
(11)「アーベルの証明」のアイデアを用いて、なぜ「2次方程式の解の公式が存在するのか」を解説(添加する式について加筆予定)
(12)「アーベルの証明」のアイデアを用いて、なぜ「3次方程式の解の公式が存在するのか」を解説(前編)。「差積の2乗の平方根」を用いて対称性を保つ置換を「遇置換」にまで絞り込む(対称性の破壊)。
(13)「アーベルの証明」のアイデアを用いて、なぜ「3次方程式の解の公式が存在するのか」を解説(後編)。「ラグランジュ・リゾルベント」を用いて対称性を保つ置換を「恒等置換」にまで絞り込む(対称性の破壊)。$${\longrightarrow}$$ 3次方程式の解の公式の完成
(14)「アーベルの証明」の解説①。5次方程式の解の差積(または差積の2乗の平方根)を添加して、加減乗除ができる式の範囲を拡大。その結果、構成可能な式の対称性が5次置換(対称式)から遇置換シンメトリーへと破壊されることを解説。
(15)「アーベルの証明」の解説②。すべての置換は互換で表せることから、5次置換をすべて互換の積で表して、遇置換と奇置換に分類する。
(16)「アーベルの証明」の解説➂。「すべての遇置換は3次巡回置換の積で表される」ことの解説。
(17)「アーベルの証明」の解説➃(最後)。「任意の3次巡回置換が5次巡回置換の積で表せる」ことによって、5次方程式には解の公式が存在しないことが証明されることの解説。
(18)もっと分かりやすくシリーズ①「累乗根の添加」について重点解説。
(19)もっと分かりやすくシリーズ②「対称性の破壊」について重点解説。
(20)もっと分かりやすくシリーズ③「対称性を恒等置換まで破壊」することについて重点解説。
(21)もっと分かりやすくシリーズ➃ 何次方程式でも「最初に解の差積を添加して対称性を破壊すること」は常套手段。
(22)もっと分かりやすくシリーズ➄「解の和と差の連立」による2次方程式の解の公式の導出について。
(23)もっと分かりやすくシリーズ➅「対称式ではない解の公式を基本対称式で表す」ことのついて。
(24)もっと分かりやすくシリーズ➆「定数 $${\bm{\omega}}$$」について復習
(25)もっと分かりやすくシリーズ➇ 3次方程式の解の公式の導出方法「カルダノの方法」を復習
(26)もっと分かりやすくシリーズ➈「カルダノの方法」と「対称性の破壊」の関連について
(27)もっと分かりやすくシリーズ⑩ そもそもなぜ解の公式が存在しないかを『巡回置換』から紐解く
(28)中学でも分かるガロアの証明① ガロアの発見した「」について
(29)中学でも分かるガロアの証明② ガロアの発見した「部分群」について
(30)中学でも分かるガロアの証明③ ガロアの発見した「正規部分群」について
(31)中学でも分かるガロアの証明④ 正規部分群による剰余類の集合が群(剰余群)になること
(32)中学でも分かるガロアの証明④ 単位元のみの正規部分群 $${\{id\}}$$ による剰余類の集合が群(剰余群)になること

この記事が参加している募集

数学がすき

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?