夫婦の距離感を計測・実践中

読んでいただいているそちらのあなた。
夫婦の距離感に悩んでいませんか?

ただ、言葉を連ねてしまうと愚痴になってしまいそうですね。

なので!せっかくなので、レオンさんの企画に乗らせて頂いて、書いてみよう。

#レオン愛

「愛の四大要素(配慮、尊重、責任、理解)について」

最近息子が、CMを見て覚えたフレーズを、よく口ずさんでいる。

「そこに愛はあるんか!?」

そう、あのフレーズ。


晴れパン夫婦は、息子の不登校前は最悪だった。

きっと夫の仕事が上手くいってなかったんだろう。
時々聞いていた。上司との劣悪な関係性。

その感情が溢れるように、今度は家族に向けて負の感情として降り掛かってきた。黒い雨のように。

・妻である私が話を聞いて、飲み込んであげなきゃ【配慮】
・休みのときは、ゴルフ行ったり、飲み会行ったり、リフレッシュしておいでよ、文句は言わない【尊重】
・成長してきた子供にもどう接したら、しつけが上手くいくのか迷走しているんだよね【責任】
・40代、後輩にも上司にも挟まれて大変な時期だよね【理解】

その頃の私の頭の中

でも正直これは、子供に向かう黒い雨を降らさないための、防御的思考。


息子が不登校になって、切り替えた。
このままの関係性で、親子・夫婦として添い遂げることはできないとマインドシフト。

私は、夫に対して悪女になった。

黙って話を飲み込むのはやめた。
言いたいことは言う。


ただどうも、ストレートに私の言葉はすんなり夫の心には入らない。

私の言い方が悪いのか?
言われたことが全て批判と感じるのか?

結局答えのないまま、こじれて終わる。

どうしたら、こっちの要望・今後の生活の相談をしているということを理解してもらえるのか。

「正論を言われて責められているような気になる。ママばかり周りに心配されている。自分が頑張らないと生活できないからもっと頑張らないと。自分はポンコツだから頭に入らないんだ。」

以前と打って変わって、ネガティブなことを言う。


・無理のない程度に傾聴。こちらからの必要事項は忘れないようにメモ書きして渡す【配慮】
・適度に距離を保ち、夫も私も自分の時間を楽しむ【尊重】
・子供に教育(しつけ)をするのは私。夫は遊び専門、ただ楽しく遊んでくれていれば良い【責任】
・話す前に「怒っているわけではないから聞いてね」とクッションを入れる【理解】

現在の夫への対応


『子供たちが不登校になって、多様な生き方を教えてくれたじゃない!

生きていける方法なんて色々あるんだから、パパだけが背負う必要ないんだよ!』



子ども達が作った粘土の🍔と🥪と🍟




この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?