見出し画像

初の異業種交流会〜その後2週間

初めての異業種交流会から2週間が過ぎようとしている。
そこから何があったかというと、
その会にいた方とお茶
→早朝から行われるビジネスオンライン定例会に誘われ見学
→その後のフォローとしてのお茶
→自分の仕事に興味あるorありそうな4人の方を紹介いただきLINEで繋がる

はじめての会のつながりでここまでいけたのは、
偶然いいところへ足をつっこめたとしか言いようがない。。
ただ、この定例会(30人もいる)というものに入るにはそれなりに入会金がいるし、
それなりの見返りというか、対価というか、紹介をメンバーにお渡ししなければならない。
ビジネスを広げるにはそこを意識して動くことが大事なのだな。

超、恥ずかしい事実だが、今そこまで投資金がないから、
入会はしないでおこうと思う、今は。。

そしてあえて言うとすると、
私は「映像制作」で活動しているので、
そこに入っていくよりもバックでその人たち(個人経営者たちが多い)の「紹介動画」「営業動画」を制作し、その方たちの活動をどんどん広げていく立場となっていく方がいいのではないか、とも思う。

とにかく、1回きりの縁にならないよう努める。

地方でがんばろうとするなら、外に出て人の話を聞く他ないということを
半年もかけてやっと理解した私である。アホであるのは間違いない。

そして、2日連続で行った交流会、2日目の時に出会った美人の女性とも次の日にお茶をした。
2時間ほど今の状況や生活などの話をして切り上げた。
東京で働いてJターンした境遇がほぼ一緒だった。
ひとまず勧誘などでなくて安心した。

でも結局はその女性は副業で通信事業を始めていて、今度事業説明会にもいくのだとか。
興味はないが、知り合いの個人経営者の方もいるみたいなので参加してみることに。とにかくつながってみよう、そういう思いである。

私が今後取り組んでいく「九州PRフィルムプロダクション」を広げていくためにコツコツがんばろう。
不器用すぎて笑えるが、不器用なりにやっていく腹づもりができた。
【楽して稼げるようになろう】という思いは捨てている。

youtubeで最近見るのは宮台真司さんと安藤優子さんの対談。
日本のシビアな現実を社会学と女性キャリアならではの観点で熱く語っていてかなり面白い。
先週はpeatixで小田急主催オンラインウェビナーで毎日90分のプレゼン&トークが行われていたし、週末は九州ビジネスコンテストで各大学のチームが奮闘していた。

結局実行する力と伝える力が必要だと感じる。


どうでもいい話だが、最近嬉しかったのは、
新聞の抽選1名様プレゼントを別新聞で2回も当てたことだ。
(以前のハードワークからうってかわってとても暇になってしまったので、地域の広報新聞にかなり目を通すようになった。)
そのプレゼント欲しさに、無駄に力を入れてアンケートに答えたりハガキをデコレーションしたりした。相手が欲しい情報であろうという内容をじっくり考えた。そして自分の声が届いた、というのが嬉しい。
ひとつは地元の焼き物のアクセサリーなのだが、届いたら絶対にインスタでアピールしちゃう。する。シェアがどんどん広がると嬉しいけど。。


やばい、2022年あと半月しかない。


とりあえず今週の仕事を探そう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?