見出し画像

ドラクエ3モンスターメダル解説

↑↑↑
こちらも参考に。
ドラクエ3モンスターメダルって何ぞや?と思う方が大多数だと思います。GBC版限定要素で、それ以外はないですもん。


〇モンスターメダルとは何か

GBC版で敵を倒すとたまに落とすメダル。
ゲームのセーブデータを選ぶメニューにメダルの書があったり、ゲーム中の魔法とか選ぶゲームメニューでもメダルの書があるので進捗状況が確認できる。 
初見で1部~3部までやると敵が落とすけど、何か意味あるんだろうな程度で深くは考えてないはず。
4部になるとこのメダルが必要になるので、銅はエンカモンスターにつき、2枚ずつ集めた方がいい。一部神竜の願いでゲットできるものはあるが100種類は間違いなくある。
スライムとスライムベスなど色違いのモンスターが沢山いるが、絵柄は異なる。
4部を完全踏破するのに必要なのは1部~3部の全てのモンスター。エンカ、ボス格全て含むのメダルが必要
これが意外と骨が折れる。生息地もメダルの書だと2部以降のモンスターは???で、何故かエビルマージもバラモス城にいて、バラモスもネグロゴンド地方なのに???になっている。
しかし、このゲーム、データが3つあるが、メダルの書はセーブデータとは別個で、全てのデータで共有しており、データ1でキャタピラーを取ると、データ2、3で始めてもキャタピラーを取った形になるので、友達や家族とやると4部攻略も楽かもしれない。
他にもメダルの書はゲームセーブデータとは違い、オートセーブなので、手に入れると直ぐにセーブされるため、途中で電池切れになってしまったり、セーブデータを消してもメダルの書を消さなければ、残っていればメダルは残っている。
中古ROMを電池交換かレトロフリークでプレイすると楽かも。

〇モンスターメダルの入手方法

  • 金銀銅がある。

  • 敵を倒して、アイテムを落とさない、盗賊が拾わなかった時に1枚目は必ず銅で一定の低確率で落とす。

  • 盗賊の拾うアイテムは影響あるが、商人がお金を拾っても影響は無い

  • バシルーラ、ニフラム飛ばした敵は落とさない

  • 逃げる敵も落とさない

  • ザキ、ザラキ、メガンテで倒した敵は落とす

  • 銅がレア度が低く、何も持ってなくても落とす(銅が1枚持っていても、2枚目も落とすことがある)、銀は銅を持ってる時に低確率、金は銀を持ってる時にさらに低確率で落とす。銀までが4部に必要。金はクリアに不要。

  •  別種族のモンスターが徒党を組んでいる時、最後に倒した敵が落とすので、倒す順番も考える必要がある

  • マドハンドが大魔神を呼んだりした時の別種の仲間呼びも最後に倒せば対象で、大魔神を最後に倒せばメダル落とすことがある。

  • 3部のラスボス、神竜の願いで「凄いメダルが欲しい」で特別な絵柄のメダルが貰える時もあり、金銀銅がセットで貰える。これも4部進行フラグに必要。

  • バラモス、ゾーマは神竜の願いで取れる。バラモスは1度しか戦わない、ゾーマはいちいちエンディングムービー観るのは苦行だと判断したと思われる。

  • 極楽鳥もベホマラー→逃げるが鉄板で最後に倒すのが難しい為、神竜の願いで取れる。

  • カンダタ、やまたのおろち、ボストロール、バラモスブロス、バラモスゾンビなどゲーム中1度しか戦わない中ボス格や人喰い箱、ミミックなどのトラップモンスターと戦う回数が限られるモンスターは4部の入り口のフロアのエンカで出る。エンカ率は低いので、口笛や竪琴の方が早い

  •  双六で出た敵でもメダルを落とす可能性ある(平地マスだろうが、モンスターマスだろうが、どんなマスでもOK)

  • シルバーベア、ホワイトドラゴン、キースドラゴン、パンドラボックス、アイアンナイト、ダースドラゴン、メタルハンド、ダースギズモ、鋼の巨像、謎の存在の4部限定モンスターもメダルは有るが、クリアにメダルは不要。

〇モンスターメダル獲得で印象に残った敵

〇バラモスエビル

3部のほぼ全域に出現し、HPはやたら高く、メラゾーマ、イオナズンに凍える吹雪とレベルが低いとパーティが全滅寸前まですぐ追い込まれる。
SFCや3DSなら戦うのも面倒くさいので、バシルーラで飛ばしていたが、今作はバシルーラで飛ばすとメダルを落とさないので、2枚取るのはもはや地獄の域。

〇アークマージ、デビルウィザード

こいつらは姿はただの色違いで、似たような性質も持っている。
アークマージは2部のラダトーム北東、ラダトーム北の洞窟。2部のゾーマ城。デビルウィザードは3部の後半のゼニスの城を過ぎた後の天界の塔。
2体とも何が厄介かというとほかのモンスターが混ざっていると確実に蘇生する、ザオリクで蘇生させてしまったり、デビルウィザードは他のモンスターを倒したらすぐに倒せるように均等にダメージを与えているとベホマを唱えてきたりと他の別種族のモンスターと混ざっていると、こいつらを最後に倒すというルールが結構難しい。
アークマージは2部のラダトームと洞窟は単体なので、狙いやすい。問題はデビルウィザード。結構な確率で天の門番や鳳凰と徒党を組んでいるので、こいつを狙うために天の門番を先に倒すと天の門番や鳳凰にザオリクをして、MPも無限なので、狙いにくい。デビルウィザードは単体や同種での群れで出た時が狙い目で敵厳選もしないとメダルを落としにくく、結構難易度が高い。
デビルウィザードはバラモスエビル同様にバシルーラは効くが飛ばすとメダルが出なくなるので飛ばさないように。

 〇毒芋虫

こいつは1部の序盤で出てくるので、めちゃくちゃ強敵という訳では無いが、アイテムドロップ率が高く、メダルを落とす確率が低い。
アイテムドロップしてしまうとメダルは落とさない仕様が妙に邪魔している。根気よく最後に倒すしかない。

〇エリミネーター

カンダタと同じ裸マントのモンスターで、めちゃくちゃ強敵ではない、なぜこいつがゲットしにくいかと言うと、クリアの必要のないダンジョン、アープの塔限定モンスター。
やまびこの笛が取れるが、最後の鍵と違って、取ってもフラグ立てには必要ないので、行く必要が無い。
やまびこの笛もオーブを全て取ったら何の意味も無いアイテムで、1部の後半以降は捨てることも出来ない、ゴミアイテムと化すのでSFC、3DSだと行った人はほぼ居ないはず。
行くとなったら小さなメダルを全て回収したい時だけ。
そんなとこにいるモンスターなんぞ、当然取るのは遅れる。
大くちばしもクリアに必要のないガルナの塔限定だが、こちらは終始、価値がある悟りの書なので、行って取れた人は多いけど、こいつはマジでスルーした。

〇マクロベータ

こいつは2部のメルキド西は出現率が最低、ルビスの塔低層部、ゾーマの城周辺、南部と結構限定的。
エリミネーターと同様にめちゃくちゃ強敵という訳では無いが、どれも出現率が高くないため、それでも出現率が高い、ゾーマ城の前の毒沼で粘った。
出現率の低いモンスターもメダル集めは苦戦する。
バラモスエビルやデビルウィザードのようにむちゃくちゃ強い奴だけがメダル集めに難航するという訳では無いのが奥が深い。

〇エビルマージ

こいつは強敵で倒しにくいのはあるが、デビルウィザードやアークマージと違い、ザオリクを使ってくる訳では無いので、メダルは比較的上位2種より取りやすい。
なぜこいつを採り上げたかと言うとメダルの書のメダルナンバーが異様に若い。だいたいメダルの書のメダルナンバーは1部の最序盤アリアハンの出現モンスターからスタートし、2部、3部、神竜のご褒美、クリアに必要のない4部となっている。
しかし、このエビルマージは例外でNo.47と若く、手前の46はキャットバット、48はキラーエイプなので、ダーマ周辺やバハラタに出現する雑魚で、エビルマージはバラモス城限定出現なので、かなり場違い。
スノードラゴンなどエビルマージと同期のモンスターはだいたい90番台にいる。FC版でのモンスター闘技場の名残だと思われる。逆にライオンヘッドは111と2部のモンスターと同じで遅いので結構バラバラなのである。
ダーマ周辺まで行って、46と48は取ったのに47は何処だ!とダーマ周辺を探しまくったことがある。

〇キメラ

エビルマージほどではないがメダルナンバーが若いので、前後するナンバーの周辺地域を探してまくってもいないことに陥りやすい。
No.84に割り振られている。83は氷河魔人はレイアムランド、グリンラッドの夜のみ、85はコングなので、サマンオサとどちらも1部で取れるが、キメラは2部のアレフガルドなので、84がいねーとなりかねない。
エビルマージのように強敵では無いので、見つけたら取りやすいが、本来は1部で出すと考えていたのだろうか。
2部にしては雑魚なので、1部にいてもおかしくないが。

〇バーナバス

これも超強いという訳では無いが、出現域が限られていて忘れ去られる。1部のムオル(夜のみ)、エリミネーターと同じくアープの塔、エジンベア、北方大陸(世界樹の葉があり、山が4つある所)とまた際どいところにいる。
北方大陸に世界樹の葉を探しにやってくる時にメダルを取るのが1番だろう。
 エジンベアもクリアするのに訪れる場所だが、セーブに消え去り草、レムオルが必要で、面倒くさいので、乾きの壷をとったら用無しだし、ムオル、アープの塔、北方もクリアのフラグ立てに必要ない場所なので、やはりスルーされやすい。

〇コウモリ男、氷河魔人

どちらもほぼ、フィールドでは夜限定。コウモリ男はシャンパーニの塔で昼でも出るが、ルーラで行けないので面倒くさい。
今作は宿屋で休むというコマンドがないので、歩き回るのが面倒。
ラナルータ、昼から夜には容易なので、闇のランプで夜にしてからメダル回収に行った方がいい。

〇次回予告

かけそば一代記をレビューしてみようと思う。明日はあまり時間ないので、こういうショートゲームを書こうと思う。
ドラクエ3関係は編集に時間かかるので、またかけそば一代記のレビューが終わったら書こうと思う。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#全力で推したいゲーム

13,702件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?