見出し画像

個人的評価のGBの神ゲーBEST5

今回はGBの神ゲーをランキングをする。今までレビューしたものに限る。
GBC専用も含むので、大抵のソフトはGBAも遊べる。GBA専用ソフトは含まない。

5位 ぞくぞくヒーローズ

付属のフルチェンジャーを自分の変身したいヒーローの頭文字の宇宙文字の方向に振って、GBCに送信するゲーム。
ゲーム内容はヒーローを集めて、ザコ敵と戦いながら探索するRPG。HP、MPを採用しており、ヒーロー独自の必殺技を使うとMPが消費されるというドラクエのような戦闘システム。
ポケモンのようにタイプ相性も採用されており、まるでドラクエとポケモンの戦闘システムの良い所だけを採用しているようなゲームシステムである。
それでいて、ヒーローも個性豊かで同じ属性でも能力値、変身難易度、必殺技も全て異なっており、個性豊かで見た目は強烈な個性をしている者も多く、ヒーローの入手方法も多彩。
「え」、「め」などストーリー中限られたイベントでしか入手できないものも多く、逃すと入手出来ないのは賛否両論ある。
主人公も男性、女性を選べて、ストーリーも多少異なり、戦う四天王が異なる、「き」、「せ」、「に」、「ゆ」、「ろ」、「ぽ」は男女で姿が異なり、補正パラメータも異なるなど細かい調整もあるとポケモンやドラクエには無いものもある。
グラフィックやストーリーもよく、キャラクターもよく描けており、ヒーローチックな世界観と樫本学ヴのギャグテイストの世界観もよくマッチしている。
ただ、フルチェンジャーの感度が悪いこと、音量調節がないため、大音量で振るのが抵抗あることや、GBCと携帯ゲーム機なのにこのフルチェンジャーをいちいち振らないといけないせいで、外ではできず、携帯ゲーム機の利点を潰してると言える。
フルチェンジャーがないとゲームが必ず詰む仕様になっており、レトロフリークなどでは遊べず、完全GBC専用なのも令和の今ではかなりハードルの高いゲームになっている。
SwitchやWiiで発売していれば、この問題は感度の悪さは解決できたかもしれない。時代を先取りしすぎてしまったゲームと言える。

4位初代ポケモン

タイプ相性や、PP、トレーナー戦などドラクエやモンスターズにはない独立した戦闘システムを持つ。
他にもドラクエやファイナルファンタジーなど従来のRPGに多い、中世ヨーロッパ風のファンタジックな世界観ではなく、現代日本に近く、ノーファンタジーな世界観を持ち、騎士や兵士、武器などは一切登場しない、今までには無かった世界観のRPGがほぼ完成されてるのも魅力の一つ。
ポケモンも個性豊かで、どれも可愛かったりカッコイイのはもちろん、人間キャラもワタルやタケシなど魅力溢れるキャラクターが多く、キャラクターの魅力が溢れている。
どのポケモンを持っていても自由に組み合わせられる自由度の高さも魅力。進化させたくなければ進化を止めてもOK。
グラフィックも赤緑はニドキングがずんぐりむっくりだが、青やピカチュウだとかなり改善されているなど、青、ピカチュウでの改善点もある。
BGMも名曲揃いなのも特徴で、ジムリーダー戦など今でも好きと言えるBGMも多い。
SVまでのゲームの基礎もほぼ、出来ている、名作と言える。
任天堂独自のRPGと言えばポケモンと言っても過言では無い。
ただ、今作はゲームバランスが未調整だったり、バグや詰み要素が多く、アイテム欄やボックスに預けているポケモンを探すのが大変だったり、赤緑限定だが、ワタルのハクリューの前にレベル5のレベルビードルを出すとエスパー技の高速移動しかしなくなったり、エスパー無双ができたりとバランスの未調整部分があったり、レベル100にする裏技やバッチがアイテム欄に載る、けつばんなどのバグ、図鑑を貰う前に第2形態にすると図鑑を貰えなくなるなど詰み要素も多く、調整不足な点も多く見受けられる。

3位 ポケモン金・銀、クリスタル

BGMやドラクエとは差別化した戦闘システム、どのポケモンを持っていてもゲームが進められるなど自由度の高さなど前作の良いところを残して、前作の不満点、バグなどをほぼ改善した、完成形のポケモン。
新ポケモン、新技、次のレベルに必要な経験値メーター、アイテムなども大事なもの、ボール、回復アイテムなど分類別になったり、悪鋼が追加されて、エスパーの弱体化、ニドラン以外のポケモンにも性別がついて、卵システムやメロメロなどの性別追加に伴う技、曜日や時間イベント、時間で進化など進化形態の多様性、ポケギアでラジオを聞いたり、ゲームのモブキャラなどと電話ができるし、母親にトレーナーとの賞金を1部預けたり、決めた額を貯金をして、デスペナのリスクを減らせる、GBC限定だが、不思議な贈り物など新しい要素をかなりつけていて、プレイしやすいゲームになっている。
勿論だが、レベル100になるバグ、けつばんなども調整されているし、弱いポケモンを出しても弱点をつける属性のバフ技しか使わないなどの間抜けなAIも改善されていて、中々手強いRPGになっている。
 クリスタルなら女性主人公も追加されていて、女性プレイヤーもやりやすい仕様になった。
問題点はポケギアが調整不足で、今探索しているところなのに電話が鳴ってきて、〜を捕まえようとしたら逃げられちゃった!なんて電話してくるモブキャラや貯金で勝手に買い物する母親などしょうもない電話ばかりで鬱陶しいことや、カントーを旅する、2部がやたら薄く、容量の問題を考えさせられるものもあるが、基本的にはほぼ完成している。

2位 メダロット2

確かにメダロット3も名作だが、こちらの方が私的には好きなので、こちらをランキングした。
 RPGだが、未来的な世界観でドラクエやポケモンとも異なる世界観。ポケモンと同じくノーファンタジーなのは同じだが。
ドラクエやポケモンと違い、主人公のセリフも多く、仲間たちとの絆も描かれており、仲間たちの会話が一方通行になっておらず、登場人物に感情移入しやすいのも特徴のゲーム。 
 戦闘システムも頭、右腕、左腕、脚部と構成されており、4つバラバラの装甲(ドラクエやポケモンでいうとHP)になっていたり、攻撃手段も射撃や格闘になっており、それぞれ役割が異なるし、頭は威力こそ高いが、回数制限があり、壊されると他のパーツが残っていても機能停止になってしまうというリスクがあるし、右は威力こそは弱いが、回避や防御が出来るとリスクは少ない、左は威力は高いが、回避や防御が疎かになり、リスクが高くなるというそれぞれのパーツを特徴を持っている。
神ゲーによくある、個性豊かなのも勿論で、同じ効果でも待機時間や威力も異なるなど、戦略性が強く、同性のパーツなら幾らでも組み合わせが可能で自由度も高い。
BGMも名曲が多く、ロボロボ団幹部戦などかなりお気に入り。
問題点も少しあり、敵が純正パーツを持っている訳では無いので、パーツを集めにくい、メダフォースの名前が分からないものが多く、効果が分かりづらい、異性のパーツをつけているチーターな敵がいる、ゴーストメダルなどつけてるだけで効果が発揮するパーツしか相性ボーナスがないメダルもあるとバランス調整不足も目立つゲームだが、プレイしていて結構味のあるゲーム。

ここから先は

840字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

#全力で推したいゲーム

13,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?