見出し画像

「小説は自然を彫琢する。自然その物は小説にはならぬ」夏目漱石『虞美人草』第七章

つい、ダウンロードして読める虞美人草に関する論文を、パラパラとめくってしまう。

こういうのは神経症的でやめにしたい。

あらゆる言及を全て追えるわけではないのに、それを集めようとするのは悪い癖、あるいは身についた職業病のようなものである。

第七章、面白いなと思うのは、やっぱり漱石はメタフィクションを意識しているという点だ。

この七章、京都から東京に向かう列車の中で、甲野さん、宗近くん、そして、小野の養父で庇護者だった井上孤堂先生、小野と結婚するつもりの小夜子の4人が居合わせ、それぞれの思いが交錯するシーンが描かれる。

『虞美人草』は1907年刊。

1887『浮雲』、1898『武蔵野』、1902『金色夜叉、1906『蒲団』、1908『破戒』。言文一致と自然主義の間で、漱石はどう考えただろう。二葉亭四迷1864年生、夏目漱石1867年生、幸田露伴1867年生、尾崎紅葉1868年生、国木田独歩1871年生、田山花袋1872年生、島崎藤村1872生。

交錯そのものの前景化は以下の引用に伺える。

縦横に、前後に、上下四方に、乱れ飛ぶ世界と世界が喰い違うとき秦越の客ここに舟を同じゅうす。甲野さんと宗近君は、三春行楽の興尽きて東に帰る。孤堂先生と小夜子は、眠れる過去を振り起こして東に行く。二個の別世界は八時発の夜汽車で端なくも喰い違った。

シーンを交互に書けば、交錯自体は読者に見える。読者は、全体を予感しているからだ。けれども、漱石はわざわざ予告する。これをおせっかいと見るか否か。私は、小説技法についての読者の無理解を恐れて、敢えてわかりやすくするために書き込んだのではないかと見たい。

そして、新橋の停車場についたとき、これまた丁寧に

四個の小世界は、停車場に突き当って、しばらく、ばらばらとなる。

と書いている。

さらに、登場人物たちにも、わざわざ自分の運命に言及させている。京都の町で何度か見かけた小夜子の姿が、列車の中にあることに気づいた宗近くんが

「おい居たぜ」と宗近君が云う。
「うん居た」と甲野さんは献立表を眺めながら答える。
「愈東京へ行くと見える。昨夕京都の停車場では逢わなかった様だね」
「いいや。、些とも気が付かなかった」
「隣りに乗ってるとは僕も知らなかった。─どうも善く逢うね」

……

「これで何遍逢うかな。一遍、二遍、三遍と何でも三遍ばかり逢うぜ」
「小説なら、これが縁になって事件が発展する所だね。これだけでまあ無事らしいから……」と云ったなり甲野さんはコフヒーをぐいと飲む。

こんな風である。

藤尾、小野、小夜子の三角形。継母、甲野さん、藤尾の三角形。藤尾、宗近、小野の三角形。これらの三角形の外にいる人物を内側につくっていることも、ある種物語のリアリティを失わせるという効果が生じて、それで読者は観察者として内側に入り込めない、ということもあろう。『文学論』や分析的な文学講義で、不評だった漱石らしいけれど、私は、結構、そんな漱石が好きだ。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?