見出し画像

漫画みたいな毎日。「いいな いいな にんげんて いいな。」

人間が好きか、と問われたら、直ぐに「好きです。」と言えない。
手放しで、「好きです。」と言えたらいいのに。

そんなことを思っている子どもだった。

「大人になったら、山奥にこもって、仙人みたいな暮らしをしたい。」と本気で思っていた。人間関係に疲れた子どもだったと思う。あまりにも人間、特に大人の矛盾に巻き込まれた幼少期だった。

表面上は、楽しくやっていたし、学校での生活もそつなくこなしていた。いわゆる、「いい子」だったと思う。友だちと暗くなるまで遊んでいたし、私の子どもの頃は、習い事は今ほど盛んでなかったので、外に出れば遊び相手に困ることは殆どなかった。

その一方で、子ども時代の私は、TVの「日本昔ばなし」のエンディングテーマであった「にんげんて いいな」の歌を聴くたびに、なんとも言えない気持ちになっていた。子どもの私には、言葉ではうまく表現出来なかったが、その歌から想像される景色に、猛烈な憧れを抱いていたのだと思う。

くまのこ見ていた かくれんぼ
おしりを出したこ いっとうしょう
夕やけこやけで またあした またあした
いいな いいな にんげんって いいな

おいしいおやつに ほかほかごはん
こどもの かえりを まってるだろな
ぼくもかえろ おうちへかえろ
でんでん でんぐりかえって 
バイ バイ バイ

もぐらが見ていた うんどうかい
びりっこげんきだ いっとうしょう
夕やけこやけで またあした またあした
いいな いいな にんげんって いいな
みんなでなかよく ポチャポチャおふろ
あったかい ふとんで ねむるんだろな
ぼくもかえろ おうちへかえろ
でんでん でんぐりかえって
バイ バイ バイ

何故、この歌にそこまで憧れを抱いたのだろう?と考えると、私は、「人のもつ根源的あたたかさ」に惹かれていたのだろうと思う。

おいしいおやつ、ほかほかごはん、狭くてぎゅうぎゅうだと笑いながら入るお風呂、そして、ほかほかお布団。こどもの帰りを待っている家、ひと。

これらは、私の中で「あたたかさ」、「安心感」の象徴なのかもしれない。

自分の育った環境にも、おやつもごはんも、狭いお風呂も、あたたかい布団も、ちゃんと用意されていた。暮らすに困らない家という場もあった。

しかし、そこに「人のもつ根源的なあたたかさ」や「安心感」を感じられずに居たのだと思う。これは、理屈ではない。身体と心、全部で感じ取るものだと思う。


二男が、昨日、誕生日を迎えた。

「ケーキも、誕生日の飾りも、プレゼントも無くてもいいよ。旅行にいったから!」という、何とも控えめな発言をする彼。

そういう発言に私は弱い。

夫が庭の草刈りに出る時に、二男もさり気なく外に追い出し、長男と末娘と一緒に、「今だ!!!」と用意していた部屋の飾りをする。

時々、室内の様子を見に来ようとする二男を長男がうまく阻止する。末娘は、「秘密で飾り付けしているから!」と言い出しかねないので、適任ではない。

二男の好きな恐竜のバルーンを天井から吊るし、それをメインに飾り付けをする。誕生日の飾り付けは、基本、使い回しだけれど、時々、可愛いものを見つけたら買い足すようにしている。


二男の誕生日の1週間程前。長男が、「二男の誕生日プレゼント、何にしよう?」と言う。

特に兄妹間でプレゼントをし合うことを習慣化していないし、勿論、義務でもない。

「どんな風にお祝いしたいか、あるいは、そうではないか」は、本人たちにまかせている。別に物をプレゼントすることが、お祝いの気持ちの現れではないし、どちらでもいいと思っている。表現の仕方は、いろいろあるのだから。

子どもたちは、それぞれ、自分たちのお小遣いの範囲だったり、その時々、自分のできることを考えているようである。

「二男は、レゴが好きだから、レゴにしようと思ってるんだけど・・・」と長男。近所のショッピングセンターで下見をし、品番を控えてきた長男から、ネットで同じものが安く買えないだろうか?と相談を受けた。

私は早速、長男と、二男がお風呂に入っている隙にネット検索し、お手頃価格の同じものを見つけ、急いでカートに入れた。定価3000円以上のものが、2000円ちょっとで購入できてありがたいが、「物の適正定価とは何か?」といつも考えてしまう。しかし、この1000円の差は大きい。長男のお財布にも優しい。

普段は、「弟なんて、ウルサイだけ。」「妹なんて面倒臭い。」という長男。

しかし、ふと口にする発言は、やはり兄妹が好きなのだな、と思わせる。

二男の居ないタイミングを見つけて、届いたレゴをラッピングし、自分のベットの下に隠す。「どのタイミングで渡せばいいかな?旅行から帰って来てからがいいか。」と考えたりしている。

そんな風に準備しているにも関わらず、二男には、「お前の誕生日には、プレゼントなどない!」とわざと言ったりする。ツンデレ。

末娘は、自分のできることをするので、プレゼントは手書きのカード。
字は、「ま」と「う」しか書けないので、どんな時にも、「うまうま」と書かれている。すべてをそれで表現するので、たいしたものだと親バカな私は感心する。


二男が部屋に入ってくる時に驚かせたいと、長男と末娘が協力して、リビングの引き戸に仕掛けを作り、ドアを開けると上から風船が落ちるようにしていた。他のドアから入ってきたらアウトだ。

さり気なく二男をドアに誘導し、引き戸を開けると上から風船が降ってきた。二男は「何が起きたの?」という顔をしていたが、部屋の飾りを見回し、事態を把握した。

「わぁ!!!やった~!!!」

嬉しそうに跳ねる二男。それを嬉しそうに眺める長男と末娘。

〈喜んでもらえて嬉しい〉

誰かを、好きな人を喜ばせたいという感情は、とても素敵だと思う。

自分の無理ない範囲で、過度にならず、自然な形であったなら、お互いの喜びである気がする。

二男は、ケーキを飾り付けるからと張り切ってお風呂を済ませ、自分で好きな様にケーキをデコレーションする。末娘が横から「お手伝いはないのか」と身を乗り出す。二男は、上手い具合に末娘のお手伝いを探しつつ、デコレーションを進める。

その時だ。

末娘が大きなくしゃみをひとつ。腕で押さえたが、その脇から飛沫が二男に飛んだ。ケーキにも飛んだ。

二男がちょっと怒って「もう!!!」と言うと、末娘は、若干の時差の後、泣いた。怒られたことがショックだということもあったかもしれないが、「大事なケーキをくしゃみをかけてしまった」ことがショックだったようだ。しかし、私も夫も、なんとなく微笑ましく思い、泣き顔の写真を撮ってしまった。ごめんよ、末娘。

ケーキ作りは二男にまかせ、私と長男は200個以上の餃子を包む。余ったら冷凍しておくので、悩んだ時の夕飯にもなる。具は鶏胸肉のミンチとキャベツとニンニク、生姜に木綿豆腐。お肉は少なめでも、ふわふわして満足できるので、私はこの配合が好きだ。

二男は餃子が好きだ。「毎日、餃子でもいい!」というので、何日食べ続けられるか試したことがあった。長男が先に飽きた。4日目くらいには、二男も「今日は餃子じゃなくてもいいかな・・・」と言った。

人は〈毎日でも食べられる好きなもの〉をどれくらい続けて食べられるものだろうか。また何かの機会に試してみたい。ちなみに、長男は、「寿司なら毎日でも食べられる。」というか、家計への負担が怖いので、試したくない。

120個以上の餃子が、皆のお腹に納まり、「もう、お腹いっぱい!」と子どもたちが口々に言うので、「ケーキは明日にしようか?」というと、「ケーキは別腹!」と、またまた口を揃えて言うのだった。


二男が、ケーキに飾られた蝋燭を吹き消す前にと、長男がトランペットで「ハッピーバースディ」を演奏してくれた。大きなデコレーションケーキは、おかわりする子どもたちの別腹にすっかり納まり3ピースを残すのみとなり、食事を終えた。

二男がトイレに立ったその瞬間に、長男は用意していたプレゼントを素早く二男の席に置いた。

トイレから戻った二男は、「え?何これ?」と予想してなかったプレゼントに驚きつつ、包みを開くと、わぁ!と声を上げた。「レゴだ!みんなありがとう!」というので、「それ、長男からのプレゼントだよ。」と伝えると、二男は飛びかかる勢いで長男に抱きついた。ついでにほっぺにチューしようとして全力で拒否されたいた。

「お互いにヒゲジョリジョリになったときには、ほっぺにチューとかされたくないし、したくないだろうから、今のうちにしたら?」という、私の申し出は却下された。

二男は「今日はもう遅いから、明日、早起きしてレゴ組み立てるよ!」と、開けないままの箱を嬉しそうに前から横から、後ろから、まんべんなく眺めていた。

長男が、二男に、「なんだかんだいって、二男がいてくれて良かったよ。」
と誕生日の言葉を贈っていた。ツンデレ。

その言葉を聴けることは、私にとっても、夫にとっても喜びである。

子どもたちが産まれた、誕生日という日に大きなプレゼントを受け取ったのは、私や夫、そして、周囲の人々なのだと思う。

私が、子どもの頃には感じることができなかった「にんげんていいな」。
それを今、たくさん感じさせてもらっている日々は、とても贅沢だと思う。

私たちのもとに産まれて来てくれてありがとう。

面白い漫画みたいな毎日をありがとう。

お誕生日おめでとう。

あなたの毎日が、たくさんの「楽しい」で彩られていきますように。

デコレーションする二男。珍しく真剣な顔。
くしゃみして飛沫を飛ばし注意され泣く末娘。笑
恐竜バルーン。
9歳おめでとう!
長男からのプレゼント。


この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,562件

#これからの家族のかたち

11,359件

学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!