【公式】株式会社すみか

「『想像以上の自分』に出会う機会を作る」をミッションに、中高生と働く大人を繋ぐサービス…

【公式】株式会社すみか

「『想像以上の自分』に出会う機会を作る」をミッションに、中高生と働く大人を繋ぐサービスを提供しています。 HP:https://sumika-edu.com/ 社長のnote:https://note.com/kaito12c

最近の記事

心をつなぐ対話の魔法【すみかの週報#11】

おはようございます! 株式会社すみかインターン生の藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 今週は”対話”にフォーカスを当てた1週間のように感じます。 ぜひご覧ください〜💁‍♀️ ▷高校生がHPリニューアルのサポートを行いました!▷課題解決プログラム-inori-@小松大谷高等学校北陸中日新聞に取り上げていただきました!▷保育園の先生向けに「対話」をテーマに研修を実施いたしました。 この絵を見て、お互いが見る絵を共有できることで、こどもたちとの対話のあり方も変わるかもしれ

    • 高校生が、入居のアシスト!?【すみかの週報#10】

      どうもこんにちは! 株式会社すみかインターン生の藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 週報もかれこれ10回目の投稿となりました! さて、今週も新しいことが続々と始まっています〜🥳 ▷11月17日(金)札幌新陽高校1年生280名全員アイデアピッチ実施!▷【新プロジェクト】お仕事実践型プログラム-わくわく部-スタート!▷11月15日(水)酪農学園大学の教職実践演習の授業にて代表月館が講演してきました!このような素敵な場にお招きいただき、ありがとうございました! ○おわりに

      • 新しい教育イベントのカタチ【すみかの週報#9】

        どうもこんにちは! 株式会社すみかインターン生の藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 今週は、今では恒例のイベントとなりました、教育BARが開催されました! また、続々とイベントが続きますので、ぜひご覧ください〜🧚🏼‍♀️ ▷11月10日(金)教育バー開催!教育と保育と福祉の関係者が集うポップで素敵な会でした! 次回は12月15日(金)に開催します! テーマは未定ですが、忘年会的に楽しめたらと思っております! ▷11月10日(金)新陽高等学校の「総合的な探究の時間」

        • 君たちはどう働くか?【すみかの週報#8】

          どうもこんにちは! 株式会社すみかインターン生の藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 今週も職場体験があちらこちら始まっています🧚🏼‍♀️ 今週の週報もぜひご覧ください〜! ▷課題解決プログラム@小松大谷高校でも職場体験スタート!10月から始まった小松大谷高校での課題解決プログラムでも職場体験がスタートしました。 小松市こども家庭部子育て支援課チームでは、放課後に教育委員会が取り組む学習支援施設に訪問いたしました。 現場に訪れ、働く人たちと話すことでどういったアイデ

        心をつなぐ対話の魔法【すみかの週報#11】

          初の公立高校!?!? 【すみかの週報#7】

          どうもこんばんは! 株式会社すみかインターン生の藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 今週は、課題解決プログラム-inori-が 北海道七飯高等学校(3校目)でスタートしました! 3校目は道南の七飯町です。ぜひご覧ください〜 ▷北海道七飯高等学校にて課題解決プログラム-inori-がスタート!当校では鮮魚店や保険会社など地元企業が多く、地元企業がどのように社会をよりよくしようとしているのかを深く知れる機会となります。 これから12月にかけて解決策の提案に進んでいきます。

          初の公立高校!?!? 【すみかの週報#7】

          人と人の相互作用【すみかの週報#6】

          どうもこんばんは! 藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 インターン生として、株式会社すみかでプログラムに使用する資料作りや学校現場に赴き普段できないような経験を積み重ねています。それらを皆さんに共有したいと思います! さて、今週は代表月館が石川県小松市にいたので、どんなことが起きていたのか、一緒に覗き見してみましょう! ▷札幌新陽高等学校の赤司校長の週刊noteにて探究コーディネートのお仕事の様子を取り上げてもらえました!なんと今回は、赤司展子さんにこのnoteを取り

          人と人の相互作用【すみかの週報#6】

          生徒との新学期ダイアローグ。【すみかの週報#5】

          どうもこんにちは! 藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 インターン生として、株式会社すみかでプログラムに使用する資料作りや学校現場に赴き普段できないような経験を積み重ねています。それらを皆さんに共有したいと思います! 先日、中川朋恵さんがこのnoteをシェアしてくださり、非常に驚いています! とても嬉しいですし、今後も更なる成長を目指して取り組んでいこうという励みにもなりました。ありがとうございます🫡 先週、noteの腕が少し上がったかも、と私自身のFecebookに

          生徒との新学期ダイアローグ。【すみかの週報#5】

          学校の中でしか出会えない高校生がいる。【すみかの週報#4】

          どうもこんにちは!藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 インターン生として、株式会社すみかでプログラムに使用する資料作りや学校現場に赴き普段できないような経験を積み重ねています。それらを皆さんに共有したいと思います! 今週は実際に学校現場へ赴くことが多かったように感じます。 感想は最後にとっておきますので、まずは、この1週間をお楽しみください🙌 課題解決プログラム-飛龍アカデミア-DAY2実施教育実習や生徒の立場しか体験したことない私にとっては、普段体験できないプログラ

          学校の中でしか出会えない高校生がいる。【すみかの週報#4】

          生徒の輝きが大人の心に火をつける。【すみかの週報#3】

          今回は定刻どおり発信できそうです。 どうもこんにちは!藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 インターン生として、株式会社すみかでプログラムに使用する資料作りや学校現場に赴き普段できないような経験を積み重ねています。それらを皆さんに共有したいと思います! さぁ、今週も盛りだくさんでございます。 9月27日〜10月2日まで札幌新陽高校のインターンに参加した生徒が各企業で大活躍。大絶賛。 札幌龍谷高校のインターン生が作成した動画です。 2日間で作成したクオリティとは思えな

          生徒の輝きが大人の心に火をつける。【すみかの週報#3】

          イベントづくしのオータムウィーク【すみかの週報#2】

          遅くなりましたが、今週の週報です。 2週目でいきなり定刻通り発信できてないです。順調ですね。 内容は先週分の内容となっております! 改めまして、藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 インターン生として、株式会社すみかでプログラムに使用する資料作りや学校現場に赴き普段できないような経験を積み重ねています。 さぁ、今週はタイトル通りイベントづくしの週でした! すみかのご縁をゆっくりご堪能ください。 9月11日〜20日の出来事「人事と経営」の未来を考えるイベント『CYDAS

          イベントづくしのオータムウィーク【すみかの週報#2】

          すみか、週報始めました! 【すみかの週報#1】

          初めまして、藪下智英(やぶしたともえ)と申します。 インターン生として、株式会社すみかでプログラムに使用する資料作りや学校現場に赴き普段できないような経験を積み重ねています。 「週報を作りたい!」という代表の一言から、始めることになりました。 なぜ始めるのか、どのようにして発信していくのか下記にまとめてみました。 毎週の出来事を振り返り、発信することの大切さ。 毎週皆さんにお伝えしたい情報が増えてきたため、ここでまとめて体系的に発信したいと思います。まだまだ届けられていない

          すみか、週報始めました! 【すみかの週報#1】

          【探究・情報教育体験&研修会in札幌】にすみかが出展します!

          先日、「探究的な学び支援補助金2023」に弊社が採択されました。それに伴い、2023年7月24日(月)、弊社サービスを体験できるブースを札幌会場にて出展させていただきます。 探究・情報教育体験&研修会とは?突然ですが、総合的な探究(学習)の時間や、情報の授業の進め方に困っていませんか? 本体験&研修会は、探究学習やプログラミング教育支援などのサービスに対する教職員の理解をより一層深めることを目的としたもの。 会場では、探究学習の事例紹介や探究学習支援、プログラミング教育

          【探究・情報教育体験&研修会in札幌】にすみかが出展します!

          【社会人インタビュー】変わる勇気ーcanauが教えてくれたことー

          去年の夏に始動した、中高生と働く大人が越境する対話型キャリアプログラム「-canau-」。今回はcanauを使って高校生に進路相談してくださった社会人の方に感想を伺ってきました。インタビューに応じてくださったのは、株式会社鈴木商会の中川さんです。 自分の人生を振り返ることで気付いた、本当の私ーcanauをやることが決まった時の印象はどうでしたか。 はじめは、私が高校生に伝えられることって何もないなあと不安でした。 だけど事前研修で仕事上でも役立つことや、自分に足りないもの

          【社会人インタビュー】変わる勇気ーcanauが教えてくれたことー

          【社会人インタビュー】進路相談から生まれる営業の視点と提案力

          今年の夏に始動した、中高生と働く大人が越境する対話型キャリアプログラム「-canau-」。今回はcanauを使って高校生に進路相談してくださった社会人の方に感想を伺ってきました。インタビューに応じてくださったのは、株式会社鈴木商会の赤塚さんです。 事前研修で学んだ相手を知る方法ーcanauをやることが決まった時の印象はどうでしたか。 私たちは産業廃棄物の仕事をしてるので、普段は全くと言っていいほど高校生と話すことがなく、お話を聞いた時は正直戸惑いました。 ただ、だからこそ

          【社会人インタビュー】進路相談から生まれる営業の視点と提案力

          噂のChatGPTは教育関連のテーマでも答えてくれる?学校で使える活用方法も紹介

          今流行りのChatGPT。とてつもない勢いで世界中から注目を集めている、会話型の人工知能アシスタントです。 その機能について「仕事にも使える」「業務効率化が図れる」などメリットの声も多いですが、一方で「学校での使用は許可しない」「精度にムラがあり、活用できない」と判断に迷う人も。 本記事では、以下の悩みについてまとめています。 そもそもChatGPTがわからない ChatGPTの精度が気になる ChatGPTの活用方法が知りたい ぜひ参考にしながら、ChatGPT

          噂のChatGPTは教育関連のテーマでも答えてくれる?学校で使える活用方法も紹介

          【レポート】授業も仕事も同じ場所で、高校生と社会人がつながる校内コワーキングスペース「こまつのすみか」

          こんにちは!校内コワーキングスペース「こまつのすみか」でテレワークをしてきました、林と申します。普段は東京に住んでいて、都内の企業でシステムエンジニア ・新しいコミュニケーションを生み出す新規プロダクトの開発をしています。 今回のnoteでは3/13に実際された「こまつのすみか」の当日の様子や実際に校内でテレワークやワークショップに参加して感じたことを「働く大人の視点」で書いていきます。 学校内で高校生は授業、社会人はテレワーク!?すみかで学校の空き教室に社会人がテレワー

          【レポート】授業も仕事も同じ場所で、高校生と社会人がつながる校内コワーキングスペース「こまつのすみか」