見出し画像

「カードで」って種類多くない?【9日目_アドベントカレンダー】

「カードで」

キャッシュレス決済が進み、スーパーやコンビニでの買い物の支払いで、「カードで」と言うことが増えてきた。

・クレジットカード
・交通系ICカード
・ICカード
・ポイントカード

たくさんありすぎじゃない?「クレジットカードですか?」と店員さんが聞き返す手間を考え、最近は「クレジットカードで」と言うようにしている。セルフレジも当たり前に設置されるようになってきて、ポチポチするが現金orカード、カードの種類…遷移画面多すぎ。でも、店員さんがピッとするよりかは大幅な時間削減になっている(はずだ)。

使ってるクレジットカード

学生の頃から、三井住友カードを使っている。特に不便はない。

ポイント(Vポイント)は200円につき、1ポイントたまる。景品との交換やプリペイドにチャージすることができるが、私はよくdポイントと交換している。そのdポイントでマックを食べに行くことが多い。

正直学生の頃に作ったカードで少し調べはしたが、あまりポイント還元などわかっていなかった。比較サイトを見ても、うーんあんまり使わないだろうな。と思っていたくらいだ。ところがどっこい、今はめちゃくちゃ使ってるじゃないか。ここ数年で社会の変化を感じる。

夫婦では

家族カードなるものは作ってはいない。完全にクレジットカードの支払いは別々だ。ただ、お互いの必要なものを買っているのは変わりはないので、お互いにいくらくらい使っているかは話したりする。

旦那氏は、

・楽天
・Amazon

の2つのクレジットカードを持っている(確か)。楽天もポイントがたまるので、これもマックで使ったりしている(マック好きすぎじゃね?)。Amazonのカードは最近ブラックフライデーと合わせて作った。キャンペーンでポイントがガッツリ入るためだ。旦那氏のおかげでちょっとはクレジットカードの比較ができるようになったが、ここから新しいカードを作る気もなかなか起きない。

貯蓄できる?できない?

旦那氏が書いたこの記事では、なんとか貯蓄をしている話があった。

私も結婚するまでは、口座に5万〜10万円が常で、全然増えなかった。ただ結婚し、息子も生まれ、お金を貯める「必要」が出てきた。急な出費があるからだ。

そこで、毎月定額を貯金することにした。息子用と、夫婦貯金専用の口座を分けて同じ分貯金している。息子用には児童手当や給付金など、臨時収入も含める。夫婦貯金用は、検討中の引っ越しや家電購入などまとまった金額が必要なときのための貯金だ。1年ほど前に引っ越したが、お金が足りず息子用の貯金を借りてしまったのは苦い思い出だ(この1年で返済完了しました)。

今はちょっとずつではあるが、備え貯金はできつつある。

NISAとかなんとかふるさと納税とか

クレジットカードと同じでNISAとか横文字よくわからんが、検討中だ。

やばいな、あんまりわかってない。旦那氏と勉強しないと。

ふるさと納税は、返礼品に目移りしてしまうが、自治体に寄附してその寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されるという仕組み。こっちはなんとなくわかる。

今年度中にはどちらか調べて、やる?やらない?という意思決定までできればと思う。

最後に

今回はクレジットカードから貯蓄の話まで。次回は、「同級生」です。

「歴代で好きだったゲーム機(き)」→「休日の過ごし方(理想と現実)(つ)」→「積読(く)」→「クリスマスの過ごし方(た)」→「体重(う)」→「鬱(つ)」→「つまみ(み)」→「未完成(い)」→「異世界転生(い)」→「居心地(ち)」→「貯蓄(く)」→「クレジットカード(ど)」→「同級生(い)」

画像1

「カラーボックスにはいりまーす」

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?