見出し画像

【モチベーション】筋トレで一向に成果が出ない人へ

どうも僕です。

この前YouTubeで情報収集をしてたら、こんな動画を見つけました。

みんな大好きキンコンの西野さんのスピーチです。

簡単に要約すると、過去の失敗は成功する為の通り道であり、失敗しても挑戦して塗り替える事が可能なので、「理論上人生にに失敗は存在しない。」

というお話でした。

この動画を見て僕は、

(これ筋トレに対しても同じ事が言えるな)

と思いました。
というか、筋トレを通じてその様な学びを自然に手に入れていた事に気づいたんです。

なので今回はそのお話の一部を抜粋して、皆さんのモチベーションになる様なお話しようと思います。

それは、動画内でも話されていた「時計の長針と短針にまつわる小話」です。

この話、なんというかとっても「綺麗」なんです。
ツッコミどころが完璧なまでにないんです。

今からどんな話かを紹介しますが、読んでくれたら100%納得すると思います。

これからの人生でも大いに役立つ話だと思うのでぜひ読んでみてください。

「時計の長針と短針にまつわる小話」

さて、皆さんは今から「時計の短針」です。
「時計の短針」になったつもりで読んでください。


あなたが進んでいるとき毎時間、どこかで長針と重なるタイミングがあります。

長針と重なった時、あなたは「ああ、よかった、ちゃんと前に進めてた」と安心します。

その後も順調に、ある程度進んだタイミングで必ず長針と重なります。

あなたは思うはずです。

「このまま進んでいこう」と。

しかしある時を境に、順調に進んでたはずの自分が「本当に進めているのか」と疑問に思うタイミングが来るんです。

いつまで経っても進んだ気がしない。

そうです、今まで自分が進んでいる事を教えてくれた「長針」がいつまで経っても来ないんです。

そんな時あなたは前に進みますか?


はい、今のを読んで(???)となった方が多いのではないでしょうか。

今の話の原理を説明します。

実は時計の長針と短針って11時台の間だけ重ならないんです。

11時台だけは長針が短針に追いつく前に、短針が逃げ切っちゃうんです。

そして11時台が終わる時、何が起きますか?

12時の鐘が鳴るんです。

筋トレと「時計の話」の関係

その事を踏まえて、次は筋トレに当てはめていきましょう。


あなたが筋トレを頑張っている時、どこかで小さな成果がでます。

小さな成果が出ると、あなたは「よし、この前は挙がらなかった重量をあげれたぞ。ちゃんと成長している。」と安心します。

その後もトレーニングに励み、一定の期間で小さな成果がでます。

あなたは思うはずです。

「このまま続けていこう。」と。

しかしある時を境に、順調に成長していたはずの自分が「本当に強くなっているのか」と疑問に思うタイミングが来るんです。

いつまで経っても記録が伸びない。

そうです、今まで自分が強くなっている事を教えてくれた「小さな成果」がいつまで経っても出ないんです。

そんな時あなたは引き続き筋トレを続けますか?


どうでしょうか。

この「時計の話」は筋トレにおける「スランプ」に置き換えて話す事ができます。

もしあなたがスランプに陥った時、「時計の話」を知っていたらどうでしょうか?

スランプ期というのはあなたの人生における「11時台」なんです。

つまり、「11時台」を耐え忍んだ先には「12時」が待っています。

そうです、

鐘(急激な成長)が鳴ります。

この記事で伝えたい事

はい、凄い納得できたと思います。

僕がこの記事で皆さんに伝えたかった事は、

『スランプに陥ってもその先に「急激な成長」があるので頑張って下さい。』

では無いんです。(違うんかい)

違くは無いけど、心構えが少し違います。

僕が伝えたいのは、

『スランプは「急激な成長の前兆」なので、「もうすぐ急激に伸びるぞ」と楽しみにしながら筋トレをしてほしいです。』

6時台や9時台の次に「12時」が来る事は絶対ないです。

必ず「11時台」を乗り越えた後に鐘は鳴ります。

なのでスランプに陥った人は

「やっとここまで来たぜ。」

と思って下さい。

必ず鐘は鳴ります。

ではまた。

おすすめ記事

YouTube

Twitter


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?