見出し画像

ぼっち理系大学生の活動記録(10日目)「あなたは絶対運が良い」


13:20

ようやくコンビニに着いた。今日起きたのは10時。そして朝ごはんを家で食べながらもたもたしてしまった。私は最近「ドキュメンタル」というアマゾンプライムの番組を見ている。「笑ってはいけない24時」と似ている。

画像1

しかも二週目だ。今はシーズン4。私は4か5が一番好きである。

それを見ていたせいで長く家でダラダラしてしまったのだが。

イートインでオンライン作文をしながらタブを横に移動させnoteを描いている

そういえば昨日、自分のこのブログにコメントが付いた。初めてだったので嬉しかった。

最近私は「引き寄せの法則」を信じ始めている。きっかけはBOOKOFFで80円購入した下の本である。

画像2

簡単に要約すると、「夢や考え事は想像したら実現する」というものだ。詳しくは本を実際に読んでそのプロセスや体験談を見て欲しいのだが、大抵は非論理的な事が書かれている。私のような理屈っぽい理系が読むと嫌気がさすかもしれない。しかし今回、あえて全て信じてみることもした。本に書かれている内容を実行した。

すると昨日の夜、通話をしたネットの友達が上の本に書かれていることを話し始めた。私は、「あの本読んだことある!?」と聞いた。が、無いらしい。元々考え事や想像をするのが癖なのだとか。本を読んだ初日にピンポイントでその話をされるとは思わなかった。1日中そのことを考えていたから引き寄せられたのだろうか。そして、寝る前ふと最近の私に起きたことを思い出してみた。そういえば、後ろの大学院生がプログラミングを話しているのが聞こえてきたとき、コンビニでたまたま横に座った人が同じ大学で同じことを学び話しかけて連絡先をもらえた時、どちらも「プログラミング関連のことに関して誰か助けて欲しい」と強く思っていたからかもしれない。思考は実現化するというのは本当か。興味がわいた。

そして今日、昼ご飯を食堂で食べ終わり、「自転車の空気入れがあったらいいな」と呟いた。”あえて”だ。最近自転車の空気が抜けている事に気が付いていた。そして自分が空気を入れている姿を想像した。食堂の周りを見渡しに行った。しかしなかった。大学内にいくつか設置されていることは知っていたが、場所は分からなかった。仕方ないからもう行こうと、。一応周りを見渡しながらペダルをこぎ始めた。すると、なぜか理学部がある方に行ってみようと思った。本当に”なんとなく”だ。

すると、茶色く錆びた空気入れがあるではないか。まるで自分が望んだから現れたように思えた。正直怖かった。これからも思考は癖にしようと確信した瞬間だった。

16:00

再びイートインに戻ってきて勉強をする。働いている同じ大学の店員に話しかけられる。最近話していなかったやつだが、実は朝に「誰かに会うんじゃね」と軽く思っていた。また驚いた。

もしかするとこれは、論理的に言うと、”下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”と似ているのではないか。思考を癖にしている人は、考えることが苦ではない。毎日、何100という想像を無意識にしている。

そしてその中から当たるものもあれば外れるものもある。もちろん、当たった出来事のインパクトは大きく、印象に残る。だが、それは100発100中ではなく、100発1中なのかもしれない。こうして「思考はすべて実現している」と錯覚しているのかもしれない。

まぁ、思考を習慣にして悪いことは無いので私もこれからやってみようと思う。

20:00

コンビニを出る。

今日は英語の課題をした。それと、物理の問題演習をひたすらした。

23:00。

そろそろ寝よう。明日も物理演習をしようとのんきなことを言っていたが、そんな場合ではなかった。月曜提出のやばい課題がある。明日はそれに集中することになりそうだ。

Twitterをはっつけてみる。

それではおやしみまた明日

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,064件

#習慣にしていること

130,238件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?