プレビュー:2018:J2:第10節:H:vsFC岐阜「相性の悪さを逆に今後の連勝を狙うための起爆剤に出来るかどうか」

1、今季の成績

勝敗(9/42)
6勝2分1敗(1位:勝ち点20)

得失点
10得点3失点(+7)

ホームスコア(3勝0分1敗:5得点1失点)
1-0×2、3-0×1、0-1×1

アウェースコア(3勝2分0敗:5得点2失点)
0-1×3、1-1×2

ゴール(全10ゴール)
3後藤 圭太×1(頭1)、4濱田 水輝×1(頭1)、6喜山 康平×1(頭1)、8塚川 孝輝×2(頭1、右足ミドル1)、14上田 康太×2(FK左足2)、18齊藤 和樹×1(PK右足1)、24赤嶺 真吾×1(左足ボレー)、33阿部 海人×1(左足1)

アシスト(全7アシスト)
8塚川 孝輝×2(頭1、右足1)、9李 勇載×1(右足1)、14上田 康太×3(FK左足2、クロス左足1)、24赤嶺 真吾×1(パス右足1)

得点の形(流れ×2、セットプレー×8)
クロス→左足ボレー×1、FK→頭×2、左足直接FK×2、FK→混戦→左足×1、CK→混戦→頭×1、速攻→ポストプレー→右足ミドル×1、CK→2次クロス→頭×1、PK(右足)×1

失点(流れ×1、セットプレー×2)
CK→ショートコーナー→右足(ミドル)×1、PK×1、左足(フリック)→頭×1

得点時間帯(10得点:前半×6、後半×4)
1分~15分×1、16分~30分×3、31分~45分×2、前半AT
46分~60分×3、61分~75分×1、76分~90分、後半AT

失点時間帯(3失点:前半×2、後半×1)
1分~15分×1、16分~30分×1、31分×45分、前半AT
46分~60分、61分~75分、76分~90分×1、後半AT

2、予想メンバー

監督

長澤 徹

スタメン

24赤嶺 真吾(不透明)、18齊藤 和樹(不透明)
11三村 真(有力)、25武田 将平(不透明)、7伊藤 大介(当確)、21椋原 健太(当確)
14上田 康太(当確)
6喜山 康平(当確)、3後藤 圭太(当確)、33阿部 海人(不透明)
22一森 純(当確)

リザーブ

GK:13金山 隼樹(当確)
DF:4濱田 水輝(当確)
MF:8塚川 孝輝(不透明)、15末𠮷 隼也(有力)、19仲間 隼斗(不透明)
FW:32福元 友哉(不透明)、16リカルド・エンリケ・ダ・シルバ・ドス・サントス(有力)

3、予想詳細

スタメン

CF:18斎藤 和樹〇、24赤嶺 真吾、19仲間 隼斗〇、16リカルド・エンリケ・ダ・シルバ・ドス・サントス(リカルド・サントス)〇、32福元 友哉△、20藤本 佳希×、9李 勇載(怪我)、30武田 拓真(怪我)

 ここ数試合2トップで戦っているので、2トップ予想としていますが、16リカルド・エンリケ・ダ・シルバ・ドス・サントス(リカルド・サントス)を起用する場合に1トップに戻す可能性も十分あると思います。「〇」予想の4選手にスタメンの可能性があり、非常に予想が難しい状況であると思います。16リカルド・エンリケ・ダ・シルバ・ドス・サントス(リカルド・サントス)のリザーブ入り以上であれば、必然的に1人リザーブ入りから漏れる事になるが、32福元 友哉がどうなるかは微妙な所です。

LWB:11三村 真〇、31下口 稚葉△、26松本 健太郎×、2澤口 雅彦(?)、34デューク・カルロス(怪我)、19仲間 隼斗△

 2澤口 雅彦の状態次第で、11三村 真のLWBは、当確と言える。31下口 稚葉のリザーブ入りの可能性も残っている。26松本 健太郎のリザーブ入りは、今回も見送りと考えるのが妥当か。また、19仲間 隼斗は、違うポジションでの出場を想定しているが、状況によってはシフトする可能性もある。

CH:7伊藤 大介◎、25武田 将平〇、8塚川 孝輝〇、15末𠮷 隼也△、17関戸 健二×、28加藤 健人(怪我)、30武田 拓真(怪我)

 7伊藤 大介の相方が、誰になるかというのが、最大のポイントとなる。継続路線であれば25武田 将平。変化を求めるなら8塚川 孝輝。15末𠮷 隼也は、スタメン出場時パフォーマンスは、ミスキックが多く、積極的な選択肢からは外れる可能性は高い。17関戸 健二は、岡山史上最も激しい中盤(DHorCH)のポジション争いの煽りを受けて、リザーブ候補から外れる厳しい立場にある。

RWB:21椋原 健太◎、26松本 健太郎×、2澤口 雅彦(?)、19仲間 隼斗△

21椋原 健太が不動である事はここまでの起用法で実証されている。26松本 健太郎のデビューは、いつになるか。そして、2澤口 雅彦は、リザーブ入り出来る状況か。19仲間 隼斗はLWBと同様。

DH:14上田 康太◎、25武田 将平△

 このシステムでのこのポジションの適性があるのは、この2人のみ。他の選手に交代する場合は、システム変更をすることになる。

LCB:6喜山 康平◎、31下口 稚葉△、27崔 程援(チェ・ジョンウォン)×

 6喜山 康平は不動で、リザーブ候補としては31下口 稚葉という形となる。27崔 程援(チェ・ジョンウォン)のリザーブ入りも依然として厳しい。

中CB:3後藤 圭太◎、4濱田 水輝〇、23久保 飛翔(怪我)

 33阿部 海人がRCBであれば、3後藤 圭太。4濱田 水輝が中CBであれば、RCBは、3後藤 圭太になる可能性が高い。

RCB:33阿部 海人〇、3後藤 圭太〇、5増田 繁人×

 33阿部 海人と4濱田 水輝のポジション争いの状況は、「中CB」通り。パスサッカーなので、33阿部 海人の方が、可能性が高いが4濱田 水輝の可能性も十分ある。5増田 繁人のリザーブ入りは、まだ難しい状況か。

GK:22一森 純◎、13金山 隼樹△、1椎名 一馬×、40李 京泰(イ・キョンテ)×

 ここまでの活躍などを考えると22一森 純の選択に変わりない。13金山 隼樹のリザーブ入りも変わりないだろう。1椎名 一馬と40李 京泰(イ・キョンテ)は、依然としてリザーブ入りは、難しい。

リザーブ

GK:13金山 隼樹◎、1椎名 一馬△、40李 京泰(イ・キョンテ)×
DF:4濱田 水輝◎、31下口 稚葉△、5増田 繁人×、27崔 程援(チェ・ジョンウォン)×、23久保 飛翔(怪我)
MF:15末𠮷 隼也〇、19仲間 隼斗△、8塚川 孝輝△、10大竹 洋平△、17関戸 健二×、26松本 健太郎×、34デューク・カルロス(怪我)、28加藤 健人(怪我)
FW:16リカルド・エンリケ・ダ・シルバ・ドス・サントス(リカルド・サントス)〇、32福元 友哉△、20藤本 佳希×、9李 勇載(怪我)、30武田 拓真(怪我)

4、注目ポイント

Q.1「16リカルド・エンリケ・ダ・シルバ・ドス・サントス(リカルド・サントス)と24赤嶺 真吾の2人の起用に絡んで、前線のメンバーの基本方針に変化が出るか。それともここ数試合の2トップ方針を継続路線で成熟を図るのか。」

Q.2「固まりつつある左右の起用とは別に14上田 康太、7伊藤 大介の2人と組む中盤のもう1人が誰になるのか。継続か変化か。」

Q.3「CBの基本方針が見えた中で、大宮で崩された様なスルーパス様なパスにどれだけ対抗できるか。また、空中戦でどれだけ勝利し、強みを発揮できるか。」

Q.4「新潟と大宮とある程度主体性を持って攻める事が出来てきたが、パスサッカーが自慢な岐阜に対して、受け身になる事が予想されるが、どれだけ押し返せるか。また、プレスからのボール奪取からカウンターという形を作れるか。」

Q.5「守備に隙がある攻撃的なサッカーの岐阜に対して、複数得点を奪う事が出来るか。逆に攻撃に強みのある岐阜の攻撃を無失点に抑える事が出来るか。」

Q.6「注目選手()をどれだけチームとして良さを消すことが出来たかどうか。」

5、岐阜の注目選手

「25ビクトル・イバニェス・パスクアル(ビクトル)」

 岐阜の正守護神。昨季は、ファインセーブを連発していたと紹介されていた。チームの失点数こそ多いが、チームスタイル的には仕方ない。ただ、ここ2試合は無失点と結果を残している。組織的なサッカーに定評のあるスペインに在籍してきた経験を活かし、大木サッカーを最後方から攻守ともに主軸として岡山の前に立ち塞がる。岡山はより高みを目指すために複数得点の試合を増やしいく事が目的であり、より強さを追い求めるために越えたい壁。

「3竹田 忠嗣」

 ここ5試合で、スタメンと大木 武監督とチームメイトの信頼を掴みとっている。岡山サポの皆さんは、良くご存じである通り前所属は、ファジアーノ岡山で、約9年間在籍していた。彼の契約満了に衝撃を受けたサポーターも少なくないと思います。高身長の選手が増えてきたことで、持ち味を発揮し辛い状況となり、岡山から離れる事になった。その彼の良さは、高いビルトアップ能力と頭脳的な守備。パスサッカーを最終ラインから支える力を備えている。彼の弱点である空中戦や対人的な弱さを突いて、得点に繋げたい。

「11古橋 亨梧」

 昨季はルーキーながら全試合出場で、6得点。そのスピードを活かしたドリブルは脅威で、ここまで9試合に出場し、2得点と結果を残している。要注意すべき選手で、1対1でしっかり止める、スピードを活かした仕掛けを許さない、出来れば複数で対応して、抑えたい。ただ、局面を変えるパスが売りのチームなので、崩された場合に近くの選手が選択肢を狭めて、ゴール前の選手のマークやポジショニングで誘導したところで、しっかり跳ね返すなど、チームとして粘り強く対応してしっかり守備をして欲しい。

6、プレビュー

 ここまで首位と過去最高のスタートを切ったファジアーノ岡山。迎えるは、岡山が苦手とする岐阜。岐阜は、パスを前面に出して来る攻撃的なチームで、技術があり、仕掛ける事も出来る選手を揃えていて、岡山戦に強い岡山県出身の24難波 宏明がいるので、非常に難しい相手。2点差のリードを追いつかれてしまった試合もあるなど、どうなるかわからないカードと言える。大木 武監督の2季目という事で、よりサッカーが成熟し、勝利するのは難しい難敵である事は間違いない。

個人的なポイントとしては、ここまでの良かった時の様に前線からのハイプレスが機能させる事で、パスサッカーをある程度抑えて、敵陣で長くボールを持てるかどうか。岡山の守備が、岐阜のパスサッカーにどれだけ通用するか。流れから得点出来るのか。色々と楽しみなカードでもあり、この試合がどういった内容でどういった結果に楽しみです。

7、通算対戦成績

J2

H:岡山:5勝(23得点):7分:(22得点)7勝:岐阜:A
H:シティライトスタジアム(2勝2分5敗)
H:岡山県津山陸上競技場(0勝1分0敗)
A:岐阜メモリアルセンター長良川競技場(3勝4分2敗)

天皇杯

H:岡山:1勝(2得点):0分:(1得点)0勝:岐阜:A
H:シティライトスタジアム(カンスタ):1勝0分0敗

岡山から世界へ
To Be Continued

by 杉野 雅昭(Masaaki Sugino)

 記事の質の向上のために反対意見や間違いの指摘などのコメントも大いに歓迎ですので、気軽にコメント宜しくお願い致します。また、スキ数は、記事を書く意欲へと繋がる事に加えて、記事を書く上での参考とさせて頂いています。

自分の感じた事を大事にしつつ、サッカーを中心に記事を投稿しています。今後とも、よろしくお願いいたします。