見出し画像

発達障害と双極性障害とアタシ⑨【気分転換】

ふぅ、今日も忙しかったです&ミスも結構あったなぁ・・・・

数年前のアタシなら、引きずって落ち込んでなかなか立ち直れませんでしたが、今はぜんぜん引きずりません。反省はするし、ミスしないように原因究明と対策を職場の先輩方と一緒に考えて実行しております。うまく行く事もあるし、ダメな時もある。でも、全然落ち込まなくなりました。

多分ですが、いい気分転換が出来ているからだと思います。

いい気分転換が出来る事で、メンタルのいい状態を保持できる

うまく行かなくても、冷静に行動できる

良い結果を生み出せる

プライベートも充実する

アタシの日常は、いい気分転換が出来ている事で、↑のような事がループしていてとても充実しております。

じゃあ、いい気分転換とはどういうものなのか??
アタシは、自分の幸せを追求する事だと考えております。

どんな事をしている時、幸せなのか??
どんな場面で幸せを感じるか??

周りに迷惑がかからない事であれば、どんな事でもいいと思います。
重要なのは、その時々の状態にあった幸せになる方法を、1つでも多く用意しておくという事です。

ちなみに、アタシは↓のように気分転換方法をまとめたものをスマホ・タブレット・PCのどれでも見られるようにしております。

気分転換ツール

リソースとは、「資源」とか「資産」という意味なのですが、アタシがかつて通所していたリワークという施設では、「自分にとって良い影響がありそうなもの」という意味で使われておりました。

上の表は、リワークという施設に通所している時に、「リソースワーク」というプログラムで習ったことを自分用にアレンジしたものです。実際、このリソースBOXをまとめる前提として、自分の障害特性や自分のメンタルの状況を細かく分析してまとめたり、なんてシートも作ったりしたので結構な枚数の資料になったわけですが・・・。

ただ、こういったものを作っておき、なおかつ毎日自分のメンタル状態を記録しておく事で、自分を客観視でき、メンタルを平常を保つ、あるいは平常に近づける為の行動がしやすくなったんですよね。

まあ、アタシがやっている事が他の方に合うかといえば、そうではないと思うのでおススメはしませんが、参考になればと思い、書いてみました。

また、障害ネタで何か思いついたら記事を投稿したいと思います。

それでは皆様ごきげんよう(*´▽`*)/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?