マガジン

  • 教育あれこれ

    教育

最近の記事

福島浜通りの名城・中村城跡

高麗門が迎える浜通りの名城 相馬中村城を訪ねたのは,中学の頃に父親の車に乗せてもらって来たのが最初だったと思う。その後,もう一度くらい電車に乗って自分一人でも来たことがあったような気がする。この小さな城に関心を持ったのは,全国の城郭を紹介するハンドブックのような小さな本に掲載されていた高麗門が,よほど印象的だったからだと思う。確かに,高麗門形式の城門が現存しているというのは,東北地方では非常に珍しく,とにかくそれを見たかったという当時の思いが蘇える。改めてその門の前に立って

    • 文明開化

      『NHKテレビ・ラジオ学校放送 小学校6年 平成12年度 2学期』 (「歴史たんけん」番組利用のポイント)2000年8月1日,日本放出版送協会 宮城県仙台市立南小泉小学校 教諭 菅原 弘一  洋服,洋食,髪型など,明治の文明開化以来日本人の生活に定着したものはたくさんある。「明治はじめて物語」といったタイトルで,明治になってはじまったもの,それにまつわるエピソードを集めさせ,子供たちの関心を高めたい。発表させる時には劇化などの表現の工夫をさせてもおもしろいところである。 

      • 天下統一

        『NHKテレビ・ラジオ学校放送 小学校6年 平成12年度 1学期』 (「歴史たんけん」番組利用のポイント) 2000年4月1日-119,日本放出版送協会 宮城県仙台市立南小泉小学校 教諭 菅原 弘一  群雄割拠の戦国時代は、織田信長という強烈な個性をもつ一人の人物の登場によって急速に統一へと向かっていく。  信長には、独創的なアイディアやいち早く世界の先端技術を取り入れた先見性があった。常識にとらわれずに断固として自分の考えを実行に移す姿は魅力的である。  子供たちは、戦

        • 憲法をつくろう

          『NHKテレビ・ラジオ学校放送 小学校6年 平成11年度 2学期』 (「歴史たんけん」番組利用のポイント)1999年8月1日 -124,日本放出版送協会 宮城県仙台市立南小泉小学校 教諭 菅原 弘一  自由民権運動に身を投じた人々の中には,魅力的な生き方をした人物が多い。千葉卓三郎もその一人である。番組では,卓三郎や五日市の人々が憲法草案づくりに熱心に取り組む姿が描かれる。人々の熱意が画面から十分に読みとれる。それだけに,この憲法草案には厳しい運命が待ち受けていたと知った時

        福島浜通りの名城・中村城跡

        マガジン

        • 教育あれこれ
          7本

        記事

          天下統一と日本の城

          『NHKテレビ・ラジオ学校放送 小学校6年 平成10年度1期』 (「歴史たんけん」番組利用ガイド)1998年4月1日 -44,日本放送出版協会 宮城県仙台市立南小泉小学校 教諭 菅原 弘一 全国各地に数多く残されている城跡。市や町のシンボルとなっているものも少なくない。そのお城をたんけんしてみるとどんなことが見えてくるのか。それを教えてくれるのが「日本の城」である。 平成8年度にこの番組を利用したときの児童の感想を紹介する。 姫路城には敵の侵入を防ぐためのいろいろな工夫が

          天下統一と日本の城

          当たり前のことを大切に

          『放送教育』(特集:放送教育への提言~教育現場実践者から~) 1995年5月号(第50巻2号)16-1,日本放送教育協会 宮城県仙台市立南小泉小学校 教諭 菅原 弘一  マルチメディアという言葉がマスコミをにぎわし,放送を取り巻く環境もめまぐるしい勢いで変化している。先行き不透明ともいえる状況の中で放送教育に取り組むにあたり,自分なりの思いを記してみたい。  まず,現場の利用者として心していきたいこと。それは「はじめに授業あり」ということである。当然のことなのであるが,そ

          当たり前のことを大切に

          普通選挙運動

          『NHKテレビ・ラジオ学校放送 小学校6年 平成12年度 2学期』 (「歴史たんけん」番組利用のポイント)2000年8月1日,日本放出版送協会 宮城県仙台市立南小泉小学校 教諭 菅原 弘一  学習のきっかけとして米騒動を取り上げたい。富山の女房一揆に端を発した米騒動は,全国的な広がりを見せた。騒動の様子を伝える当時の新聞を手に入れることもできるので,資料として提示し,歴史のできごとの現実感を高めたい。  また,主食である米の価格高騰が人々の生活にどのような影響を与えたのかを

          普通選挙運動

          「番組視聴の感動を生かした授業づくり」6年

          『放送教育』(特集:社会科番組をどう生かすか~わたしの指導案~) 1997年12月号(52巻9号)24-25,日本放送教育協会 宮城県仙台市立南小泉小学校 教諭 菅原 弘一 ■はじめに  私が歴史学習を進めていく上で大切にしているのは,歴史を単に過去の出来事としてとらえるのではなく,現在の自分たちの生活とのかかわりで考えようとする態度を身につけさせることである。  このような考えで授業を進める時,『歴史たんけん』は私にとってのよき「助っ人」となる。この番組が,歴史を学ぶこと

          「番組視聴の感動を生かした授業づくり」6年

          石獅子ってなんだろう?

           沖縄と言えば「シーサー」でしょう。狛犬に似た「石獅子」の存在は,案外知られていないのではないかと思う。しかし,その表情やたたずまいの「ゆるさ」は,見る者を引きつけてやまない。そして,「石獅子」の魅力を語り出すと,必ずと言っていいほど「シーサーと同じなのか?」と尋ねられる。「石獅子」と,多くの人が思い描く「シーサー」とは何が同じで何が違うのか(結局同じなんだけど),石獅子ってなんなのか,とてもゆるく考察してみた。 そもそも,私と石獅子との出会い 今から20年ほど前になる。先

          石獅子ってなんだろう?