見出し画像

webb/Sugar Blue~隠れ名曲、名演コレクション。

 10日ぶりのご無沙汰です。
隠れ名曲、名演コレクションマニアの皆さま、お久し振りです。

前回が綿内克幸さん「Smile」を取り上げましたので、今回は綿内さんがデビューした時のユニットwebbで一番好きな「Sugar Blue」です。

 綿内さんは最近、青木孝明さんの『声』発売記念ツアー(名古屋、大阪)に出演されたのですが、Twitterによりますと、大阪で送迎された時のB.G.M.がwebbだったそうです。

 ちなみにwebbはこの前にメトロトロンからepを1枚発売していますし、平忠彦さんのイメージ・アルバム『FIRST PRIZE』(鈴木慶一さんプロデュース)の「AREA CODE 001」(1は
鏡文字が正しい表記ですが、便宜的に通常の表記としました)にヴォーカルで参加しています(作詞が鈴木博文さん、作曲直枝政太郎さんの実質政風会の仕事でした)。

・webb「Sugar Blue」
from ep (microtron-4/メトロトロン)
画像をタップすると、webb「Sugar Blue」を聴くことができます。

 この曲を九段会館でのメトロトロン・ワークスで初めて聴いて、物販で買った記憶があります。
確か鈴木博文さんの『無敵の人』も一緒にだったような。。

 名字がスガイなんで、何かあるとミドルネームとして“Sugar”と入れてましたから、Sugarがタイトルに入っている曲が気になるんですよね、今でも。
webbのライヴはTAKE OFF 7で観ていたんですけど、九段会館の方が迫力があったような記憶があります。

 アナログ・プレイヤーがアパートの部屋になかった(CDラジカセだけありました)ので、コルネッツとwebbのepを友達にダビングしてもらったんですよ。
K村さん、ありがとうございます。
で、「Sugar Blue」はライヴでやっていたし、濵田理恵(DARIE)さんのコーラスも好きでしたね。
濵田さんだと、GRANDFATHERSの「SOY BOYの悩み」のヴォーカル(?)も素晴らしいですね。

 しばらくしてから雑誌「DOLL」にメトロトロン・ワークスのレビューが載っていて、それを書いたのはD-DAYの川喜多美子(「DOLL」には川喜田と掲載されてました、多分誤植かと)さんだったのでした。
他にも雑誌「POP IND'S」に全体のライヴ・レポートとセット・リストが載っていますね。

・「DOLL 1989年8月号」(DOLL)
メトロトロン・ワークスのレポート掲載。

 で、レコードをダビングしたカセットを聴いていた大学生だった私の感想はムーンライダーズ&メトロトロン原理主義者だったこともあって、博文さんの好みが出ているサウンド・プロダクションが気持ちいいと思ったのと、ミックスを担当した原口宏さんの質感という部分もあるんだろうなということでした。
ちなみに原口さんは細野晴臣さんや忌野清志郎さん、鈴木慶一さんなどの作品のエンジニアリングも担当しています。

 つまり、ライヴ以上にスタジオ録音の方がメトロトロン色が強いなと感じてました。
アコースティック・ギターやドラムの音にメトロトロンを感じていたというわけですね。
言葉として表現できなかったり、カテゴライズできなかったとしてもネオ・アコースティックに近い捉え方をしていたとも思います。

 今の時点で聴き直すと博文さんのベースやソング・ライティングのセンスが耳に残りますね。
メトロトロン色に注目したのは間違いではなかったと思いますが、カセットで今よりも音が良くない環境で聴いたこともあって踏み込めなかったのかな?とも。
勿論、それは聴き手としての蓄積が気づかせたことも多いと思いますが。。

 ちなみにwebbのepが初CD化されたのは『METROTRON EP BOX』で、鈴木博文さん「どん底人生」やコルネッツのep、博文さんの「Christmas ep」の5枚組でした。
その後、単独でも発売されています(ライヴ会場や一部店舗での販売が中心だったとか)。

 webbの作品を今の時点でリマスタリングすればどうなるのか?は興味がある人が多いはずですし、このご時世ですからフィジカルで発売しなくても、サブスク用にリマスタリングしたり、ライヴ音源(メトロトロン・ワークス出演時など、未発表曲も多い)をアーカイブすれば、webbの音楽性がよりわかるかもしれないと思うのです。

 青山さんと青木さんはベスト・アルバムをリリースしていたり、カーネーションやGRANDFATHERSにコルネッツはリマスター再発していますからね。
是非、webb~webb(名義の実質綿内さんソロ)を聴いてみたいと思います。
今世紀に入ってから、確か初台DOORSでの綿内さんのライヴに小池雄治さんがキーボードで、青木さんがベースで参加したのを観て胸熱になってしまったことを今思い出しました。

 webbのインタビューが掲載された雑誌「IND'S」には色々と面白い記事が載っているので、この辺もいつかまとめて書いてみたいと考えてます。もう少しお待ちください。

 明日も隠れ名曲、名演コレクションを予定してます。割と近いところが続いたので、意表をついた曲を取り上げたいと考えてます。具体的にはまだ思い浮かびませんが。

 ではまたー。



 

この記事が参加している募集

#思い出の曲

11,281件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?