マガジンのカバー画像

訪問記

31
旅行やお出かけなど、どこかを訪ねた記録たち。
運営しているクリエイター

#みんなでつくる夏アルバム

他の立ち寄りスポット、感想(2023.8 鳴門・淡路島旅行⑤)

他の立ち寄りスポット、感想(2023.8 鳴門・淡路島旅行⑤)

5回に渡って作成した旅行記も、ついに最後の記事となった。

過去のリンクはこちら。

昨日までの記事で書けなかった淡路島の観光スポットの紹介と、旅行全体の感想を綴る。

安乎岩戸信龍神社(あいが いわど しんりゅうじんじゃ)安乎(あいが)というのは地名らしい。

ここは、意外と知られていないパワースポット。

岩の奥にはこんなに格好良い場所が……!

岩の隙間から見える緑も素敵。

タツノオトシゴ

もっとみる
国生みの聖地とカフェごはん(2023.8 鳴門・淡路島旅行④)

国生みの聖地とカフェごはん(2023.8 鳴門・淡路島旅行④)

鳴門・淡路島旅行記も、今回で4つ目。

今までの記事はこちら。

今年は日本史を絶賛勉強中。

主にEテレ高校講座・日本史で学びながら、きちんと視聴する初の大河として『どうする家康』を鑑賞している。

また寺社仏閣は元々好きなのだが、どうしても知識が寺に偏りがちで……なので日本の神話も最近学び直しているところ。

実は、淡路島は国生み神話の聖地。

『古事記』の始まりに、壮大な天地創造の神話のなか

もっとみる
渦の道、淡路島の洲本(2023.8 鳴門・淡路島旅行③)

渦の道、淡路島の洲本(2023.8 鳴門・淡路島旅行③)

鳴門・淡路島旅行記、これで3つ目。

今までの記事はこちら。

さて、大塚国際美術館を出た後。

同じく鳴門にある『渦の道(うずのみち)』に寄ってから、淡路島の洲本(すもと)へ向かった。

渦の道渦潮(うずしお)を見れる選択肢としては他に渦潮クルーズなどもあるが、
「なんか怖そう……」
と迫力にビビって行けず。

橋の上から鳴門の渦潮が見られる『渦の道』を訪れた。

残念ながら美術館の鑑賞で時間が

もっとみる
大塚国際美術館 自分的ベスト5・お土産紹介(2023.8 鳴門・淡路島旅行②)

大塚国際美術館 自分的ベスト5・お土産紹介(2023.8 鳴門・淡路島旅行②)

昨日の記事に続き、徳島県の『大塚国際美術館』について。

今日の記事では「私的ベスト5」「個人的に気になった作品」「入手したお土産」「感想」を紹介していく。

私の選ぶベスト5① スクロヴェーニ礼拝堂

スクロヴェーニ礼拝堂は、北イタリアの都市・パドヴァにある小さな礼拝堂らしい。イタリアには何度か行ったが、全然知らなかった。

青い色がとにかく大好きなので感動……! まるで澄んだ夜空のような青だっ

もっとみる