マガジンのカバー画像

絶望を小分けにして希望を育てるセルフマネジメント

タスク管理とか時間管理とかアイデア発想法の本を書いてみたいとは思っていたんですが、専門的なものはすでにあるし、だったら自分がこういう理由でこんなやり方でセルフマネジメントをしてる…
動画+レジュメ的なテキスト、音声+テキスト、テキストのみの3形態で月3回更新します。毎月1本編集後…
¥800 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#生き方

成長の途中で一回下手になる時期を乗り越える

この話、以前もした気がしますが、またします。まずは良くない例をあげましょう。 皆さん整体…

11

先輩らしく振る舞うのに慣れてないけど先輩っぽく振る舞った方が良いときもある

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(17:03)はマガジン購入すると視聴できます。

12

使い回しって悪い意味で使われがち?でもタスク管理のコツはいかに使い回すかだったり…

だいたい作曲家にとって「そのメロディ使い回しだな」って言われるときは悪口でしかないことが…

11

絶望を小分けにして希望を育てるセルフマネジメント 11月編集後記

今回人気だった記事は「締め切り直前にエンジンがかかるのはなにも不思議なことではないけども…

調子が悪いときも進むことができるようにタスク管理をする

こころも体も不調になるときはなる。気をつけてても100パーセントは逃れられませんよね。でも…

タスク管理初期に訪れる難関、「まわりの人が遅く感じてイライラしちゃう」現象とは?

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(20:17)はマガジン購入すると視聴できます。

締め切り直前にエンジンがかかるのはなにも不思議なことではないけども

締め切りが近くなってから仕事をやるっていう方!それで毎回やれてるのなら実はなにも問題ありません。前もってやったからってそこまでクオリティーに違いがない可能性もあります。 締め切り近くになってエンジンがかかるっていうのは、やることの優先度がはっきりして、しかもその期間が俯瞰して制御しなくてもいいぐらいに短いから把握しやすくなるんですね。実際複数のプロジェクトの、どっちが先にやるべきかっていう問題と、その中の工程をどうういう順番でやるべきかっていうことを考えるのは答えがないし大

絶望を小分けにして希望を育てるセルフマネジメント 10月編集後記

今回人気があった記事は「だれかがやるのを見てから実行する人は賢い?学ぶべき戦略とは」とい…

時間帯毎に向いてるタスクがある?よく言われてるけどどうなのか考えてみた

これ、2つ方向性がありますよね。起きた時間から何時間後、っていう数え方か朝の何時頃は何々…

やりたいからやるかやれるからやるか、どっちが需要ある?どっちが幸せ?

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(23:42)はマガジン購入すると視聴できます。

11

絶望を小分けにして希望を育てるセルフマネジメント 9月編集後記

今月は「SNSで発信しつつSNSと良い距離を保つコツを考えてみる」が好評でしたねえ。これ…

言われてないことまでやるひとを目指すべきか冷静に考えてみる

これは具体的な体験というより、一般論としての内容なので、菅波がなんらか辛い境遇に置かれて…

11

性別も世代も越えて仕事ができる人を仕事ができるひとって呼びたい

今回はタイトルが身に余る大テーマなので、みみっちい話や卑近な事例を出してなんとか自分らし…

絶望を小分けにするって言うけど、じゃあ絶望の内訳ってどうなってるの??

絶望を小分けにするっていうタイトルのマガジンなので、そこんとこをもう少し具体的に掘り下げようと思います。補足ですが、絶望を小分けにできるからってタスク管理だけで全部解決しようと思わずに、もし鬱の症状などで薬が必要な状態の場合はちゃんと医師の指示にしたがってくださいね。