マガジンのカバー画像

感情の学校

463
心理カウンセラー細川一滴先生と、大切なものなんだけれど、しっかり勉強したり、見直すことのない感情についての学校を開講しました。
運営しているクリエイター

2018年4月の記事一覧

AIの台頭で今の仕事の半分は無くなっていくと言われています。
そんな時に大切にしたいのは、自分が誰かということ。
自分を知ることが大切になると伝えたい

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 
あなたは今、どんな感情ですか?

感情の学校URLはこちら
https://peraichi.com/landing_pages/view/xl86q

こころと身体は繋がっています。こころが硬くなると、身体も硬直していきます。逆に身体を動かすことで、こころが柔らかくなったりします。
たまには踊ったり、ヨガをやったり、水泳やランなど身体を動かすことも大切と伝えたい。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 
あなたは今、どんな感情ですか?

感情の学校URLはこちら
https://peraic

もっとみる

ほぼ無意識に我慢してしまうことがあります。空気を読むことだったり、モラルや常識と言っても良いかも知れません。
でも新しいアイディアや文化の発展、新規技術はその外側にあります。
無意識に我慢していることも、もしかしたらもういらない我慢かも知れないのです。まず、その我慢に気づくことから始めよう。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 
あなたは今

もっとみる

自分のスタイルが確立しているひと、多いと思います。
しかし才能をより発揮したり、変化に強いのは自由にスタイルを変えられるひとです。
どんな自分も素晴らしいと思えるのが大切。
そういうひとは多様性と変化に富んだ社会も力強く生きていけるのです。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 
あなたは今、どんな感情ですか?

感情の学校URLはこちら
h

もっとみる

あるタイプの人だと、自分らしくいられなくなる。
そんな時があります。
自分にとって認めてもらいたい人だったり、助けたい人だったりします。

ググッとその人に近づいて、思い切ってコミュニケーションをとることも大切、と伝えたい。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 
あなたは今、どんな感情ですか?

感情の学校URLはこちら
https://p

もっとみる

生きていれば感情は動くものです。
その感情をだだ漏れにしてしまっては、社会的に上手く生活できません。
では抑えていればいいのでしょうか。それも苦しいですね。一体どうすればいいのでしょう?
やっぱり感情のシェアが大切!と伝えたい。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 
あなたは今、どんな感情ですか?

感情の学校URLはこちら
https:/

もっとみる

ハナレグミの「サヨナラCOLOR」という歌に、こんな歌詞がある。
 
〜サヨナラから始まることが
 たくさん あるんだよ〜
 
今まで慣れ親しんだ場所、働き方、今までの自分、思考のクセや行動パターンを変えること。
ある種のサヨナラをすることで新しい自分、
本当に信じる世界へ行けるんじゃないだろうか。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 

もっとみる

感情を感じると、どんないいことがあるのか。
ネガガティブな言葉は禁句、助けてもらうなんて禁止だったという方も、それを変えたら楽になった、応援がやってきた。家族と関係が良くなったという声を頂いています
自由に感情を感じられると人間的な幅が広がると伝えたい。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 
あなたは今、どんな感情ですか?

感情の学校UR

もっとみる

2020年には車が自動運転を開始する。政府が推進しています。
こうしてAIの応用は広がっていくでしょう。今ある職業の半分はなくなるという研究論文もあります。
私たちはどうしたらいいのでしょう?
人間にしかできないこと。それは目標を立てること、夢を生きること、それらをデザインする創造力です。
その根源のエネルギーは感情だと伝えたい。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情の

もっとみる

自由に表現出来ると、気持ちが上がります。
その逆は、窮屈で苦しくなります。
自分が自由に表現出来るよう、ルールや環境を整えたいものです。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 
あなたは今、どんな感情ですか?

感情の学校URLはこちら
https://peraichi.com/landing_pages/view/xl86q

グループや組織、社会にの中で起きていることに対し何となくスルーしてしまうことは沢山あります。
でも「おかしいな」と思ったことはちゃんと声に出したほうが社会にとってもグループにとっても長期的には良くなります。
「違和感を大切にしよう」と伝えたい。
違和感を伝えることも、受け入れることもどちらもリーダーシップなのです。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェア

もっとみる

なんであの人はこうなんだろう!? 思うこと、ありませんか。両親や、お互いのパートナーからして謎の部分があったりします。これを読み解くのが感情的知性です。

そこで起きていることを読み解けないと、その謎は人生を蝕んだりします。逆に読み解けると、すべての出来事が自分へのメッセージとなって栄養となります。
感情的知性を身につけて、全ての出来事を栄養としていきたいですね。。

感情の学校の細川一滴と、副担

もっとみる

ネガティブな感情を表現して評価を得ているものに、芸術作品が挙げられます。
小説にしろ、映画にしろ、絵画にしろ、内に秘めるネガティブな側面を上手に表現されているものは高い評価を得ています。
ネガティブな感情の中には大切なものがあるからです。生きる目的や、才能、生命に関わるような何かです。どうせ沸き起こる感情なら、しっかりとギフトにして受け取りたいですね。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が

もっとみる

人間には超能力的なものを持っています。言葉尻を丁寧にしても、内面がどういう状態かわかってしまう。焦りや怒り、不安など、聞いている人も無意識のうちにわかってしまったりします。

自分の内面がどういう状態なのか自分でわかっていることが大切と伝えたい。。

感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 
あなたは今、どんな感情ですか?

感情の学校URLはこ

もっとみる