見出し画像

南国を体験してきた

⬇︎前回に引き続き、南国体験。

2019年のクリスマスを過ごしたパプアニューギニア(PNG)のマヌス州ロウアイランド


PNGでよく食べられるご飯

画像1

インスタントラーメンと葉っぱ系の野菜を茹で、コンソメで味付けしたもの +芋

美味しい!でも、毎日同じ料理はなんであってもきつい

画像2

サクサク

Sago(サゴヤシからとれる食用デンプン)とドライココナッツを混ぜて焼いたもの

ココナッツの甘さが絶妙でおいしい


今日は泊まっている家のピーナッツ収穫を体験させてもらえることに

ピーナッツ畑までの道でイメージ通りの南国を知ることに

画像3

パパイヤ

画像4

パイナップルってこうやってできるんや

画像5

一際目立つ白い大木

歩いてるだけで楽しくなってくる

家から徒歩15分で着いたピーナッツ畑

画像6

家族総出でピーナッツ狩り

画像7

ピーナッツを抜く人と余分な根っこなどを切る人に分かれて作業

なかなか大変な作業、、

自分の疲れたタイミングでピーナッツを食べて休憩するスタイル。無理せず自分のペースで進める

余分な部分を切った後のピーナッツ

画像8

終わった時の達成感、、

5時間で米俵2.5個分のピーナッツを袋詰め

画像9

帰り道では見える植物ほとんど全部の説明してくれた

食べられる葉っぱ、バニラなど。南国+良い土で、こんなにも食べ物が自然に育つのか

帰り道に摘んだfernという葉っぱで調理してくれた

画像10

苦味のないfernにココナッツオイルとコンソメで味付け

おいしい

画像11

この島に住むコアラの仲間(有袋類)のカスカスを捕獲し、いただいた

獣臭が強いけど、とても柔らかくておいしい

マヌス島よりももっと自然豊かな暮らしを経験できた

日本でも自然とともに暮らす生活を経験して、比べてみたいな(海士町で)

〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓

話が変わるが、UX (User Experience)の評価・測定の仕方に、その土地の人について真に理解するための方法が書いてあった

シャドウイング : 「影」のように寄り添い追跡することで、調査対象者の体験を追体験しようとする手法
フライ オン ザ ウォール : 調査対象者の行動に関与せずに極力客観的に観察する手法

現地の人に干渉しすぎてしまうと、自分がイメージした通りの現地の人の行動を誘導してしまう恐れがある

つまり自分のイメージが真の生活の姿を見えなくしてしまう

気をつければ真の生活に触れ、異文化の要素である思考形式(発想法や価値観)や行動・習慣が見えてくるかも知れない

最後まで読んでもらえて嬉しいです