見出し画像

【参考書】私が使っている参考書について

数学

高1  スタディサプリ1A2、白チャート1A2、青チャート1A2(実績:進研模試偏差値85)

高2  スタディサプリB3C、白チャートB3C、青チャート1A2B3C(実績:河合全統記述模試偏差値60)

高3   青チャート1A2B3C(実績:駿台全国模試偏差値65)

1浪 青チャート1A2B3C、河合塾のテキスト(実績:全統記述模試偏差値70)

2浪 青チャート1A2B3C、ハイレベル完成数学1A2B3C、文系数学のプラチカ1A2B、理系数学のプラチカ3C(現在)

とにかく青チャートをやり込みました。青チャートを完璧にすれば中堅私立医学部くらいまでなら戦えると思います。公式の導出は必ずできるようにしましょう。

英語

高1  ほとんど何もやっていません(実績:進研模試偏差値60)

高2  ほとんど何もやっていません(実績:進研模試偏差値60)

高3  ターゲット1900、NextStage、ポレポレ(実績:全統記述模試偏差値55)

1浪 ターゲット1900、河合塾のテキスト(実績:全統記述模試偏差値60)

2浪 システム英単語、パス単準1級、NextStage、英文法語法頻出1000、塾の教材(現在)

英語は本当に参考にしないでください。1浪目まで間違った勉強法をしていました。

物理

高1  ほとんど何もやっていません

高2  ほとんど何もやっていません

高3  宇宙1わかりやすい高校物理、物理のエッセンス、名門の森(実績:全統記述模試偏差値65)

1浪 名門の森、新物理入門、河合塾のテキスト(実績:全統記述模試偏差値65)

2浪 塾の教材(現在)

物理は2浪目で良い先生に巡り会えました。結局物理は教わる先生によってかなり成績が左右されます。良い先生がいないなら、新物理入門がおすすめです。

化学

高1  ほとんど何もやってません

高2  ほとんど何もやってません

高3  宇宙1わかりやすい高校化学、リードα、重要問題集(実績:全統記述模試偏差値50)

1浪 自分で作ったまとめノート、教科書、重要問題集、化学の新演習(実績:全統記述模試偏差値70)

2浪 自分で作ったまとめノート、塾の教材、化学の新演習(現在)

現役時は化学と英語のせいで医学部全落ちでした。1浪時にまとめノートを作成し、偏差値が20近く上がりました。今では一番の得意科目です。


最後まで読んでいただきありがとうございます😭

今後も勉強のことについて発信していくので、気に入っていただけたらフォローといいね❤️お願いします!

いなり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?