いなり(医学部受験生)

学校では教わらないけど大学受験で役に立つことを厳選して記事を書いています。気に入ってい…

いなり(医学部受験生)

学校では教わらないけど大学受験で役に立つことを厳選して記事を書いています。気に入っていただけたらフォローお願いします!

マガジン

  • 【有機化学】構造決定で分子式を最速で求める裏技

    学校では絶対に教えてくれない構造決定の革新的な解き方を紹介しています。分子式を最速で、かつ正確に求め、他の受験生に圧倒的な差をつけましょう!③は現在作成中です。

  • 英語記事まとめ

    私が作成した英語の記事をまとめました。どれも痒いところに手が届くような内容になっておりますので皆さまのお役に立てれば幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

【有機化学】構造決定で分子式を最速で求める裏技①

こんにちは。いなりです。 今回は構造決定の最初のハードルである分子式を求める問題についてです。 分子式を求める問題はある程度パターン化されているため、習得してしまった方からすると簡単だと感じるかもしれません。 しかし、皆さんが知っているであろう解き方は実は分子式を正確に、そして最速で求められないという点でコスパ最悪な解き方だという事を知っていますか? 今回は皆さんに、分子式の決定の問題を正確かつ最速で処理し、他の受験生を一気に抜き去ることができる裏技をご紹介いたします

有料
300
    • 【英語】have o do/have o done の違い

      こんにちは。いなりです。 今回は紛らわしい have o doとhave o done の違いについて解説します。 では早速いきましょう。 ・have o do このhaveは使役動詞で、o(目的語)には人がきます。 訳は「o(人)に〜させる/してもらう」です。 ここで、doという動作をするのはoです。(ここが一番大切です) 同意表現はget o to doです。 例文:I had him take a picture.(私は彼に写真を撮ってもらった。) 例

      • 【英語】recently は現在形で使えない?

        こんにちは。いなりです。 今回は「最近」を表す表現を紹介します。 英語で「最近」という意味を持つ副詞には代表的な4つの表現があります。 ・recently ・lately ・thesedays ・nowadays しかし、これらの意味は少しずつ異なります。 1つ1つ解説していきます。 ・recently recentlyは現在にとても近い過去を表します。 よって過去形と一緒に用います。(たまに現在完了形と用います) いずれにせよ現在形では使えません。

        • 【理論化学】もう単位で悩まない

          こんにちは。いなりです。 今回は化学の単位について扱います。 いきなりですが、皆さんこの問題解けますか? これは単位変換の問題です。 単位変換の問題は全ての問題に共通する鉄則が存在します。 それは、 ということです。 では(1)を解きながら、解説していきます。 求める値であるモル濃度(mol/L)の分母は溶液の体積です。 よって「求める値の分母=1とする」とは、「溶液の体積が1Lあるとする」ということです。 つまり、溶液の体積が1Lあるとした時、この溶液に

        • 固定された記事

        【有機化学】構造決定で分子式を最速で求める裏技①

        マガジン

        • 【有機化学】構造決定で分子式を最速で求める裏技
          2本
        • 英語記事まとめ
          2本

        記事

          【参考書】私が使っている参考書について

          数学 高1 スタディサプリ1A2、白チャート1A2、青チャート1A2(実績:進研模試偏差値85) 高2 スタディサプリB3C、白チャートB3C、青チャート1A2B3C(実績:河合全統記述模試偏差値60) 高3 青チャート1A2B3C(実績:駿台全国模試偏差値65) 1浪 青チャート1A2B3C、河合塾のテキスト(実績:全統記述模試偏差値70) 2浪 青チャート1A2B3C、ハイレベル完成数学1A2B3C、文系数学のプラチカ1A2B、理系数学のプラチカ3C(現

          【参考書】私が使っている参考書について

          【有機化学】構造決定で分子式を最速で求める裏技②

          こんにちは。いなりです。 今回は 【有機化学】構造決定で分子式を最速で求める裏技① に引き続き②です。 まず、①の記事を読んでいただき、ありがとうございます! 今回も皆さんが感動していただける内容になっているはずですのでついてきてください。 今回は①の記事の最後で紹介した2題を扱っていきます。  一応問題を映します。 これらは、今回紹介する方法で最速で、しかも正確に解けます。 皆さんはおそらく、一般的に知られている解き方には戻れなくなるでしょう! では早速

          有料
          300

          【有機化学】構造決定で分子式を最速で求める裏技②